| 
					 
							▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲						 
					JR内房線の駅名は、姉ヶ崎(あねがさき)。 																															でも地名は、姉崎(あねさき)。 千葉県市原市姉崎の「姉崎神社」に「姉崎富士」があります。 陽気に歌いながら、塚を登って来た子どもがいました。 少年「あっ、アラカワさんでしゅか?」 いきなり(かつ礼儀正しく)声をかけられ、 面食らいつつ、可愛らしい登拝者と挨拶しました。 私 「アラカワではないですが、こんにちは♪」 少年「はいっ、こんにちわぁ〜♪」 姉崎富士は、構造上最もプレイマウンドっぽい富士塚です。 低くなだらかで、足元がしっかり造られた安全な石積型です。 子どもたちには格好の遊び場でしょう。 富士塚特有のボク石や、重要な信仰物がたくさんあり、 再築前はかなりの規模だったと推測できますが、 現在の姿は、角石が多すぎてあまり情緒がない。 とはいえ、この塚の造りは、そう重要ではありません。 ここの面白味は、富士塚から西側の崖まで連なっているのです。 姉崎神社は、高台に鎮座していて(富士塚もその高台の頂上にあり)、 西側の崖は、遠く富士山が拝められた地形です。 富士塚のすぐ西側から、さまざまな境内社が並んでいて、 西日が射す時間帯は、ほぼ一直線にパワーが降り注ぎます。 金比羅大権現の石塔の他、 御嶽山大神、八海山大神、三笠山大神などの、 山岳信仰の証が建っています。 各地の霊山に代参した人が、神社にお札を納め、 皆で遠方の山の神を拝んだと思われます。 富士山もそのひとつですね。 (このあたりは富士山信仰の他、三山信仰も根強いです) 御嶽山大神、八海山大神、三笠山大神の碑の延長上に 神宮遥拝所がありました。(神宮とは伊勢神宮のことでしょう) 木漏れ日が射していて、穏やかな一角です。 そして、神宮遥拝所の先は西向きの崖です。 木々が繁っていなかったら富士山が見える方向になります。 昔の人は、ここから遠く富士山を拝み、伊勢を想い、 各霊山に想いを飛ばしていたのでしょう。 姉崎富士〜金比羅大権現〜御嶽山大神、八海山大神、三笠山大神 〜神宮遥拝所のラインがとてもパワフルな神社でした。 西側参道(石段)脇には、御嶽山の鳥居もあり! ちなみに、この崖の真下には湧水があり、 弁財天も祀られています。 山あるところに霊水あり。いいですね! Facebook あり〼  
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							リンク						 
						
							カテゴリー						 
						
							最新CM						 
						[03/20 芙蓉庵]
 
[03/08 masapi21]
 
[02/22 芙蓉庵]
 
[09/15 芙蓉庵]
 
[09/09 吉田 千秋]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/24 MASA]
 
[01/22 MASA]
 
[10/15 芙蓉庵]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[07/16 芙蓉庵]
 
[07/10 吉田 千秋]
 
[12/10 芙蓉庵]
 
[12/05 槇田きこり但人]
 
[06/22 nobuting]
 
[06/22 芙蓉庵]
 
[06/21 nobuting]
 
[03/14 芙蓉庵]
 
[03/11 武本Timothy]
 
[02/23 芙蓉庵]
 
[02/22 エバポリタン]
 
[09/06 芙蓉庵]
 
[09/04 ひさ]
 						
							最新記事						 
						(04/16) 
(11/28) 
(02/12) 
(01/23) 
(05/02) 
(09/06) 
(10/13) 
(04/09) 
(02/03) 
(01/27) 
(01/23) 
(08/19) 
(07/22) 
(07/18) 
(05/13) 
(05/05) 
(03/06) 
(01/24) 
(12/30) 
(10/15) 
(09/30) 
(08/26) 
(08/19) 
(08/12) 
(08/06) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 芙蓉庵 (Yoko Arisaka) 
性別:
	 女性 
自己紹介:
	 						▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
 
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★ 
							ブログ内検索						 
						
							アーカイブ						 
						
							最古記事						 
						(04/04) 
(04/04) 
(04/05) 
(04/05) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/09) 
(04/09) 
(04/09) 						
							mountains						 
						 |