| 
					 
							▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲						 
					千葉の初山なら、稲毛についても書かねばですね! 																															稲毛浅間神社の大祭は千葉ではかなりメジャーで、稚児行列が今も残っていることから、よそから移住して来た人にも「子供のための祭」だと認識されています。 有名なぶん、人出もハンパありません。JR稲毛駅~京成稲毛駅~稲毛浅間神社へ続く「せんげん通り」は、人でぎゅうぎゅうです。 屋台に混じって「房州団扇」を売る店もあります。 人波をすり抜け神社に到着。裏から入るとすぐに「小御嶽社」があります。 真っ暗でわかりませんが、石碑には山水講の紋が刻まれています。 実は山頂近くにも山水講の碑があります。別の日に撮影した画像を載せておきます。 頂上に登りきると、子供を抱いた参拝者が長蛇の列! 傍では「子育ての笹守り」専用のテントが設営されています。 このゴージャスなお守りは、お札や絵馬や吹き流しや鈴など、あらゆる縁起物が若竹にくくられていて、まるで七夕の飾り付けのようです。江戸で流行った「麦わら蛇」にも似ていますね。 実はこの笹守り、そこそこ歴史があります。 稲毛の海岸が埋め立てられる前(1950年代)の写真が残っています。 かつて「一の鳥居」は海の中にあり、大祭でのお祓いは鳥居の近くの祠で行われていました。大祭の時だけ、鳥居のところまで小舟を並べて臨時の桟橋を作り、その上を歩く人が笹守りを持っています。 現在の稚児行列もそれにならい、一の鳥居から正式な出発をします。 稲毛名物「小麦万頭」も売られます。 富士講の方たちは「浅間まんじゅう」と呼びます。(皿に盛り付けた画像は富士講講員の奥様のお手製です) さて、おまけです。 現在、一の鳥居と二の鳥居は、千葉街道(国道14号線)で分かたれています。 そして、一の鳥居の足元にはこのお社。 上のモノクロ写真(1950年代)にも写っています。 ここからそのまま、200m海に向かって歩いたところ、団地の敷地内に、「浅間の泉」を発見しました。 現在は水道管が使われていますが、海中だったところなのに「泉」とはナゾですね! Facebook あり〼  
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							リンク						 
						
							カテゴリー						 
						
							最新CM						 
						[03/20 芙蓉庵]
 
[03/08 masapi21]
 
[02/22 芙蓉庵]
 
[09/15 芙蓉庵]
 
[09/09 吉田 千秋]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/24 MASA]
 
[01/22 MASA]
 
[10/15 芙蓉庵]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[07/16 芙蓉庵]
 
[07/10 吉田 千秋]
 
[12/10 芙蓉庵]
 
[12/05 槇田きこり但人]
 
[06/22 nobuting]
 
[06/22 芙蓉庵]
 
[06/21 nobuting]
 
[03/14 芙蓉庵]
 
[03/11 武本Timothy]
 
[02/23 芙蓉庵]
 
[02/22 エバポリタン]
 
[09/06 芙蓉庵]
 
[09/04 ひさ]
 						
							最新記事						 
						(04/16) 
(11/28) 
(02/12) 
(01/23) 
(05/02) 
(09/06) 
(10/13) 
(04/09) 
(02/03) 
(01/27) 
(01/23) 
(08/19) 
(07/22) 
(07/18) 
(05/13) 
(05/05) 
(03/06) 
(01/24) 
(12/30) 
(10/15) 
(09/30) 
(08/26) 
(08/19) 
(08/12) 
(08/06) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 芙蓉庵 (Yoko Arisaka) 
性別:
	 女性 
自己紹介:
	 						▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
 
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★ 
							ブログ内検索						 
						
							アーカイブ						 
						
							最古記事						 
						(04/04) 
(04/04) 
(04/05) 
(04/05) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/09) 
(04/09) 
(04/09) 						
							mountains						 
						 |