▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2]
長い「小山富士レポート」の後は、ざっと周辺の富士塚マップを簡単にアップしときましょう。

JR松戸駅をはさんで、北に「根本富士」、南に「松戸富士」、さらに南にこの「小山富士」があります。(その他にもいくつか落とし込んでいない富士塚がありますがね)



小山富士のすぐ北にある陸橋の上から撮影したのが、

A方向の画像↓


B方向の画像↓


ちなみに小山富士であるこの山(浅間神社)は、山全体が【極相林】なので、千葉県の天然記念物となってるんです。

ご参考までに♪
石段があったであろうこの斜面を一歩一歩。



その先には。。。



立派な「小御嶽」がありました。これはスゴい!



鉄の門で閉ざされていたのは、斜面が急で足元が危ないのと、崩落の心配があったからでしょう。でも機会があったら、慎重に参拝するのがいいでしょう。感動します♪

登りでは、確かに鉄扉は固く閉ざされていた印象でした。

でも下山の途中、いま一度扉を確かめたら。。。

かすかに開いている。ような気がした。いや、閉まっているのではあるけれど、ちょっと扉が浮いている。錠はもともとかかってはいない様子。思い切って開けてみました。

扉は錆びて固かったけれど、すんなり開きました。

そして、落ち葉に埋まった中腹へそろりそろりと。
木漏れ日が美しい。


頂上に「三峰神社」(富士塚との関係はよくわかりませんが、同じく松戸の根本富士(金山神社)にも立派な三峰神社があります)を確認しながら、下山いたしました。

5合目に戻って来ました。

猿の石像のすぐ下にある石碑。

「右(少し左に寄って)小御嶽尊道」と刻まれてあります。猿の右手が指すのと一致する方向であります。

これに呼び止められた気がして足を止めました。実は登山の途中これに気づいていたのですが、鉄柵と鉄扉に閉ざされていたので、その先に進むのを断念したのでした。


ところが。。。

「金明水」の碑をよく読んでみると、「御八領」と書かれています。



すぐに「お鉢=火口廻り」がピンと来ました。さらに「八」は山頂の峰を蓮の花弁にたとえた【八葉】ではないかと。八葉にはこんなほとけたちがいらっしゃる。

【八葉九尊】

さらに「船橋漁師町 魚仲間」。いいねぇ〜♪

で、数歩下がって見てみますよ。



左に「銀明水」右は「金明水」。その中央奥が窪みになっているのがわかりますか?
ドラマチックな画像ではありませんが、これは素晴らしい特徴です。落ち葉がたまっていて底なしの感じがあったので足は踏み入れませんでしたが、どう見ても「火口」です。「御八領」の文字が耳元で「そうだよそうだよ」と囁いているようです。

頂上にこんな火口があるのは初めて見ました。群馬にはかなり広い火口を模した富士塚があるそうですが、近場で出会った感動は大きいものでした。
くまなくチェックするのが鉄則であります。
この富士塚の頂上は、直径10mはあるでしょうか。社殿=奥宮は、石垣が積まれたさらに高い段の上にあったのです。社の左手には、



「剣が峰」です。富士登山を経験した方はここまでたどり着くのがどれだけしんどいかご存じでしょう。頂上へ着いてもさらに急勾配を登ってやっと味わう剣が峰!富士山のてっぺんです。だから、富士塚で剣が峰があるのも必ず頂上になります。大きな富士塚ならではの光景です。

剣が峰は富士塚築造には必然ではありません。でも、富士山を最大限に再現したいという富士講の人達は、それ以外にこんなものも建てちゃいます。



「銀明水」です。火口にある湧き水ですね。銀があるということは……。



金もあります。石碑の手前が湧き水をあらわした鉢です。「金明水」を確認したのは、
上蒲田富士
猫実富士
千駄ヶ谷富士
などなど。

でもここ小山富士の金銀は、それだけではありませんでした。

高さ20mの富士塚。その頂上に辿り尽きました。

途中、合目石の他に「宝永山」の碑やもろもろがありましたが、アップするのを省略しました。というのは、頂上で出会ったものたちがなかなかだったからです。

とりあえず、頂上の鳥居下から撮った浅間神社の本殿。この山が「富士塚というより浅間山である」と定義する人の裏づけとして、この社殿が大きくて立派だということがあげられますが、まあそうだとしても私には嬉しい奥宮でした。



賽銭箱のすぐ裏の階段に置かれていたのは「米」「塩」「卵」。ま新しいようです。

富士講の人か地元の氏子かわかりませんが、ひっそりと置かれたその光景にとても清清しいものを感じました。お詣りするには何らかの供物は自然なこと。その人と神様との交信の姿です。しかし、気持ちのこもったお供えものが、後から訪れる登拝者の心をも動かするなんて。。。来てよかったと思いました。

卵が野ねずみにさらわれるかもしれないよなー、なんて現実的なことが頭をよぎりました。でも、ここは全く獣の気配がしない。カラス一匹いない。なぜでしょうね。。。

9合目の右手に小さい稲荷社があるけれど、となりにこの講碑がありました。

「山万丸こ講」。「こ」は小山の「こ」。
今も山開きを行なっているらしい、存在する講だそうです。

頂上の社殿入り口にはこんな古いものが。なかなかいい感じです。


5合目のところに、富士塚でよくお目にかかる猿の石像がいました〜。
猿はたいてい塚のふもとで一生懸命に拝んでいます(富士山が庚申の年に出現したと言われるからです)が、この猿は他と違う。左手で何かを持ち、大口を開けてワシワシ食っている。何かわかりませんが、「鏡餅」ということにしときましょう。後日、検証してみま〜す。そして右手が指さす方向には???(あとでね!)

対の猿の姿は見当たりません。代わりというわけではないでしょうが、6合目の左側に狛犬の一匹が鎮座してました。後世の人がバランスとるために作ったのか?

私はその像の目線を気にするクセがあります。この猿も何十年(百年以上)どんな風景をながめてきたのかと、背後から見てみました。



ふもとの鳥居がはっきり出るようにコントラストをつけたら、画像が暗くなってしまいました。実際は明るいですよ〜。


一合目から順に全て確認しましたが、キリがないので、画像のアップは3つだけにしときます(笑)。

五合目石の背後に「旧」合目石の存在がわかりますかー?(ほとんど新旧ありました)


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains