▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1124] [1123] [1122] [1121] [1120] [1119] [1118] [1117] [1116] [1115] [1114]
富士塚ナイトでは言いそびれましたが、私が独断で「イイと思う富士塚」は、

1 登りがいのあるもの(登山道が充実している。必然的に大型)

2 1とは対極で、極端に小さく、ムチャな造りでもコンセプトのあるもの

3 楽しいアイテムが満載のもの(さる・かめ・てんぐ・あと胎内)

4 清々しい感じのもの(清掃されている。いい「気」を発している)

です。1〜3は形状的に。4は聖地としての側面。最近は、塚の古さや歴史はあまり重視しないようになりました。歴史も大事でしょうが、塚の魅力は多角的な尺度を持ってこそ。現存するものは、少なからず工夫されているものです。セメントで補強しようが、改築で構造が変わろうが、残っているのは愛あればこそ。

ある先達が、「(祖父の代に)移築されて御胎内の位置が逆になっちゃった」と、残念そうに言っていたそうですが、それを聞いて、私はとてもお気の毒だと思いました。過去の富士講研究者が、あまりにも移築当時のことを嘆いたために、植えつけられた潜在的な罪悪感ゆえの言葉だからです。

現・先達には記憶のないことだし、先代や先々代にしても、学者が怒り狂うほどの心情だったかどうかはわかりません。多少形が変わっても、富士山に変わりはなかったのでは、と思うこの頃であります。

前置きが長くなりましたが、小島富士は、2と4の条件を備えていました。



塚の上には、よくある古めの祠がふたつ。奥宮と小御嶽(?)ですが、



足元には、それぞれの祠に向かって手を合わせるためのステップがつけられており、その手前には角形の石がその位置を導く役割をしていました。

このシンプルな配置がさりげなく、無理なく祠に接近できます。意外とこれには感動しました〜。ふと、歌舞伎町の稲荷鬼王神社にある西大久保富士を思い出しました。あれは、分断された苦肉の策がユニークに好転した例ですが、あの塚にもふたつのステップがつけられていました。

というわけで、ひとつでも段があることによって登拝を意味するのだと、足をかけてみてわかりました。(私のメタル富士にも1段〜3段つけてマス♪)

もうひとつの特徴は、ボク石のつけ方。











祠のまわりを重点的に、あちこちに立たせてありました。江戸川区の富士塚に多い工夫です。イイです♪

とにかくツルンとしていない。2002年に再築された深川八幡富士とは全然違う。

補足は、ところどころにつけられた丸石たち。





まるでミニ力石のようですが、長寸でも30cmくらいに小さい。山肌に変化があります。それにしても、岩のつなぎのセメントが見えない。どうやって接着したのでしょうか。。。

覗き込んでいたら、背後に人の気配。

イベントで話題になった「メンドくさいおじさん」でした。
富士塚マニアに遭遇するのは嬉しいことですが、たまにウンチクおじさんにつかまります。

「これはね、富士塚っていうんだよ」
「え?知ってるの?えらいね」
「へ〜好きなの?いくつ行ったの?」
「100?……ボクと同じくらいかな」
「○○神社にね。。。」

(自慢が始まるという)展開は慣れていますが、この時、雲がかかり始めていたので、撮影のタイミングばかり考えていました。思わず、
「ごめんなさい。明るいうちに写真撮らなくちゃ」
と逃げました(富士塚の数を張り合うつもりのない私)。

でも、時すでに遅し。わ〜ん。



暗いです!
神社がどれだけ高架道路や鉄橋に近いか、撮りたかったのでした。

コメント
あるある!
ここ行きましたけど、富士塚だとは気がつかなかった。だって東京都神社名鑑では境内社として稲荷神社と水神宮とあったから、見れども観えずだったんだ、とほほ。周辺の環境も撮っておくことを心がけているんですが、高架を写したのはURLの一枚だけでした。
いやしかし、ありますね。話の終わらないおじさん。地元の人からはいつも貴重なお話を伺えて助かるんですが、ウンチクおじさんには確かに閉口することがあります。まあそれはそれで仕方ないですが、一度相手をしているうちにテレカの束を出され、買ってくれないか、タバコ銭もないんだと切り出されたことがあります。わたしゃいいけど、女性だったらとてもいやな展開ですよね。
この一件は大田区でしたが、変わった人との遭遇は都内がほとんどという印象です。
平河天満宮では神がかったおじさんにつかまって日が暮れるまでお相手したこともありました。面白かったからいいんですけど。
まあとにかく、お気をつけください。
【2010/04/01 19:16】 NAME[Pochi] WEBLINK[URL] EDIT[]
ありますよね〜!
Pochiさん、お久しぶりです♪

さすが、ここも行かれたんですね。でも、看板もないしあまり知られていない塚ですね。入口付近の画像、拝見しました。迫力です!

そうですか。テレカおじさんは困りますね。しかし、いろんな人がいるんですね!時間に余裕があればいいけど、ペースが乱れちゃうこともありますし。やっぱりそのテのおじさんは、話相手が欲しい年頃なんでしょう(笑)。
【2010/04/02 03:38】 NAME[芙蓉庵] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains