▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
******* ではツアー最後に。 お茶とお菓子でリラックスしたところで、せっかくなので本日のおさらいってことで。 富士塚ビギナーの方が多数いらしたので、極めてカンタンにですが富士塚についてのお話をさせていただきました。以下、その一部。 まず、富士塚バリエーションから。 今回登ったのはこの4タイプでした。 A やはりこれが人気のようでしたね。登山が楽しい「流山富士」。 大きめの築山を作ってからボク石や石碑や植木を配したタイプです。 B 千葉県内陸部に多い、山のないタイプ。石碑がメインで、ちょっと お墓のようですが。「馬橋富士」がそうでした。 C 「根本富士」は城跡を利用した富士塚。大きいので公園のよう。 古墳跡地にできた「駒込富士」なんかもこのタイプですね。 D 東京東部に多く、石を積み上げたシンプルなやつ。「松戸富士」。 石碑は立派にたくさんあるものの、登る愉しみは少ない。 ※ 今回の4富士の分類はあくまでも近場で選んだバリエだけです。 構造的にはもっとあります。それも後日アップいたします。 他、東京の庶民に親しまれている塚のスナップ2点。 現代に生きている塚の姿であります。(撮影はわたくし) 富士塚にあった石碑(講碑)に見られる各種講紋の一部。 江戸時代、八百八講あったとまで言われた多数の富士講ですから 富士登山で仲間を見失うこともあります。皆、白装束ですからね。 で、笠や講旗にこんな紋をつけて見分けるようにしたのです。 今回、馬橋富士にのみその残骸を確認できた「猿」の像。 なぜ猿が出てくるのかとか、ちょこっとお話しました。 コノハナ、コノハナと叫んでましたが、富士山の祭神の姿です。 いろいろ描かれていますが、これは私のお気に入り、北斎画。 こんな感じで、つたないレクチャーすんません。 (手にしているのは、富士講の開祖、長谷川角行の修行の図) 来月は、民俗学者の西海賢二氏の講座を受けてベンキョーしてきます。 あ、でも私はあくまでもビジュツ家としての活動なんで あまり専門的にはならないと思いますけどね〜。 参加された方々、おつかれさまでした&ありがとう。 真南風のしかおるさん、興味深いお話を展開してくださった片野先生も ありがとうございました! またの機会に、別バージョンでの富士塚案内をいたしたいと思います。 予定しているのはミステリーツアー、東京や横浜の富士塚めぐり、etc. ひぇ〜。富士塚ツアーのレポに1か月かかってしまいました。 でも番外編もなくもなく。。。(笑)
******* 陽のあたらない北側にあります
松戸在住で、ここ松戸神社をよく知る参加者の方もこの富士塚の存在は知らなかったようです。そうでしょうね、通常、社殿の裏などに行くことはないですからね〜。(ちなみに富士塚の隣のお稲荷さんはちょとコワイ。そこから先に行けません。まるで結界があるみたいでした〜) 富士塚はこんな感じで、陽があたりません。早い時間にはあたるはずですが。。。 「あ、また登り甲斐のない、ちっさな富士塚かぁ」と思われた皆さんに、塚の前で少々説明なぞして。 おひとりずつ登拝していただきました。 頂上の石碑に触れてもよし。撫でてもよし。 頂上と言っても、7,8段しかないのですが。。。 ここもおそらく移築か改築された塚だったと思われます。 石碑の配置にバラつきがあり、ナゾの作りでもあります。(詳しくは後日、ひとつずつアップの予定) 北風が身にしみてきたので、早めに切り上げてお茶会へと移動することにしました。ホントさっぶ〜!
******* いろんな神様がいる
それほど広くない境内に、たくさんの神社があります。 私たちは、坂川に沿って北の入り口から入りました。 図面の上部、ピンク色の楕円のところが富士塚です。浅間神社と言わずに富士嶽神社 と呼ばれます。 来年催される3年に一度の大祭の為の、神輿もここの神輿庫に大事に保存されています。 12月のある日、保存会の人たちと神官たちが、定期的な神輿の点検を念入りにしていました。
******* 迷子になりながら?
参加者の皆さんは、富士塚ビギナーばかりではありません。マニアの方や個別に探索したい方もいましたので、一旦山頂にて解散し自由時間を取りました。 私が連れ回した人達は、二重三重に入り組む登山道を歩くことになりました。私もちょっと迷って同じ道に出たりしましたが(笑)。。。 小御嶽神社(画像をコントラスト効かせてみたら、あらら、左上に「ハート」の空が!)を拝んだり、 富士塚には珍しい妙見(みょうげん)神社の前を通ったり、 皆でおかしがっているのは。。。 「実はこの陸橋の下が登山道の始まりなんです」 「ありゃ。これは『トマソン』に投稿せねば!」 橋の上に金山神社が鎮座しとります。 てなことで笑いながら歩いていたら、集合時間となりました。あれ?人数がひとり……足りない?多い? どうも狛犬も頭数に入れてたみたい。点呼を取ったら数が合いました。では、次へ向かって出発! 来た道と違うルートを取り、富士塚の南西斜面を臨みます。ああ、ここも建築が始まってました。流山富士でもそうでしたが、ちょっと見ないうちに富士塚の隣接地はこうして富士塚の形が見えにくくなっていきます。私が「富士塚が保存されても景観は保存が難しいから、なるべく早く見に行ってほしい」と言う理由がこれです。悲しい〜。 富士塚のあった根本城跡の裾には「岩山稲荷」もあります。 「これも富士塚?」と参加者の方たち。 ほら、小山を見ると富士塚に見えてきたでしょう?(笑)
******* パワーがあるんだって!
午後のツアーから気功整体のK先生が参加しました。 根本富士の頂上で、皆たっぷりの太陽を浴びて楽しんでいる頃でした。 「ほら、ボクの思っていたとおりだ!」 K先生が発明した「ひとりでオーリングテストができる『セルフォ』」を使って興奮気味に話しています。 とんがったカタチにパワーが宿るという話です。 ピラミッドパワーがいちばんわかりやすい例でしょう。小山や築山にはその頂上にパワーが集まるのだそうです。先生はそれこそ「ツボ」という考え方だと言います。通常のツボは凹んでいる場所だと思われてますが、実は飛び出ている形状こそエネルギーが集結される。ここでくわしくは説明できませんが、感覚的に私には理解できます。 オーリングは先生の仮説を裏づけていました。「ここにパワーがある」と。 そして「頂上と塚の東南側がスポットらしい」と言い残して、先生は小走りに調査に行っちゃいました。 私も日頃信じていること、庭の形成にも通じることですが、「昔の日本人は神々の下りてくる場所として」塚を作った。それに近いことでしょうか。。。
******* やまのいただき
実際の富士山に登ると、9合目から頂上までがかなりつらい。 登山者を迎えてくれる鳥居が目の前に見えるのに、体がついていかない。 はやる気持ちと裏腹に、空気の薄さや足の重さがもどかしい。 修行のひとときです。 でも、鳥居をくぐる瞬間は底知れぬ喜びがありますね。 私はいつもそんなことを思い出しながら富士塚に登ります。(それも楽しみ♪) 高さ15mのこの根本富士だって、9合目からが一瞬気持ちがひきしまる。 さあ、いよいよ! おお。先に到着した面々は、下界の風景に見入っておりました。 山頂はとても広いですよ〜。太陽が近い。 さすが、山頂の鳥居には新年の飾りつけがされておりました。 ここは奥宮らしきものはありません。が、今だ生きる清水講による「講碑」の多さに目をみはります。 時代もさまざま、カタチも豊富なバリエです。 去年撮ったコレ↓ 今回は見落としてました。。。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|