▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
ど?どこに塚があるの?
というほど、登拝するようなものはありません。


でも、浅間神社です。


社殿は立派です。


瓦屋根にはこのとおり。


そして、富士山のご神体もなかなかです。


天保14年の文字が見えるこの碑は、


西新井に古くからある富士講の建てたもの。


雲にあしらわれた紋が美しい。参の文字ですね。


背後の大きい碑には、大正15年と刻まれています。


ちょっと珍しいデザイン。2猿(?)が拝むのは、不動様???

富士塚としての形はなくても、こうして信仰の証が集められた、ここは聖地。
地域の人たちは、まめにきれいにし、大切に祀っているのでしょう。
西新井大師へ行きました。


いや、正確に言うと西新井大師には行ってない。目的は違う。
東武伊勢崎線の西新井から東武大師線に乗りかえてひと駅。
大師前に着きました。


こんなお店を見ながら100mほど西へ歩く。


そこには浅間神社が!

つづく。
これが塚の正面。


ゆったりです。ゆるやかです。小さいです。
宙に浮いてる鈴はというと。。。


塚に面した鳥居に掛かっていました。How cute!


ふたつある講碑のうちこれは左にある千住のほう。丸藤千住十三夜講。


お宮もふたつ。奥宮よりも小御嶽神社のほうが古くていい感じ。


社の裏にこの石碑。


正面の奥宮の左足元に宝永山。古い宝の文字。


その脇から下山できます。


下山しました。

小さい富士山です。でも、このゆとりはなんだかよい。
楽しくなるのは、ミニマルな表現にぐっとくるからです。
このページにアクセスしてくださって感謝いたします。
それにしても、私のアーティストの友人のほとんど(約9割!)は、
パソコンを持っていないか、持っていても立ち上げないか、
またインターネットをやっても、なぜか、ここにたどり着けない。
だから、最近どんなことやってるの?と聞かれて、
いくらブログの説明しても理解していただけない。
まだまだ若いのに、なんでかな〜。
手を動かすことをやっているから、興味がないのだと推測しますが、
親の世代のほうが、ずっとずっと電脳化されています。ホント。
まあ、いいんですけどね〜。個人の自由ですから。

なので、ここへアクセスしてくださった方は貴重なんです。
いくらかでも富士塚に興味がある方だろうと勝手に解釈してますが、
本当に嬉しく思い、感謝しております。本当に!

ええっと。。。先に進めます〜。

酉の市は毎年出かけます。
今年は新宿歌舞伎町にある花園神社に行きましたが、
酉の市はあちこちに立ちます。

ここの酉の市にもいつか行ってみたい。足立区にある鷲(わし)神社。
この中にも富士塚があります。



つづく。
富士塚のすぐ近くに「大凧会館」があります。このあたり、旧庄和村では、昔から
凧を上げる風習がありました。


東を向いたらこんな眺めです。江戸川の土手もよく見えます。
大凧は毎年5月、その土手の向こう側の河川敷で上げられます。
江戸時代からの伝統行事です。
百畳敷の大凧と呼ばれる、縦15m、横11m、重さ800kgの大凧は、
ここ大凧会館に保存されています。
そのため、建物はメチャクチャ高さがあります。
この画像はその最上階から撮ったもの。
野田市へと続く宝珠花橋も正面にあります。
右側には、西宝珠花富士もちゃんと見えます。


富士塚に寄ってみました。電線がちょっと邪魔だけど、頂上がよく見えます。
登山道はしっかりしています。

これは正面の道を上から見たところ。

でも、裏には、頂上から下りる道や他にもたくさん道があります。
いや、道でなくても何層にも段がついていて、結構複雑です。登りがいがある〜!

下山道とは違う、裏側の1本はこんな感じ。

そして、その途中には、コレ。
「是与里(これより)中道」って。。。

少し行くと、この経ケ嶽。

そして、その背後に小御嶽大神。

まだまだあります。

別の階層だったと思うけど、二十三夜塔。

古い二十三夜塔(大正10年)。

とにかく、探検が楽しい塚であります♪
亀岩のところから、いったん頂上に戻ってみます。

 
浅間大神の石碑のまわりは、ゆとりがあるものの、引いて撮るのは困難です。
頂上からは、背後の土手がこんな風に見えます。そうだ、裏から見てみよう!


いい形の富士塚です。
頂上の石碑がきれいなシルエットとなり、印象深い光景です。
まだ日が高いのに暗く見えるのは、西日を受けて逆光だから。
そう。この塚は、富士山の方角を向いています。
塚の裏側も、よく見ると幾重にも道があり、たくさんの石碑が置かれています。


塚から土手へは、こんな風に続いています。
魚勝さんで買ったのりまきをほおばりながら、しばし風に吹かれたりして。
抜けるような青い空、気持ちいい〜! 川原で凧上げをしている人もいます。

では、再び塚に戻ります。

すごく手の込んだ作りです。「亀の手」です!


これが全体図。頭と大きな甲羅も特徴的。傍らには「亀磐」と刻まれた標もあり。


私の足と比べて下さい。かなり大きいのがわかるでしょう。
位置は8合目付近。 本当に、富士塚には亀岩がよくつけられていますよ。

高さは約9m。太陽をいっぱい浴びて美しい富士塚です。


ここの鳥居には

 
こんな扁額がかかっています。「三国第一山」とは富士山のことであります。
富士信仰の歴史に重要な存在だった、小谷三志の書いた文字を型どったものです。
この富士塚の目玉でもあります。


ゆるやかな登山道をゆくと、すぐ左側に聖徳太子の碑があります。
聖徳太子のことは、以前ちょこっと紹介しましたが、こうして石碑にあるのは
珍しいです。


折り返して、右へ登って行きます。富士講に関係ないようなものもありますが、
道は続きます。
そうそう、この富士塚の特徴のひとつ、合目の道標は御神燈に刻まれたものです。

5合目

6合目

8合目

そして、頂上手前にある。。。

烏帽子岩と、頂上の浅間大神の碑。

頂上はかなり広い。浅間大神碑のまわりをぐるりと廻れるほどです。
でも、この塚で最もユニークなものが、烏帽子岩の手前にありました!

つづく。。。
ひとつ前の記事、マップに赤く記したところが、西宝珠花富士のある地点です。
バスで20分走ったらこんなところでした。江戸川沿いに走る街道。



土地の人が言う。
「古い家はもっとたくさんあったんだけどね」
「住宅の下には遺跡も多いんですよ」
この魚勝はよかったな〜。地域のコンビニです。
なぜか、鯨のベーコンがたくさんありました。私はかんぴょうののり巻きを購入。
左は種苗店。

この街道を東に曲がると、千葉県野田市に渡る宝珠花橋へと続く道路へ入ります。
その先には。。。


宝珠花神社があります。左奥にはもう富士塚が見える!


土手の上を自転車に乗った人が行く。ああ、なんて気持ちのいい神社だろう。


神社の鳥居もスッキリ。それをくぐって、後ろを振り返ると。。。


こんな具合。右が幸手(さって)で、左は春日部。西日が眩しい!


では、神社の中へ進みましょう。


社殿の左が「西宝珠花富士」です。デカッ!


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains