▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
NHKカルチャーにて「ご近所富士山『富士塚』を巡る」が始まります。
月1ペースの5回のフィールドワーク(2時間)です。



お申し込みは、NHKカルチャーのサイトからお願いします。



集合場所等の詳細は下記のとおりです。
..............................................................................
★第1回:10月23日(日)13:00-15:00

【千駄ヶ谷富士・成子富士】

集合場所:JR「千駄ヶ谷」駅・改札口の外付近(改札は1か所のみ)

(徒歩5分)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社):レクチャーと登拝

(徒歩5分)

東京メトロ副都心線「北参道」駅・乗車

(新宿3丁目乗り換え)

東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅・下車

(徒歩3分)

成子富士(成子天神社):レクチャーと登拝

現場解散(もしくは「西新宿」駅まで戻って解散)

..............................................................................
★第2回:11月20日(日)13:00-15:00

【音羽富士・高松富士】

集合場所:東京メトロ有楽町線「護国寺」駅・B1F改札口(護国寺寄り)の外付近

(徒歩2分)

音羽富士(護国寺):レクチャーと登拝

(徒歩2分)

東京メトロ有楽町線「護国寺」駅・乗車

東京メトロ有楽町線「千川」駅・下車

(徒歩10分)

高松富士(富士浅間神社):レクチャーと外から見学(登拝不可)

現場解散(もしくは「千川」駅まで戻って解散)

..............................................................................
★第3回:12月18日(日)13:00-15:00

【長島富士・桑川富士・中割富士】

集合場所:東京メトロ東西線「葛西」駅・改札口の外付近(改札は1か所のみ)

(徒歩15分)

長島富士(香取神社):レクチャーと登拝

(徒歩1分)

桑川富士(桑川神社):レクチャーと登拝

(徒歩15分)

中割富士(中割天祖神社):レクチャーと登拝

現場解散(もしくは「葛西」駅まで戻って解散)

..............................................................................
★第4回:1月22日(日)13:00-15:00

【品川富士・大崎富士】

集合場所:京浜急行本線「新馬場」駅・北口改札口の外付近

(徒歩1分)

品川富士(品川神社):レクチャーと登拝

(徒歩15分)

大崎富士(居木神社):レクチャーと登拝
現場解散(もしくはJR「大崎」駅まで戻って解散)
..............................................................................
★第5回:3月19日(日)13:00-15:00

【千住宮元富士・大川富士】

集合場所:京成本線「京成千住大橋」駅・改札口の外付近(改札は1か所のみ)

(徒歩7分)

千住宮元富士(千住神社):レクチャーと登拝

(徒歩20分)

大川富士(大川氷川神社):レクチャーと登拝

現場解散(もしくはJR・千代田線「北千住」駅まで歩いて解散)








Facebook あり〼
3つの富士塚をご案内しました。

砂町富士


































音羽富士
















西大久保富士
























Facebook あり〼
先日、ふとしたことから、ワンダーJAPANで「東京の富士塚」が再放送されたことを知りました。と言っても、昨年の8月のことだったので、ずいぶんと時間が経っていましたが。。。





同日放映されたのは、三鷹天命反転住宅でした。これは、故 荒川修作氏による「死なないための住宅」です。ちなみに私は3年前、同氏の養命天命反転地へ赴き、まるで富士塚のような作品に出会い、感銘を受けました。










Facebook あり〼
世田谷区松原に、かつて「松原富士」がありました。



富士講も属することが多い「扶桑教」の本庁境内でした。
(本庁は大正8年に芝神明町にあった旧地から遷され、富士塚は昭和7年に再築されました)

東京大空襲で解体したので、かつての富士塚を見た人はあまりいないでしょう。記録によると、芝にあった富士塚が19m(富士山の200分の1)だったのに比べると、昭和の富士塚は10mほどに縮小されたそうですが、それでも大型だったのですね。



この度、新新富士塚として、「まつばらのお冨士さん」が再築されることになり、今年の夏には披露されます。現在はまわりの住宅に囲まれていることから、4m程度の規模になるそうです(建築基準により)が、再築されるのはうれしいことです。



4月1日、鎮地祭(=地鎮祭)があり、御法家館長、高尾山修験部長、ロッキー田中さん、野口健さん、富士山クラブ理事の青木さん他、めったに集結できない方々も大勢いらっしゃいました。丸伊講の斎藤先達、丸藤宮元講社の井田先達、萬福講の生沼先達はもちろん、横浜の大先達 鴨志田与右衛門の末裔の方も列席されました。















かつての富士塚に建てられていた講碑の数と種類は驚きです。再築の際に動かされるでしょうから、今のうちに必見です。境内にあります。


























Facebook あり〼
「ヤバイ!」を中国語で「牙白!(ヤーバイと発音)」と言います。
これがつけられた特集は「富士山」です。



知日:ZHI JAPAN 牙白!富士山

「知日」ZHI JAPAN は、中国で出版されているムックで、日本に関する文化(サブカル含む)を紹介しています。今号で28冊目、ちなみに前号の特集は「太宰 治」でした。

優秀な編集人たちによる素晴らしい構成で、富士山を地学的観点からも信仰の歴史や芸術の視点からも、かなり深く掘り下げています。読者は通常の観光客ではないでしょう。

田代 博先生やピーター・マクミラン先生のほか、それはそれは大勢の方が登場しています。御師の筒屋さんの息子さんである小澤輝展氏は、北口本宮冨士浅間神社の神官として信仰について語っています。

で、私は富士塚とアートに関してです。富士塚のどこがアーティスティックか、信仰の域にとどまらないユニークな点が何なのか、紹介されています。中国人にとっての富士塚、那覇にある「ミニチュア烏山」に関してもね。

参考までに、中国語から英語の訳を記しました。
(福建省を英語にするとFujian Provinceになります)



p90
Fujizuka: 
people's Mt. Fuji worship
The Fujizukas are man-made mounds made in the image of Mt. Fuji. Methods are in sync with making a mountain, to alter and form an existing hill until it mimics the form of Mt.Fuji. Some are also made from volcanics of Mt.Fuji. Through this, followers of the Fuji regime implant their prayers. Many Fujizukas are constructed by members of the Fuji regime, spreading out from Kanto region as the center; furthermore, traces of Fujizukas also exist at the Hongū Sengen Taisha at the summit of Mt. Fuji.

p91
a. Arisaka Yoko Works 《3D Diagram of Homage》
A three-dimensional depiction of the homage paid towards Mt.Fuji during the Edo period. In the frontal view, a female figure pays homage. At the time, it was prohibited for women to climb higher than the 2nd station of Mt. Fuji.

b. Arisaka Yoko Works 《Blue Kintos》
WIth the volcanics of Mt. Mihara as a complement, tumbling clouds were painted blue and white, added with eboshi rock (a kind of black topper hat from the Heian period, eboshi rock refers to a lava rock similar in appearance), torii gate, as well as the accessory of womb-like foliage.

c. Arisaka Yoko Works 《Volcandles》
Arisaka Yoko's most contented piece. “Volcandles” derived from the combination of the words Volcano and Candles. This new term seeks to remind people that Mt. Fuji is also a volcano, and that this fact in itself remits a sense of awe. By inserting an electric candle in the Fuji mound, it can even be seen in the darkest of places.

The Mt. Fuji represented by the Fujizukas are emotionally entangled with Japanese people, and directly enthralled the Japanese artist Arisaka Yoko in creating the mobile Fuji mound, allowing the faith and dependence that Japanese people have in Mt. Fuji to be carried in their pockets, and providing more and convenient opportunities for worship. This kind of innovation intricately linked with her experiences in the United States, as foreign lands exaggerate distances and conjure immense feelings of nostalgia. After returning to Japan, she learned of Fujizuka which had reminiscent qualities of the abstracted torii she had created during her stay in the US. 
She became interested in the Fujizuka and started her pilgrimage, researching, understanding, and venturing on to the designing of the “Fujizuka,” subsequently created table-top Fujizuka pieces of work.

It is worth to mention that Arisaka discovered that mountain peaks in China also have similar meanings of nostalgia. In history, with the relationship between China and Ryukyu being intimate, and their geographical position being close, many people of Ryukyu are immigrated Chinese descendants, with a large population from the province of Fujian. Meanwhile, Ryukyu immigrants in Fujian are also in the large. In 14th century AD, a group of special artisans from Fujian, referred to as the “Kume Sanjuroku-sei,” made a settlement in Naha where the village was, thereafter, named “Kumemura.” Nowadays, in Kumemura, there is a scenic Chinese garden, known as “Fukushūen.” In the garden, there is a man-made hill, modeled after Osan (Wu Shan) of Fukushū (Fu Zhou) province of China. It can be imagined that the creation of this “Small Osan (Wu Shan)” was for the easing of nostalgia of their homeland. The nature of such intent is the same as that of the Fujizukas.
To Arisaka Yoko, both the pilgrimage and the making of the Fujizuka are ways of expressing her feelings within. There will also be people who discover support and dependence in the Fujizukas which can be conveniently carried and seen, even in places far away from home and from Mt. Fuji.





p92-95
interview …………. Arisaka Yoko
“People made Sacred Places Injected with Personal sentiment.”

Arisaka Yoko
Artist, Fujizuka Artist, graduate of Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts, with major in Oil Painting. During her 12-year-long stay in the United States, she hosted many personal and group art exhibitions related to Japan. She has also attended music and dance festivals. She started Fujizuka pilgrimages in 1998 while designing and creating miniatures of Mt.Fuji, and conducted investigations and researches through her own unique perspectives. Authored 《”Mysteries” Surrounding Mt.Fuji》(ご近所富士山の謎) ,《Strolling Fujizuka》(富士塚ゆる散歩), and etc.

Zhi Ri : Your major was originally fine art and oil painting, but what inspired your interest in the Fujizukas?

Arisaka Yoko (here on after as “Arisaka”) : Although my major was oil painting, after graduation, I have produced many sculptural works, joined theatre productions, and etc. I lived in the US for 12 years, during which my focus was mainly in the modern arts, and did not have works related to my own country. At a Japanese New Year’s party, someone said: “We are not in Japan, so it isn’t possible to practice “Hatsumode” (初詣).” Hatsumode is the New Year’s practice of paying homage to the shrines, commonly to pray for a pleasant year to come. At the spur of the moment, I cut chopsticks taken from Chinatown, assembled them into a torii-like structure, painted it a vermillion color, and toward it, everyone started to do their New Year’s prayers.
At first it was just for fun, and everyone was happy. To those of us who could not return to our mother country, the simple torii that I made was a small shrine for them. It was then that I realized, even if the ceremony was completely made-belief, the feelings in our hearts converted it into a sacred place.
I arranged the model of the torii and sake cups into a box and named it into a piece of work called “SAKE OFFERING KIT.” It allows the sacred ceremony to be completed at places where shrines do not exist or are not accessible. All it would take is to place the model of the torii at a desired place, pour Japanese sake in to the sake cups, and drink it.
It was not until I returned to Japan that I found out about the many models of Mt. Fuji known as the Fujizukas. It is said that Fujizukas are made by people of the past, who claimed that the Fujizukas embodied the spirit of Mt.Fuji. Since a long time ago, Japan has had a religion which said that spirits live in Mt. Fuji; that’s why everyone wants to climb Mt.Fuji at least once. However, not only was climbing Mt.Fuji expensive, along with physically challenging, especially for the elderly and children, women were also restricted from climbing for a long period of time. Then, the Fuji-kou was formed, who would draw ballots to choose a particular individual to climb Mt. Fuji, and the rest of the people would climb the Fujizukas. As the Fujizuka is made of volcanics from Mt. Fuji, it is believed that climbing the Fujizuka bestow the same benefits as climbing Mt. Fuji.
After I learned of the concept of Fujizuka, I found that it had the same feeling of earn as when I made the model of the torii. It is a place made by people’s nostalgic feelings and this, I think, is the commonality. This is where I found my interest in the Fujizuka.

d. Arisaka Yoko Works 《Fujizuka KIT》
《Fujizuka KIT》 is an extension of the abstracted torii which she has created in the U.S. It is, similarly, a miniature of Mt.Fuji which can be placed on a desk. Aside from the gold leaf treatment of the main body, the kit also included fortune slips, a Fujizaka distribution map, and volcanic rock of Mt. Fuji, all placed together in a box.
e. 
Arisaka Yoko Works 《”Mysteries” Surrounding Mt.Fuji》(ご近所富士山の謎) 
f. 
Arisaka Yoko Works《Strolling Fujizuka》(富士塚ゆる散歩)
g. 
“Shitayasakamotofuji” of Taitou-ku, visitors on the public opening day of July 1st.

Zhi Ri: In the process of your pilgrimage, what had the most impression on you? Is there anything interesting you would like to share with us?

Arisaka: The very first Fujizuka appeared in 1779. By 1935, there were already many Fujizukas that existed. Now, there are over 300 Fujizuka across Japan, 60 of which are in Tokyo. Furthermore, since the ancient days, members of the Fuji-kou all ventured on pilgrimages. Although it can be considered worship simply by coming to a Fujizuka, since Mt.Fuji’s Mountain Day (July 1st), the Fujizuka have had the same ceremony in which many people carry out the “7 Fuji Pilgrimage,” which over time, became habit and tradition. Some more aged Fujizuka only allow climbing on July 1; therefore, the “7 Fuji Pilgrimage” is actually quite a special event.
Speaking of the Fujizuka which had the most impact on me, it must be the Shitayasakamotofuji in Tokyo, Taitō-ku. Shitaya-Sakamoto Fuji is considered a Cultural World Heritage Site, and in order to preserve it, it is not open to public and is only open for worship and climbing on June 30 and July 1.
The most interesting aspect of the Fujizuka is the concept that it is intimately related to Mt.Fuji. And that is due to this: that the Fujizukas are considered sacred as well. People worship the Fujizuka with the respect they have toward Mt.Fuji, wishing to be blessed by the spirits of Mt.Fuji. In other words, Fujizukas are like messengers which deliver prayers to Mt.Fuji.

Zhi Ri: Fujizukas were built for worshipping Mt.Fuji in the days when it was difficult to climb. So to say, that in the convenience of modern day, is there still meaning in the existence of the Fujizukas? In other words, is there another symbolic meaning?

Arisaka: Although transportation is convenient now, and climbing Mt. Fuji has become relatively easy, I still feel that the way people traditionally viewed Mt. Fuji should be understood.
There are two parts to the religion of Mt. Fuji: the figurative “beauty” and the “fearfulness” of its volcanic being. From afar Mt. Fuji is beautiful, but the actual climbing of it is quite dangerous, so it’s safe to say that this climb is a sort of ascetic discipline(Fujizenjou). In reality, throughout a long period of history, the climbing of Mt. Fuji has been ascetic training(Fujizenjou). People of the past see the summit of Mt. Fuji as the world after death; hence, the act of climbing took on a special significance, (to complete the climb) is likened to the cleansing of rebirth. This is where another of Mt. Fuji’s meaning lies. Now, the relatively tranquil way of climbing is very popular, but climbing is nevertheless a very stern event. I think when people climb now, they should also possess the same mindset as people of the past, feeling the blessing that is of returning safely from Mt.Fuji and having a thankfulness for life.
In comparison, not only do the Fujizukas possess the purity of “faithfulness,” they also possess the “playfulness” of being miniature.

Zhi Ri: What kind of idea did you wish to express in your creation of the Fujizuka works? Is it the narrative of gentleness or the faithful belief? In the future, what kind of plans do you have for the Fujizukas?

Arisaka: Even if I do not participate in Fuji-kou events, Mt.Fuji faith is nonetheless inherent in the hearts of Japanese people, similar to the ancient beliefs of animism.
“Mt. Fuji is so beautiful that it must be inhabited by god and we should pay respects to it.” I believe that these thoughts triggered people’s beliefs toward the Fuji religion. It is also this pure and basic mindset that allowed people to take the step toward blessedness. 
I want to understand why people of the past treasure Mt.Fuji, as well as to introduce art-related trivia with regards to the Fujizuka, and setting the “Fearfulness of Mother Nature” and “People’s Creative Powers” as a theme, create many more styles of works of Fujizuka. Of course, thankfulness is certainly not forgotten in the process of the making.
h. 
Fujizuka, is the “messenger” through which people can convey their prayers and wishes to Mt.Fuji. Like how each head shrine distribute its branch shrines across the lands, the god and spirit of its worship remain the same. Facing the Fujizuka, people use the same method of paying respect as towards Mt.Fuji, along with the same sincerity.

i-1,i-2. Arisaka Yoko Works 《Metallic Fuji》
《Metallic Fuji》 is assembled from many metallic rods, and it can be compacted for portability and reassembled. This piece comes with a footstool; standing upon it means the “Climbing of Fuji”, and represents a relationship with Mt.Fuji. Upon making a wish, one should put the red glass bead into the spiraling tube. Since the glass bead would roll downward inside the spiral tube, the “descent” of Mt.Fuji is symbolized. At the end, the glass bead which safely reaches the ground becomes the “Gift of Mt.Fuji” and is given to the participant. This is a complete set of ceremonial worship, including imaginary worship with a tinge of play.

j. Fujizuka Distribution in the Tokyo Area
1. Nishinomiya inari jinja (Adachi Ku)
2. Hyō-gawa jinja(Adachi Ku)
3. Yanagihara inari jinja (Adachi Ku)
4. Senju Jinja (Adachi Ku)
5. Ishihama Jinja (Arakawa Ku)
6. Koguma terusaki jinja (Taito Ku)
7. Suwa Jinja (Edogawa Ku)
8. Kameido Asama Shrine (Koto Ku)
9. Tomigaokahachimangū (Koto Ku)
10. Tomiokahachimangū (Koto Ku)
11. Teppouzu Inari Jinja (Chuo Ku)
12. Tabata Hachiman JInja (Kita Ku)
13. Komagome Fuji Jinja (Bunkyo Ku)
14. Hakusan Jinja (Bunkyo Ku)
15. Gokokuji (Bunkyo Ku)
16. Hikawa Jinja (Itabashi Ku)
17. Hikawa Jinja (Toshima Ku)
18. Fuji Inari Jinja (Toshima Ku)
19. Tsukimioka Hachiman Jinja (Shinjuku Ku)
20. Mizu Inari Jinja (Shinjuku Ku)
21. Narukoten Jinja (Shinjuku Ku)
22. Kiou Jinja (Shinjuku Ku)
23. Nishi Mukiten Jinja (Shinjuku Ku)
24. Hatonomori Hachiman Jinja (Shibuya Ku)
25. Irugi Jinja (Shinagawa Ku)
26. Shinagawa Jinja (Shinagawa Ku)

日本での発売は、神田神保町の
東方書店などです。

とてもいいムックです。牙白!








Facebook あり〼
千葉県船橋市の飯山満(はさま)にある大宮神社の富士塚に再訪しました。
前回の訪問は、なんと9年前。その時は気づかなかったけれど。。。



ここの猿の指が面白い!
同行した友人たちが、「おひけえなすって〜!」とこの手を見てマネしたほど。
ふたつ前の記事(鬼越富士)と同じ「不二講」ですが、
刻んだ人や石材によって表情が変わるのが面白いです。



残念ながら、金網で囲いができていました。











Facebook あり〼
鬼越(おにごえ)富士は、千葉県市川市の京成電鉄鬼越駅近くの神明社にあります。



鳥居をくぐって後ろを振り返ると、参道が長く続いているのが見えます。



京成線の電車が通り過ぎました。



狛犬の土台にたっぷりの溶岩。



拝殿の左手前に神輿殿。境内のずっと奥、中央に富士塚が見えます。



神輿殿の扉のすき間から、蕨手(わらびて)が見えました。



小さな富士塚は、ひっそりと太陽の光を受けていました。





小さいながらも、登拝の石段はきっちり。

 

下の記事に書いた、猿の指した不二講の不の文字。



中腹、右側に人がひとり立てるくらいの平らなスペース。富士塚には、しばしばこうして講碑を拝むようにしたであろうスポットがつけられています。



頂上の奥宮はブロックで固めた簡素なものですが、中には表面が剥離した碑が。



頂上は平らで安定感があります。
訪れる人はおそらく中央の石段だけを昇り降りすると思いますが、この小さな塚はちゃんとレイヤーになっていて、下山道がうっすら残っています。





おそらく修復した際に、この下山道はもういらんねとセメントで固めてしまったのでしょう(塚の左側は民家の庭になっていて、足を踏み外すと庭までまっしぐらに滑落しそう)が、石段が3段ほど残っています。



こうした「やっちまった感」のある痕跡は私の好物。実は、雑な修復ほどいろいろな発見ができて面白い。

明治の築造だろうが、のちの人がその時の都合でいろいろ変えちゃう。私は、地元の人が信仰する便宜があればそれでよいと思っています。うまい修復、ヘタな修復、いろいろあるけど、まるごと受けとめることこそ、彼らの信仰をリスペクトしていることにほかならない。そもそも富士塚は、地元の人のために造られたものであって、学術的にどうのと考えるのは現代人の思い上がりなのです。

3段の右側には、小御嶽。



講碑群の間からも、ちんまり見えます。

 

もうひとつの面白さは、頂上付近のカラス。





本当に、千葉県にはこうしてボク石を丁寧に(セメントで固めて)尖った形状にしたものが多い。特に多いのが不二講が造った塚です。フシギですねぇ。









Facebook あり〼
富士塚には、時折「隠れモンキー」がいます。
講紋の文字を猿に見立てて図案化したものです。



モンキーには何パターンかありますが、
江東区、千葉県市川市、船橋市、浦安市にある「不二講」の「不」の文字が顕著です。



モノクロ画像(左:江東区の亀戸富士、右:市川市の本行徳富士)
にあるように、たいていは5本指ですが、

ここ、市川市鬼越にある「鬼越富士」には、5匹の猿がいるものの、
5本指はひとつもなかった。

指数:0(雲母を含む石のため、簡単に剝落したみたい)


指数:3(うっかり?)



指数:4(これもうっかり?)



指数:6(慎重になりすぎた?)



指数:6(まいっか)


小さいながらも、味わいある塚です。オススメ。
つづく。。。








Facebook あり〼
かつて神田明神の境内に富士塚がありました。
江戸は天保年間(天保8年以前)の築造と言われていますが、詳細は知られていません。
(境内にある獅子山は富士塚ではありません)

雨降る過日、神田明神を訪れてみました。
神社には「神田富士」が描かれた江戸切絵図と現在地の看板がありました。





それを手がかりに歩いてみたところ、
神社の西側に隣接する「宮本公園」が「神田富士」の跡地であるとわかりました。



中央の遊具に登ってみました。
遊具の頂上から目線を延ばすと、延長線上に下り坂が続いています。



この方向に富士山があるのではないか?と思って
コンパスで調べてみたところ、方角は北西。
残念ながらその先に富士山はありませんでした。
看板の方位が、上が北でなかったので、予測方位を間違えました。

遊具を降りた時、傍らの植込みに気づきました。
あくまでも直感ですが、ここが神田富士の山麓だったのではないか
という印象を得ました。



現在、宮本公園は整地され真っ平らになっていますが、
この植込みの南西側は斜面の頂上で、
コンパスによればその延長上に富士山があります。

たぶん、このあたりに「神田富士」があったと思われます。
宮本公園を訪れる機会がありましたら、ぜひこの地形をチェックしてみてください。








Facebook あり〼
多忙により、ブログ記事がはなはなだく滞っておりました。

今年は、久しぶりに東京(7/1)と千葉(7/16)で
ディープな富士塚巡りをしたものの、なかなかまとめられずにいます。
(それ以前のネタもたくさんありますが。。。)

時系列でアップするべきですが、すごいニュースがあったので、
それらをすっ飛ばして記事にしてみます。

見出しにあるように、初山祭りが静岡にあったという事例です。

久しぶりに実家に行った際、こんなものを見つけました。



神棚のある部屋に立てかけられていた「初山祭り」の団扇です。

私は仰天しました!
初山祭りは「ご近所富士山の謎」にも記載した内容ですが、
2008年に栃木と群馬の初山祭りの取材以来行ったことがなく、

記述(p217)にあるように、
「初山は、東京と神奈川にはなく、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城の関東のみ」
が通説です。

また、「ご近所富士山の謎」の刊行後にお目にかかった、
初山研究の第一人者である中嶋信彰先生からいただいた「埼玉民俗」にも、





「初山を富士浅間信仰と結びつける習慣は、栃木、群馬、埼玉、千葉に限られている」
と書かれています。

ところがところが!

この度、静岡にもあったことが、この団扇によって証明されました〜〜〜!

画像の団扇は、私が小学生の頃に住んだ静岡で静岡浅間神社の祭りで
いただいたものだそうです。

記憶力のよい母と妹はその時の記憶があるそうですが、
私には記憶がないのがとても残念です。

とはいえ、私も初山祭りに出向いたのは確かなので、
富士塚と富士山信仰に興味を持つずっと以前から御縁があったことに
ほかなりません。

拙著「ご近所富士山の謎」の初山祭りの記事を、再び読んでみたところ、
「東京と神奈川にはなく、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城の関東にある」
とあるものの、「関東以外でもあるかもしれない」と余裕を持たせています。

執筆当時は、何の確証もないまま「関東以外でもあるかもしれない」と
書いたのですが、そう書いたのは7年後の自分に宛てたメッセージだったのか?

いずれにしろ、
「初山祭りの祭事が、関東以外にもあった」ことの証拠となり、
私にとっては今年一番のトピックとなりました♪♪♪






Facebook あり〼



カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains