▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1094] [1093] [1092] [1091] [1090] [1089] [1088] [1087] [1086] [1085] [1084]
富士塚からはなれますが、神社の近くで出会った品々をご紹介♪

昨年末のことです。
仏具や神具を中心に、あらゆる雑貨を取り扱う小さなお店の店先で遭遇しました。



新年を迎えるにあたり、この近辺では、家中の神々にお供えをしたりするそうです。そのために使われるいくつかの神具が鮮やかで、目が釘づけになりました。



いろんな動物の絵馬。ふにゃふにゃした面白い絵柄がなんとも魅力です。



このように、それぞれの神様に合わせていろんな絵馬が揃っていました。おぼすな様は産土様のことね。



こちらは何にでも使える「拝み女」絵馬ほか。

館林市の富士嶽神社の絵馬堂にある、この絵馬を思い出しました。



松飾りの横には、経木で作られたお供えの器。



サンダラボッチが由来のサンダラ。い草を編んだものです。丸い部分を土台にして、中央に何かを立てるという。「何か」は、お店の人とお客さんから説明を受けたけど、ちょっとわかりませんでした。御幣のようなものと解釈しましたが。。。

とにかく、これらを大晦日までにお供えするそうで、皆さんせわしそうでした。
それにしても、土地特有のしきたりには、しばしばユニークなビジュアルが顔を出します。これらを見ていたら、私が住んでいたNYのブルックリンを思い出しました。スペイン語が飛び交うよろずやには、カトリックの品々があふれていたっけ。安価でかわいいキャンドルや、マリア像をプリントしたものたちは、私もほしくなったくらい。また、ブードゥー屋さんにはもっとすごいものも(笑)。

雑貨あつかいに見えるけど、信仰の、小さなカタチはキッチュでカラフル。国が違っても共通するパワーがあるもんです。



私は、キッチンの火まわりに、トリの絵馬を小さな注連縄と一緒に掲げました。



経木の器は、美しすぎて使えず。お餅と酢の物をお供えするためのものです。

コメント
経木の絵馬・小絵馬
はじめまして。私は昔、観光土産とか有名神社仏閣で授与するプリント絵馬ではない、本来の小絵馬の作者探しにはまっていた時期がありましたが、こちらで採り上げていらっしゃる作者のものは見たことありませんでした。船橋の大神宮の近くのお店なのですね?ここで作られているとは限りませんね。時間があったら覗いてみたくなりました。絵馬専門ブログではありませんけど、以前私の地元、赤羽の荒物屋さんで売られていた経木絵馬を昨日採り上げたばかりです。
【2010/04/25 22:55】 NAME[いまどき] WEBLINK[URL] EDIT[]
昔は絵馬が身近だったのでしょうね
いまどき様

コメントありがとうございます。

これらは経木絵馬というのですか。確かに、吊るす形と違いますよね。
いまどきさんはいろいろ調べてらっしゃるのですね。

これらが売られていた店は、いまどきさんが訪れた岩淵の荒物屋さんと同類だと
思われますが、そこでは絵馬は年末の一時期だけの販売かもしれません。
場所は、船橋大神宮につながる本町通りに面していて、市立図書館のすぐそばです。

実は、この船橋の絵馬は一点一点手描きに見えるほどよくできていますが、実は
プリントされたものでした。(何枚か見比べてみないとわかりませんでした)

でも、一点モノとして嬉しかったのは、

新井薬師でいただいた絵馬でした。
http://hibiscusfujizzz.blog.shinobi.jp/Entry/1061/
【2010/04/26 13:12】 NAME[芙蓉庵] WEBLINK[] EDIT[]
小絵馬
こんばんは。またお邪魔しました。絵馬を作る際物屋さんでは、同じ図柄を何枚も描くので、揃えなければならない。ですから、一見手描きに見える絵馬であっても、絵を揃えるため、「あたり」を付けてから描きます。大抵、型紙を使って刷り込んでから、色を重ねていくのですが、絵そのものを型紙で刷り込む場合もあります。プリントごっこを使うところもあります。新井薬師で手に入れられた絵馬というのは「向かいめの字」の絵馬ですか?あそこの絵馬は、木地は秋川の近くの日の出町の「羽生人形店」というところで作っていて、絵付けをするのは、所沢市内の人形店です。
【2010/04/26 21:51】 NAME[いまどき] WEBLINK[URL] EDIT[]
プリントごっこ絵馬♪
なるほど!

新井薬師の絵馬は「向かいめの字」です。昔、絵馬に関する本でこの文字を見たことがありますが、確か東北の神社で売られていたと書いてあったように思います。東京で見つけたのは嬉しかったです。

日出町在住の友人が、日出町は卒塔婆の生産量が日本一だと言ってました。木材が豊富に取れるということですね。
【2010/04/29 02:47】 NAME[芙蓉庵] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains