▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
先月、「五雲亭貞秀」のことを書くと予告しました。
満を持して書くことにします。

五雲亭貞秀という絵師、別の画号を歌川貞秀と言いました。
生きていたのは、1807(文化4)年〜1879(明治12)年頃。
下総国(千葉県)東葛飾の生まれです。

今年は横浜開港150周年にあたり、横浜の絵を数多く残す貞秀の作品は、
各地で目にすることができますが、私のブログでは富士山に関する
絵画についてのみ紹介します。

まず、いきなりこんな作品です。



富士山の立体です。

上から見てみると。。。



こんなです。精巧です。「立版古(たてばんこ)」とも「起こし絵」とも言い、切り抜き細工絵の一種であります。貞秀は浮世絵師なので、もちろん書いたものは平面です。

しかし、こんな風に組み立てることを想定し、かつ、この中にいくつかのからくりを有しているのは、驚きであります♪

つづく。。。
現在、鳥居のそばには池しかありませんが、江戸末期頃までは、鳥居の目の前まで海水が打ち寄せていました。



白砂青松の汀で、大祭に「放魚」が行なわれていました。
放魚とは、海に命あるものを放つという儀式です。

奈良時代、九州でおこった「隼人の乱」で多数の犠牲者がでました。その霊を弔うため、国ごとの八幡宮にて、仲秋の名月に行なわれるようになったのが「放生祭」です。

ここ、飯香岡八幡宮でも放魚をしていましたが、時代を経て海岸線が遠くなったので、ここに残った池を放生池と呼んでいます。



鳥居の扁額が素晴らしい。上り龍と下り龍です。(私には鯉かナマズにしか見えませんでしたが)



手水舎では水がたっぷり流れていました。



「ここのは由緒あるんだよね〜」



寛文の作。



素晴らしい龍の姿です。

地元の歴史研究家の方とお会いしました。
「これはスゴい龍なんです。表情豊かな姿だけでなく、その表面がスゴいのです。いつもは水にぬれていてわかりませんが、それが乾くと輝きを放ちます。金泥が塗られているらしいのです」
神楽殿に「八幡囃子保存会」の皆さんがのぼりました。











「いやぁ〜覚えてるもんだなあ」
「だな!」「うん。覚えてる!」

「え!? 皆さんリハなしだったんですか?」
「そうよぉ♪」「してないよ〜♪」

それにはビックリでした。
達人たちの演奏をたっぷりと堪能させていただきました。

弟子入りしました。(ウソです。笑)

踊りの先生が到着しました。

約2時間の舞踊が続きました。

意外にも踊りは演歌に乗って。

蚊取り線香はこうして使う。



厳かな神事、楽しい直会、そして奉納芸能をたっぷり。
日食ショーも体験できて、素晴らしい日でした。

祭りはやはり、神への奉納とその喜びのコラボなんですね〜。
「日食に合わせてお山開きを設定したのですか?」



「そんなことはないよ。偶然だよ。行事は昔から、旧暦に合わせてだよ。でも、この日に日食が見られたのはよかったね。」

「そうだ。後ろ姿も撮ってもらおうかな」
「はいはい。向こう向いて」



↓こちらは、もうひとつの講、濱本町の前先達、N氏です。
「今年の吉田の火祭りは、筒屋(づづや)さんでご一緒ですね」



「う〜ん。どうかな。体調がよければ行きますよ」
「え〜?27日の朝は、横須賀のS先達の塩加持を受けるんじゃないんですか?」
「今のところわかんないな」

Nさん、とにかくお体を大切にして下さい。
当日は、ぜひ現地でお目にかかりたいものです。
ちなみに濱本町の皆さんは、筒屋さんの前は外川家にお世話になっていました。
(外川家のことは来月たっぷりレポします)

←昨年はこんな感じでした。



「まあまあ、いいから座ってお酒飲んで。」
「あ、はい」



直会は、ここから延々と始まりました。



たっぷりのお酒。おつまみ。そしてお寿司。本当にごちそうさまでした。
それにしても空きっ腹にお酒。。。やっぱり酔いが早いっす。

←「これを忘れちゃいけないな」

「なんとハデな手拭いに、ええっと。。。観音町はやし連」

「そうだよ。お囃子をやるんだよ」

わ。祭りオーラ全開の皆様。
八幡宿富士のたたずむ空間は、いつも素晴らしく澄んでいますが、その日は特別な気に満ちていました。
薄暗いけれど、草木も鳥もくっきり見えます。
え?鳥?



キジバトが、逃げもせず富士塚の中腹に遊んでいました。それも2羽。
逃げないのも何となくフシギな感じがしました。
何かメッセージがあったのかしら?

さて、頂上に張られた注連縄に注目。

人が立てる頂上は円形ですが、注連縄の形を見ると正方形です。頂上付近のボク石が四方に飛び出ていているからです。以前からフシギに思っていましたが、講の方たちにお話を聞いてようやくわかりました。

ここでは、かつて神輿を担いだまま登拝していました。(そのため登山道がややなだらかなのですが)私は、神輿を頂上まで持って上がるとばかり思っていました。でも実際は、神輿は頂上に差し出すだけで、人間は頂上のすぐ下の斜面に立つのだそうです。それで、頂上の縁が角形になっているらしいのでした。ちなみに神輿を担いでいたのは数年前まで。現在は講員の高齢化が進み、体力的にできなくなったのです。どこでも同じ悩みをかかえていますね。



太陽が出て、皆がどよめいていた頃。お神酒を持ったまま呆然と空を見上げる先達。

直会も魅力的でした。

つづく。。。
22日の朝、市原あたりは、相当ドシャブリだったそうです。
私が到着した頃は雨はすっかり上がっていましたが。

10時少し前、飯香岡八幡宮の境内に滑り込みました。
富士塚のほうへ走ろうかどうしようか。。。躊躇していると、にこにこしながらこちらを呼ぶ方がいらっしゃいます。手には私の本を持ち、たくさんのお友達と一緒に。
「あ!千駄ヶ谷富士でお会いしたNさんだ!」
再会できてとても嬉しかったのに、開山式がどこで行なわれるか気が気でなく、挨拶もそこそこに「あ、あ、後でまた!」とその場を去ってしまいました。ごめんなさい!その後お会いできずに残念でした。

富士講の方たちを探すと、本殿の中に入って行く姿が見えました。
講の方に促され、私も中に入らせていただきました。
「こっちこっち」
手招きをするのは、先達のK氏。

私が座ると、ちょうど儀式が始まりました。
宮司の祝詞が聞こえる中、講のみなさんは頭を下げます。向く方角は、本殿の奥にある御神体でなく、富士山の方角でもなく、富士塚(八幡宿富士)のある方です。

廊下の突きあたりから少し離れた浅間神社(富士塚)が見えます。



いつもそうなのですが、こういう神事に参加させていただくとき(特に撮影を許可された場合)、いつも悩んでしまいます。「ちゃんと撮らなければ」という気持ちと、「いや、この体験は貴重だ。富士山への気持ちを優先にしたい」という気持ちとのせめぎ合いがあります。つまり、「見学」と「参加」の間でどう折り合いつけるかです。

たいてい、最初は取材の意志をもって居合わせるのですが、その場の空気が変わっていくうち、取材どころでなくなります。私も富士山の信心がありますから、気づくとカメラを置き、ひたすらひたすら「有り難い〜。有り難い〜」とこうべをたれ、感慨にひたることになる。そして、撮った写真はピンボケだらけ。。。その繰り返しです(笑)。

さて、儀式の最中に起こったことです。
それまで、社殿内は空気が淀んでいて、汗が出るほど蒸し暑かったのに、祝詞が上げられた後、開け放たれた扉から、突然、涼風が入ってきました。それは、富士塚の方から吹いて来る風でした。
単に風向きが変わったとかでなく、明らかに違った空気の流れがありました。

以前、ある人から教えていただいた「霊的なメッセージは、風を使って伝えられる」という、その現象を体験したのだと思いました。

参加した講員は、われらが富士山に向かい、祈りを送り続けました。時刻は日食の真只中。波動が一番伝わりやすい頃でした。そして、聖地とも言える富士塚がそれに応えたのではないか。私にはそう感じられました。

富士塚が「富士山に登ったと同じ御利益」と言われる本質は、こういうことなのではないでしょうか。富士山に通じる富士塚に、富士山の神様が降臨し信者に語りかける。富士塚は、神籬(ひもろぎ)と同じことなのです。

神事は進みます。宮司が去った後、ふたりの先達の玉串奉奠です。(ここ、八幡の富士講は、ふたつの町からそれぞれ先達を立てて一緒に祭事を催します)



観音町の先達、K氏。



濱本(はもと)町の先達、U氏。

実は、両先達とも今年がデビューです。(先達は代替わりしたのです)
昨年、観音町のK氏からいただいた連絡を思い出しました。
「大変なことになった!今度、自分が先達を引き継ぐことになったんです!」
「それはおめでとうございます!お忙しくなりますね」
K氏は、出羽三山の講もやってらっしゃるので、そのご多忙ぶりは想像できました。
この日も、前日の三山参りから戻ったばかりとのことでした。



先達は、やや緊張しながら、晴れの祝詞奏上を済まされました。
本殿の中はとてもカラフルです。
この飯香岡八幡宮は、白鳳4年(676年)に創立された由緒ある神社です。



読み上げた祝詞はこちら。ふじまるはちとは、ここの富士講、丸八講を表わしています。



社殿での儀式が終わり、お神酒が振る舞われました。

「ささ、直会にうつります。移動しましょう」
これが神様の姿でなくてなんだろう。



開山式を終えた八幡宿富士の頂上に、あらわれた光。

神域では、この他にも不思議なことが起こりました。

少し前、空では。。。



一緒に天を仰いでいたE様からいただいた画像です。

つづく。。。
明るいうちにチェックした数点。



「やはり烏帽子のカタチですね〜」
小御嶽から折り返し、頂上へ向かう道の脇にある大きな石。烏帽子岩です。
木の根元にあるのであまり気がつかれませんが、存在感たっぷり。



その下方の暗がりには(頭のない)大天狗。奥には不動明王像があり、やはり頭がなく別の石が乗せられていました。



登山口に近い斜面に埋まったふたつの石像。そのうちこれがもうひとりの天狗のよう。先の大天狗と対の小天狗でしょうか。後ろ姿に翼があります。



御胎内も美しく、祀られていました。



まだ日が高いと、登拝者も氏子さんもあらわれません。祭りの雰囲気を味わうために、少し待つことにしました。富士塚と反対側にある富塚古墳(しばしば高田富士と間違われます)の近くには、富士山ナンバーの車が!



裏の住宅街に抜ける道にも提灯が飾りつけられていました。町内から集められた川柳が可笑しい♪





夕暮れになりました。人々が集まってきました。お山も妖しく(?)ライトアップ。



頂上では、氏子の皆さんがにぎやかに迎えてくれます。
「あれ? 去年も来てたよね?」「バレたか(笑)」



いただいた登頂記念は、小さな金剛杖!?
これはアイディアもの♪です。ぐっときました。
ちなみに去年の記念は【笹竹アレンジ】

「去年と違うって? ハハハ、毎年変えているんですよ〜」



今年は何だか気合いが入っています。鉦の叩き方もこのように。



富士山が火山だという意味で、お焚き上げもあり。



さて、高田ふじまつりのもうひとつの催し物。水稲荷神社の境内にある神楽殿では、「戸塚囃子」が披露されました。



戸塚囃子とは↑
今回の参加者の中に神田囃子をやってる方がいて、江戸のお囃子についてお話を聞いているうち、盛り上がってきました。いろんな流派があるのが興味深いです!今まで、何となくしか聞いてなかったことがわかりました。そう言えば、富士塚のあるところでは、お囃子に縁があります。神田柳森富士のある柳森神社では神田囃子、島根富士のある鷲神社では島根囃子、葛西金町富士のある葛西神社では葛西囃子、(千葉県ですが)八幡宿富士のある飯香岡八幡宮では八幡囃子、そして高田富士のある水稲荷神社では戸塚囃子。ほかにもあったと思います。



お囃子連は、地元だけで演奏するとは限りません。この日、アウェイで叩きに来たのは、埼玉県和光市からの和光太鼓の方々。(お囃子とは違うかもしれませんが、和光にもたくさんの富士塚がありますね)



素晴らしく熱いリズムに、私たちはすっかり魅了され、



盆踊りが盛り上がる頃、私たちも地元の方たちにまじって踊りました。



盆踊りなんて何年ぶりかでしたが、すごく楽しかったです!
いいですね〜♪ 老若男女がこのとおり。

結局、夜9時までお祭りを楽しんでしまいました。
今回参加された皆様、長い時間お疲れ様でした〜!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


この日のスタートは「上落合富士」からでした。月見岡八幡神社に着くと、どこからかの(おそらく新宿区内)団体様がフィールドワークの真っ最中。彼らの後に登拝しようとしたら、登られたのは2〜3人だけで、すぐに移動して行きました。

幼稚園もお休みです。静かになった境内に日が射し、夏の気配が濃くなってきました。

富士塚は庭園のごとく。手入れされた植木の緑におおわれています。柚子も実がなり、影をつくります。



その一角は、しっとりとした空気に満ちていました。画面左に見えるのは古い烏天狗。



ランチの後、早稲田に向かいました。今年はポスターがちょっと違う。「高田ふじまつり」と表記されていますが、昨年のは漢字でした。



これは現在の地図(薄い色)と古地図(濃い色)を重ねたもの。右下に東西線早稲田駅があり、左上に行くと宝泉寺。そして古地図の赤い丸が高田富士の昔の位置。さらに左上に高田馬場があります。
その上側に薄く見えるのが、現在の甘泉園公園と水稲荷神社で、移築後の高田富士もそこにあります。



宝泉寺ってこんな字なんですね。この家屋の向こう側にお寺があり、背後にあるのが早稲田大学の建物です。



高田富士を造った高田藤四郎(日行青山)のお墓にご挨拶。

このあたりのことは4月の記事をご参考に



水稲荷神社に到着すると、立派な幟がはためいていました。石段を昇り、左に堀部安兵衛の碑を確認しながら進みます。


高田富士の登山口は準備完了。じっくり読み込むご年配の方。富士塚の様子はまたあとで。



これは、昨年から設置されるようになった富士講の資料コーナーです。丸藤宮元講の方により、貴重な品々が預けられました。





去年は展示されていなかった「数珠」と「おつたえ」に感激です!



お守り頒布コーナーにていただきました「水守」です。
水稲荷の御神木、椋の木の姿のお札です。袋の「絵本江戸土産」の高田富士が嬉しい。
三百六十五円也。

つづく。。。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

氏子の方が、目を輝かせながら教えてくれました。



見上げると、神輿庫の上空に光る虹。
今年2度目の虹の二重奏に、これからの希望を託したいっ!
カメラにおさめるとひとつしか見えないけれど、夕刻にあらわれた虹は2本とも鮮やかに浮き出ています。



反対側、水稲荷神社の社殿の上が赤く染まり始めていました。
「さっきの雨のパラつきがこんなギフトになったんだ〜♪」

これは、都内富士塚ツアーの最終日、高田富士祭での水稲荷神社の境内です。
(この日の内容はこのあと)

まず、ここでいただいたニュースから。





2月のNHK情報ネットワークでも、番組内で言われてましたが、ようやく日程が決まったようです。

「富士講の世界」
新宿歴史博物館で催される展示です。
9月5日(土)〜10月18日(日)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains