▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
世間では、パワースポットというよりミステリースポットとして知られている(知られていないかな?笑)「人穴」ですが、結論から言えば前者です。少なくとも私にとっては。 富士塚が気になると、それを造った富士講が気になる。富士講を知るとその源流が気になる。富士山信仰は古来からあったけれど、富士講に受け継がれる教えを唱えた「角行」ゆかりの地は、やはりスペシャル。ここが原点だからです。 前方に「冨士浅間大神」の碑と玉垣があり(大日堂は森の奥にある)、手前下方に穴が口を開けています。幅3mほどの穴の入口です。 中は80mほどの長い洞穴です。歩いたルートを点線で示しました。左側通行です。ずっと奥には浅間大神の碑があるそうですが、3分の2くらいにある石像のあたりから右に迂回し、出てきました。 では、ひんやりとした地下の世界へ。 石段を下りきると、かがまなければ入れない低い入口でした。左の足元には石仏あり。 振り返ったところ。地上に続く石段が美しく印象的。 中は漆黒の闇でした。かなり涼しく、天井からは水滴が落ちてきます。写真に撮ったら岩肌は赤と黒。溶岩が冷えて固まった時の形状を残しています。前方奥に見えるのは、トタン屋根のついた小屋のような祠のような。。。 中にあったのは、この碑でした。新しめのものですね。上部に描かれた御幣は雲に乗っていて面白い。扶桑教元一心講社による御内院開闢(内院とは頂上の火口のこと)とある。おまけに北口登山。ここは富士宮ですが、いろんな信徒がやって来たのですね。 「いつもは蝋燭に火が灯っているんですけど、今日はひとつもついていないですね」とKさん。本当に真っ暗です。「ここから左に進みます」 幅の狭い渡り板が敷かれてあるのでその上を歩きます。「落ちたら水の中ですよ〜」 やがて天井が高くなり、広さもあるのがわかるけど、とにかく足元が見えない。手持ちの明りは、小さなものがふたつだけ。4人は離れないよう気をつけながらゆっくりと進みました。落ちないように滑らないように、牛歩のごとく。 明りがないのは、この闇に溶け込むいい機会となりました。短時間で行者の気持ちにふれるなんてことはありえないけれど、闇の中にいる意味が何となくわかってきました。 この空間に入って、まず私が感じたのは安堵感。暗くて湿気が多いのに、恐怖感が全くない。いきなり「居心地いいですね〜」と発した私でした。でもまあ、たったひとりで闇の住人になったなら、恐怖心と闘うことになるのだろうけど、それはいずれ解消されるはず。なぜなら、漆黒の闇では自分が生きているのか死んでいるのかわからなくなるから。そして、生死の境界は問題ではなくなり、精神的レベルで問答を繰り返し、やがて地球の声を聞くことでしょう。それは創造主の声に違いない。 しばらく行くと、岩山のような盛り上がりがありました。その上のほうに石像が。遠くて見えず、暗くてわからず。落下する水滴が白く写っていました。 ここからUターン。岩の間を手探りで向きを変えます。「滑らないで〜」 帰路、闇に慣れてきた一行はおしゃべりをする余裕が出てきました。 「角行さん、『立ち行』って一日に何度か分けて立っていたんだよね?」 「たしかそう」 角行は、四方4寸5分の角材に乗って爪先立ち1000日の行をしたと言われていますが、伝説の域を脱しない数字なので、今まであまり考えていなかったけど。 なるほどね。ラマダンだって丸一日中断食するわけじゃないし……と納得する私。 身体を通して精神を鍛練する修行は、信仰のなせる業であって、人に見つめられながら挑戦するギネス記録とはわけが違うのだ(笑)。一過性の記録挑戦が目的ではなく、継続性が必要。だから身体を壊しては何も生まれない。 さあ、地上に戻るわよ。 やはり光はありがたい。 太陽が嬉しい。 生還する喜びは、闇をくぐったからこそ。 境内に戻ると、式典の行われていた墓碑群の一角はきれいに片づけられていました。 そこは、ぽっかりと太陽が注ぎ込む浄土の領域。地下で見たのが陰の浄土なら、ここは陽の浄土だ。 信徒たちがこの聖地に引き寄せられたのがよくわかるようでした。
神秘的
エジプトの未発見の神殿のように日本にも埋もれてしまった場所があるのでしょうか。地上が近づいてきたときの写真がきれいでした。
美しい場所でした
こんにちは、ひささん
「人穴」や、後で紹介する「胎内」のような洞穴は富士山麓に無数にあります。江戸時代からの信仰の場所は受け継がれていますが、それよりずっとずっと昔の人が聖地とした場所が埋もれている可能性は大ですね。 地上に出た時、太陽神という言葉がよぎりました♪ |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
(07/16)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|