▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

すごくすごくデカいのです。鳥居の脇には大ぶりの講碑がふたつ。あ、写ってない手前にこの倍くらいのがあった!山八講?でも、ここはそれだけではありません。

いくつもの神社を通り過ぎながら、奥へ奥へと進むと、向こうから放つ「富士山オーラ」に気づきます。この瞬間がたまりませ〜ん。

大正初期の社頭風景はこんなだったそうです。海岸線も近くにあって富士山は東京湾を隔ててよく見えたでしょう。ハイカラ帽子をかぶった親子が詣でる図。境内の池は現存しています。この八幡様は、白鳳時代からつづく由緒ある神社です。

いずれたっぷりカタチにします〜♪ (ブログでは1割程度しか出せません)

JR内房線の五井をあとにし、ひと駅だけ上りに乗りました。「八幡宿」で下車。
この懷深い鎮守の杜は、飯香岡八幡宮です。広い敷地と澄んだ空気が有り難い。ひんやりした境内に人々が手を合わせに吸い込まれて来ます。毎日の挨拶をするかのように。。。

そして私は、ここで惚れ惚れする素晴らしい富士山に出会うのでしたー!

「経ケ嶽」は富士山の6合目にあります。富士塚で見たのは初めて!と思ったら、江古田富士にあったそうな。記憶にないなー。

とにかく、私が心がけているのは【その塚の個性に注目】です。他になくてここにあるもの、なんて見つけたらとても嬉しいです。

p.s.「小御嶽」はとっても古いのがありました。

「山包講」の発祥地ながら「山水講」の講碑。明治37年。そこそこに古株ですね。

で、講碑のかわりに「丸石の使用」「丁寧な合目石や目印の石」が、仮りにそうだとしても納得。講の財政事情や人手の都合でこうなったかもしれません。

大きい丸石が、あちこちこのようにつけられていました。古い塚にある古い講碑で、剥離風化したものもよく見かけますが、これは違う。何も刻まれていません。石のまわりを溶岩で囲んであるのが特徴。こんなのが10基くらいあったかな。

頂上の石碑に貼りついていたものです。そういえば、この塚ほとんど講碑がナイ。

ある!宝永山のずずっと下。

こんな富士塚は初めてです。ほかにあったら是非ご一報ください。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains