▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
楽しく登拝をしてまいりました♪

このところぐずついていた空が、朝から晴れ渡りとっても爽やか。
集合前、背中に太陽の温かさを感じながら、東を向いて建つ鉄砲洲稲荷神社社殿にて、全員の安全登山を祈願いたしました。



バレンタイン♥旧正月♥新月の【富士塚ツアー】にお越しくださいまして、誠にありがとうございました。数名のキッズからティーン、80歳代のベテランまで、バラエティーに富んだ構成でした。総勢20数名。(途中で出入りあり、変動があったので、正確な数は割愛します)

上の画像は、ひとつ目の「鉄砲洲富士」登拝の様子です。
急峻の岩山はやはりインパクトあったようで、皆さん、まわりのマンションに囲まれている姿を、面白がってくださいました。嬉しい〜♪

私が常々伝えたいと思っているのは、歴史的遺物を「たくさん訪れる達成感」ではなく、「現在の存在感、その面白さ」です。何度も移築を繰り返し、形が変わろうが、今に残って富士塚に登れることは、ある意味ミラクル。都市にあってビル群と「共存」するその姿から、人間のいろんな側面が見えてくるわけでして、そのへんをすぐわかってくださった参加者の皆さんに心から感謝いたします。

「いろんな側面」の『いろんな』については、【富士塚ナイト】でいじりましょう〜。



大山さんが「胎内めぐり」をして帰還したところ。生まれ変わって(?)晴れ晴れしておりました。



こちらは、みっつめの「音羽富士」頂上付近。
(モザイクがけのかわりに小さい画像にしましたがOK?)
私のお声がけがいたらず、麓にも大勢いらしたのに撮っちゃった。ごめんなさい!もっといろんなところで写真を撮ればよかったね〜。

ところで、(いつも書きますが)富士塚は行くたびに発見があります。

今回は、頂上の岩を指し「虎岩かも!」とご指摘くださったEさんに、皆でナットク〜! ありがとうございました。次回の登山図作りには是非虎岩も加えましょう。

また、富士登山のガイドされてるMさんが、塚の側面にシャクナゲが植えられているのを発見。富士山のお中道付近のシャクナゲ群生の再現か! さすがです♪
それを受け、私が中道杖の話をしましたが、杖の材料は「ソヨゴ」でした。訂正しおわびいたします!

それから、坂の勾配を利用して造られたタイプの音羽富士に立ち、Nさんも「鉄砲洲はオブジェで、音羽は庭ですね」。これもスルドイ! 建築家(環境デザイン)の視点。

などなど、いくらでも出ました。
もちろん大山さんの地形的考察もふんだんに盛り込み、歩きまわり、地域を観察、私も大変勉強になりました。

とにかく皆さん、ツアーにいちばん大切な好奇心をたっぷり持って参加してくださり、私の「ここも見て〜」「あっちも歩いて〜」「これはこんなトリックよ〜」的な話に、皆さんの好奇心がブレンドされ、新たな発見を生んだことはとても有り難かったです。

これぞツアーの醍醐味です♪(以前は石碑に神代文字を発見して、大盛り上がりしたこともありました)

そうそう、参加された方たちに宿題を出しましたね♪
「自分の住んでるところに近い富士塚をひとつ、見つけて来てね」

【富士塚ナイト】も楽しみです。


………………………………………………………………………………………
【追記】2/18
Mさんの情報で、やはりシャクナゲの中道杖があることがわかりました〜。
ありがとうございました!

「中道杖」とはこんな姿。



これは、今でも品川富士のお山開きをされている、榎本先達が子供の頃に
富士登山したときの写真。昭和初期です。
子供達が手にしているのは金剛杖ですが、大人達が持っている
細長い杖が中道杖です。しなりが効きそうですね。
(先達は右から二人目)
………………………………………………………………………………………
14日はバレンタイン・旧正月・新月の富士塚ツアーです。



↑まさか、こんなことにはなってないでしょうが(出世すごろく

明日(もう今日)は参加者のみなさんと、にぎにぎしく登拝に出かけます。

てなわけで、猿のつづきはまた後日。。。
それにしても寒いな〜。
じぃっと見あげる



この子がかわいい♪ (しかしこんな人いるな〜)



あれ?急にむずかり出した〜?
(立体の面白いところは、ちょっとアングルを変えただけで、表情が変わること)



「あら、お客さん?」
「あ、猿かあさん。お顔がちょっと赤いですね」



「あのう。手に何持ってるんですか? 赤ちゃんまで」
「これはね、ええっと。それよりお腹がすいたわ」



「あんた〜。何か採って来た?」



「ううう、まだだ。これから出かけます」
「わ。猿とうさん。そこにいたの?」



「やあ客人」
「とうさん、横顔が渋いですね」



「あれ?とうさんまで丸いもの。てことは、それは木の実ではなかったのですね?」

つづく。。。
本に書いた富士塚が全部ブログに出ているとは限りません。
何かの都合でアップしそびれたか、別のカテゴリーに吸収したか。
ひとつの画像を探していると、迷路に迷い込みます〜〜。

ええっと。この画像を探してた。



葛飾区、飯塚富士の猿のゆび。

なぜかというと、



またまた猿の指がついた紋に出会ったからです♪

上は、猿の姿をした「か」の文字。
下は、猿の姿をした「不」の文字。

さて、下の文字を使う「山不二講」の造った富士塚に行って来ました。

つづく。。。
【予告と告知】

まず予告です。



「富士塚ナイト」というイベントをやります。詳細は近日中にまた。


追記(2/11)
お台場はZEPP TOKYO の2F、「東京カルチャーカルチャー」
【富士塚ナイト】


そして告知です。
上のイベントに先立ち、ツアーです。



大山顕さんのサイト、「住宅都市整理公団別棟」から拝借しましたが、アポロチョコは思いつなかったな〜。cuteでいいですね♪


詳細は↓
……………………………………………………………………………
有坂蓉子×大山顕 プレゼンツ

バレンタインデー×旧正月×新月の
【2010年 新春富士塚ツアー】
……………………………………………………………………………
★4つの富士塚をまわります。雨天決行。

1『鉄砲洲富士』……鉄砲洲稲荷神社/中央区湊1-6-7
2『品川富士』………品川神社/品川区北品川3-7-15
3『音羽富士』………護国寺/文京区大塚5-40-1 
4『西大久保富士』…稲荷鬼王神社/新宿区歌舞伎町2-17-5

★集合日時:2月14日(日)13:00

★集合場所:1の富士塚所在地、鉄砲洲稲荷神社
(最寄り駅は地下鉄日比谷線/JR京葉線の八丁堀。徒歩8分)
 の境内、手水舎付近に。
(遅れた場合は社殿右奥の富士塚にGO! 登拝集団につくべし)

★すべて電車と徒歩で参ります。4の歌舞伎町には夕暮れに
 なる予定ですが、夜ならではの富士塚も貴重です♪ 現地解散。

★必需品:あたたかい服装。すべりにくい靴底。そして好奇心。
 推奨携行品:軍手(手袋OK)。懐中電灯。カメラ。ペン。

★1か月後のイベント、お台場「東京カルチャーカルチャー」の
 【富士塚ナイト】のプレツアーのため、会費無料です♪
……………………………………………………………………………

富士塚マニアにはお馴染みなところばかりですが、
イベント1か月前のウォーミングアップとして行います。

この日は、新しいことを始めるのに最適な【新月】かつ旧暦の正月。
つまり、富士塚でやる初富士/初登山というわけで。
ついでにバレンタイズデイです。
コノハナ様は「良縁の神」とも言われることがあるのを御存知ですか?
ある学者サンによれば、中世には「恋愛の神」だったとのこと。

参加ご希望の方は、右下のアドレスにメールを。(人数調整のため)
連載最後は、富士塚でのお祭りです。



富士塚のある神社で祭りがあるのは珍しくない。
昨日も、節分に出かけた3か所の神社のうち、
2か所に富士塚がありました。 ちょい狙ったけど(笑)♪

さあ、物言わぬ富士塚が、饒舌になる時=祭りを目がけて
お出かけしませう〜〜〜♪
狩野元信の作と言われている「富士参詣曼荼羅図」は、有名な逸品です。
教科書にも出ていたかもしれない。



帰国し間もない頃。富士塚が気になったことから曼荼羅図の実物を見たいと思い、1998年春、これを所蔵する静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社へ向かいました。

「あのう、『富士参詣曼荼羅図』についてお伺いしたいのですが」
「公開はしていないですね。それに現在はここにはありません」
「といいますと?」
「富士山に関する展覧会のために、名古屋に貸し出しております」

よく意味がわからなかったけれど、ひとつピンときたことがありました。

帰宅後、私は母に連絡しました。
「今、○○ちゃん(歳の離れた私の従兄弟)は名古屋にいるんでしょ?もしかしたら、富士山の展覧会に関わっているかもしれないよ」

間もなくして、その従兄弟から母宛てに、フライヤーと東京展の招待券が届きました。
「今度こんな展覧会をやります。富士山好きな叔母さんに観ていただきたくて」
「知っていたわよ〜♪」
母の言葉に従兄弟はびっくりしたそうです。
「なんで知っているんですかー? まだ公表していないのに」
「ふふふ♪」

 表

 裏

偶然知ったとはいえ、面白い展開でした。
これが、送られて来たフライヤー。まだ巡回先の東京展のフライヤーが仕上がっていなかったので、名古屋展のものです。「富士参詣曼荼羅図」を背後に「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」が中央に配された、目を引くデザインです。

私は、秀吉所用とされる「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」が大好き。このハデさ。この御神火のシェイプ。かなわないセンスです。そして、NY時代、本で見て興奮した「木花開耶姫像」がやって来る!ワクワク♪

また、同封されていた展示リストを見て、その多さに驚きました。あんなものやこんなものが一堂に!!!

東京展の開催場所は、当時池袋東武デパートにあった、東武美術館でした。何度か通いましたが、いつも大盛況の大入りでありました。会期は1998年12月5日〜1999年1月17日。

もちろん、富士塚の展示はなかったものの、富士講の遺物は数多く、図録にも富士塚に言及された解説がありました。

「木花開耶姫像」は、富士吉田の歴史民俗博物館ではまじかに見られますが、この時はかなり遠くに展示されており、コノハナさまのお顔を見るべく双眼鏡持参の人もいました。

それを思うと、先日放映された「美の壺」富士山特集でここまで寄れたのは快挙でした。このアングルではまず紹介されませんから。

ところで、その従兄弟の母親つまり私の伯母が、先日逝去しました。入院先の病室で、私が出るので楽しみにしていたという美の壺の放映に間に合ったとのこと、有り難いと思いました。

伯母さん、生前はお世話になりました。血縁という御縁に感謝いたします。身軽になった今、富士山の上空をひらりと飛んでいるのでしょうね。見晴らしはいかがですか?

合掌
「ひと月に2度、満月がめぐってくることがあって、2度目の満月をブルームーンと言うんだよ」

昔、NYに住んでいた頃、友人に教えられました。
彼は、白人ながら毎日お経をあげるブディスト。穏やかな性格なのにパンクロックのギタリストでした。今でも、ブルームーンの夜には彼のことが頭をよぎります。

今夜の月は、大きな笠をかぶっていましたね。とても幻想的でした♪

いつも満月の日には、普段なかなか捨てられないものを捨てようと決めているけど、今夜はさほど気にしない。2度目の満月ですし。
でも、捨てることを前提に、過去のものに目を通してみました。昔のことを振り返ってみたくなったのは、おそらく、数日前に他界したJ.D.サリンジャーのことを考えていたからでしょう。

昔のスケッチブックには、サリンジャーの本の中の、私のお気に入りのコトバ、
Meet you at the next corner!
をタイトルにした作品のメモがたくさん描かれていました。

上の英文は、ナゾナゾの答えです。
「壁がとなりの壁に何て言ったか」
に対するのが
「角のところで会いましょう!」
というわけです。
どの小説だったか、ちょっと思い出せないけど。(ナインストーリーズの中のどれかかな?)

たわいない答えだけど、私はこれが好きでした。次元を超えた感覚(トポロジー的?)というか、哲学的というか。壁はとなりの壁と接しているのに、個々に壁として成り立っている。お互いの壁の関係性は共存か対立か。壁に意志があるとしたら、双方は立場を入れ替わろうとするか。もしかしたら、夜中にこっそり変形しているかもしれない。なんてね。

そんな、若き日のいろんなスケッチは(面白すぎて)人には見せられない(笑)。
でも、中には今の自分につながるものがあったので、ちょっとだけアップしちゃいます。

少し前の日記に
富士塚みたいなものを描いてた!と書きましたが、ちょうどそれらのメモにあたるものです。

心象風景のような、にじみ出てくるイメージ群。



こんなのや、



こんなのの中に、



この右上に、小山(または巨岩)が出現しました。



下のオレンジ色のものもそうです。そして、それをもとに描いたのが、以前の日記(画像の中には一番左端)にも出てくる



これ。(油彩と金箔)
もちろんこれも富士塚を知らない頃の作品だけど、展覧会でこれを見た人から「あなたは自己完結しているね」と言われました。

その意味を、私はあまりいいようには受けとめなかったけれど、その人はその解説をしないまま、私にどこかの遺跡について話し始めました。
不思議な感覚でした。初めて会った人が何か暗示するかのように言った言葉の端々に、私は特別なものを感じていました。

その連作(発表していないけれど)には



こんなものもありました。(油彩と蜜鑞)
やはり、築山や岩のイメージ。そして宇宙のイメージもありました。

スケッチブックに戻ります。
別のページにあったのが、



こんなスケッチに



これ!さすがにこれには驚きました。まるで、



10数年後、富士山をモチーフに創った、VOLCANDLEの構想そのものではないかと!

昔の自分て何だろう。そう思わざるをえませんでした。未熟とか若いとかは関係ないのかもしれません。魂はすでに知っている。「未来の記憶」を覚えている。表現者はただ、それに気づき、ひとつひとつたぐり寄せる作業をすればいいのだ。

そんな風に思う、ブルームーンの夜でした。

捨てることは手放すことではなく、発見することかもしれませんね。
富士塚からはなれますが、神社の近くで出会った品々をご紹介♪

昨年末のことです。
仏具や神具を中心に、あらゆる雑貨を取り扱う小さなお店の店先で遭遇しました。



新年を迎えるにあたり、この近辺では、家中の神々にお供えをしたりするそうです。そのために使われるいくつかの神具が鮮やかで、目が釘づけになりました。



いろんな動物の絵馬。ふにゃふにゃした面白い絵柄がなんとも魅力です。



このように、それぞれの神様に合わせていろんな絵馬が揃っていました。おぼすな様は産土様のことね。



こちらは何にでも使える「拝み女」絵馬ほか。

館林市の富士嶽神社の絵馬堂にある、この絵馬を思い出しました。



松飾りの横には、経木で作られたお供えの器。



サンダラボッチが由来のサンダラ。い草を編んだものです。丸い部分を土台にして、中央に何かを立てるという。「何か」は、お店の人とお客さんから説明を受けたけど、ちょっとわかりませんでした。御幣のようなものと解釈しましたが。。。

とにかく、これらを大晦日までにお供えするそうで、皆さんせわしそうでした。
それにしても、土地特有のしきたりには、しばしばユニークなビジュアルが顔を出します。これらを見ていたら、私が住んでいたNYのブルックリンを思い出しました。スペイン語が飛び交うよろずやには、カトリックの品々があふれていたっけ。安価でかわいいキャンドルや、マリア像をプリントしたものたちは、私もほしくなったくらい。また、ブードゥー屋さんにはもっとすごいものも(笑)。

雑貨あつかいに見えるけど、信仰の、小さなカタチはキッチュでカラフル。国が違っても共通するパワーがあるもんです。



私は、キッチンの火まわりに、トリの絵馬を小さな注連縄と一緒に掲げました。



経木の器は、美しすぎて使えず。お餅と酢の物をお供えするためのものです。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains