▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
千葉県市原市五井の若宮八幡神社にある「北五井富士」。 去年5月まで、五井富士と呼んでいた富士塚です。 でも、五井には他にも複数の富士塚があるので、とりあえず「北五井富士」と呼ぶことにしました。 さらに本日、友人からもうひとつの富士塚情報を得て、東五井富士もあることがわかりました♪(それはまたの機会に) さて、北五井富士にある、ひとつのナゾがようやく解明しました。 (といっても、私が知らなかっただけでしょうが) ピンクの印のところに「主杖流」という石碑があります。 お中道のところにあるので、富士山にもそのあたりだろうと思っていましたが、これがいくら調べてもわからなかった〜。一昨年、さる研究者に尋ねても御存知なかった。 まあ、北五井富士は「ご近所富士の『謎』」に紹介しなかったし、主杖流は今のところ北五井富士にしか確認していないからと、そのまま保留にしておりました。 ところが、「富士信仰研究」の第二号をパラパラ読んでいたら、オオッというくだりがあったのです。 竹谷氏がフレデリック・スタールの著書「富士山」(1924)を引用した文中に、「抂(手ヘンに主)杖流し」が出ていたのでした。 美術家にとってスタールといえば、ド・スタールですが(笑)、富士山ではフレデリック・スタール。この米国人が、「富士山」(原題はFUJIYAMA The Sacred Mountain of Japan)の中で、富士登山した体験を記しています。 中道付近の様子には 「表面は滑らかでその幅はそれほど大きくないが、不定形に上下する。これを抂(手ヘンに主)杖流し(手杖流し)というが、それはここで杖をひとたび見失うと、果てしなく滑り落ちるので、再び手にする望みが絶たれることを意味する」 へ〜。知らなかったけど、そんなところのことだったか! 【しゅじょうながし】という言葉について、竹谷氏も解説する。 「吉田付近の手杖流しは現在の不浄流しのことであろう。スタールの中道巡りでは再度手杖流しが出てくる。当時手杖流しは固有名詞ではなかったようで、赤沢に続いて現れる手杖流しは現在の執杖流し(手条流し)のことであろう」 え〜。「主杖流し」「抂(手ヘンに主)杖流し」「不浄流し」「執杖流し」「手条流し」だって! 漢字はよく変わるとはいえ、こんなにイロイロあるなんて! 国土交通省の富士砂防事務所のURLにはこう。 「富士山 『お中道』を横切る沢名の変遷」です。 その中には、上記以外に「修杖流し」まである。これで6コだ! 富士山には、『八百八沢』といわれるほど多くの沢があるわけです。 登山にくわしくないと、わかんないわけだな、と思いました。 では、現代の地図ではどんなか。 富士登山の本は買ったことないのですが、16回の登山経験を持つ私の母からもらった「富士登山ハンドブック」の初版(1987)が家にあったので、見たところ、「執杖流し」とそのルート(剣ガ峰の下に出る登山ルートにもなってる!!!)がちゃんと出てました。 それにしても、杖を手放すとタイヘンなことになるという、その沢。どんなんかな〜と思ってググッてみたところ、こちらのサイトに画像がありました。ご覧あれ。(このルート、登ってみたい!) 確かに、この冷え固まった溶岩流。落とした杖はツルツルと滑っていきそうです〜。 とにかく、 北五井富士を造った富士講員(山水講)が、中道めぐりの偉業をたたえて「主杖流」と刻んだ碑を置いたことは明らかですね。 富士塚にある地名をもとに、富士山の地形に興味を持ったり、好奇心がふくらむことは多々あります。【現象】として面白がっているのは私だけでしょうか。
昨年、目を患っていた方が快方に向かわれ、私が贈ったお守りのお礼を兼ねて、竹谷靱負著 岩田書院「富士塚考 江戸高田富士 築造の謎を解く」を送ってくださいました。
表紙のデザインに使われた、高田富士のミニ金剛杖(昨年のお山開きで頒布された登頂記念)の実物を乗せて撮りました。 昨年9月に刊行されたこの本は、すでに目(手ではなく)にしてました。同氏の過去の著書「富士山の精神史」「富士山の祭神論」は持っていますが、最近は高価な本(今回は手頃な3000円ですが)は手が出なかったので、図書館にリクエストして購入してもらったものを借りて読んでいました。でも、娯楽本と違ってこういう類いの本は持っていたいもの。大変有り難かったです〜♪ 竹谷靱負氏は、今年元旦の日本経済新聞の文化欄にも、富士山の研究者かつ吉田御師の末裔として、記事を寄せていました。文中でふれていましたが、「富士山文化研究会」(前身は富士信仰研究会)の現会長でもあります。会は、故岩科小一郎氏の門下生の方々が中心となっています。 私も富士山文化研究会の発行する会誌の存在は知っていましたが、昨年2月、竹谷先生にお目にかかれた折に知り合えた、メンバーの方たちから原物をいただきました。現在10号ほど出ていて、どれも興味深い研究内容です。岩田書院から購入可。 実は、ほぼ全刊いただいたのに、あまりに忙しくてしばらく本棚のこやしになっていました。【町歩き系富士塚PR隊員】の私ですが、ひそかに勉強は続けるつもりだったのに(すみませ〜ん!)。 でも、時折目を通すことがあり、先日は、ずっとナゾになっていたことが解決しました。 つづく。
「美の壺」再放送がまだ残っていますが、もう裏話をちょっと♪
参の壺で出た富士塚はふたつ。千駄ヶ谷富士と中割富士でした。 千駄ヶ谷富士はよく知られていますが、もうひとつ、あまり知られていない富士塚を紹介したかったので、江戸川区の中割富士を選びました。 (「ご近所富士山」にもこそっと書きましたが)この姿、私がピグモン富士と呼んでるわけがおわかりでしょうか。もちろん、友好怪獣のピグモンからとっています♪ 実は、昨年の「熱中時間」では、このピグモン富士から話がふくらんで、ちょっと面白い展開もあったのです。 ピグモン富士と命名するからには、他の富士塚にもニックネームがあるだろうと、いろいろいじりました。(詳細はイベントの折りにでもとっておきます♪) スタジオで、このピグモン富士という名に目を輝かせて反応したのが、薬丸さん。「ピグモンもいいけど、ゼットンは?ね、ね、ゼットンとも言われたりしませんか?」「○○○○○○○○♪」「□□□□□□□□♪」いきなり怪獣談義に発展しかけ、「あ、でも、(平山)あやちゃんは世代的に知らないよね〜」と収束し、放送ではカットされました〜(笑)。 ゼットンの姿はさておき。私にとってゼットンと言えば、すぐに浮かぶのが、那覇市桜坂にあったBARの名。オーナーは私より若い方でしたが、オープンしたてのカッコイイBARの名にひかれ、いろんな人が集まっていました。今急に思い出したのですが、カウンターで隣り合わせになって一緒に飲んだ方が、NHK那覇支局の方でした。御縁といえば御縁です(笑)。 さて、ピグモンのうなじは、こんなふう。 美の壺では、 右下の「大澤くずれ」を説明したのでした。 この中割富士は、小さいながら登下山道がみっつあって、お中道もある。講碑は少ないですが、崩落の危険もなくなかなか楽しいですよ。裏側にも力石(本に詳しく書きました)が多数使われています。ここまで来ると、もうピグモンの雰囲気ではないですね。 実はこの塚、平成元年に東葛西9丁目から東葛西7丁目に、天祖神社と共に移築されたのですが、寸分違わずに再現されたとのことです。 もうひとつ、ピグモンがらみのウラ話。 怪獣と言えば、ウルトラマン。円谷プロ。 沖縄好きな私は、ウルトラマンの生みの親、円谷プロの故金城哲夫さんが沖縄出身ということは知っていましたが、ピグモン(およびガラモン)が、八重山の「アカマタ・クロマタ」の姿をモデルにしていたことは最近知りました。ちなみに、沖縄キャラの怪獣は他にもいくつかあったそうです〜。
NHK「美の壺」
参の壺は、「富士山は遠きにありて思うもの」でした。 私や富士塚の出番は短かったけれど、タコマ富士が紹介されたのが嬉しかった♪ 私の好きな永井荷風の言葉が添えられていましたが、実は、私にとってはタコマ富士の記憶も、後に富士塚への興味につながったので、知ってほしいと思っていました。 海外富士は、日本人のメンタリティーを知る上でも、わかりやすい例ですし。 海外富士は、日本各地にある地元富士よりも、富士への憧れが込められています。日系移民や永住を決めた人(私もかつてそうでした)にとっては、富士山はただのメデタイ山でなく、「祖国」という存在を語りかける悩ましい山なのです。 12年間米国に住んでいた私が、初上陸し、拠点にしていたところがシアトルでした。その後、日本人が誰もいない内陸(ロッキーマウンテン麓)にしばらく住んでいましたが、シアトルやポートランドへの15時間のドライブ中に見る、タコマ富士から→日系移民→収容所の歴史→祖国とは?。。。という連想で、フクザツな想いが宿ることがありました。 一方、心のどこかで、「富士山が味方でいてくれたらなあ」というような、甘いサトゴコロが頭をもたげたこともあった気がします。 とにかく富士山は、見えても見えなくても特別な存在。その存在を通し、人間の面白さが見えてきます。(江戸時代の人とは違うけれど)手の届かない存在に対して人間は、切なくなるほど貪欲に、イマジネーションをかき立てるものなのだと思います。 ちなみに、ブログに以前こんなことも書いてました。 タコマ富士のこと 日系人としての想い メキシコ富士のこと 中国人の場合 ★海外富士に関しては、田代 博著「今日はなんの日、富士山の日」に豊富なリストがありますよ〜♪
ふたたび、北側の東金御成街道にやって来ました。
西福寺の側から(★のあたり) 船橋大神宮を見たところです。 もう一度、境内の見取り図を見ます。 街道を渡ってみました。 道路は渋滞ですね。左に鳥居があります。 鳥居をくぐると、常磐神社の脇を通る北参道につながります。 鳥居越しに見えるのは、盛り上がった山と祠。 中は常磐神社境内です。でも、浅間神社も中にあるといいます。常磐神社社殿は確認したので、もしかしたらこちらが浅間山(灯明台のある)から移された浅間神社かもしれません。 木々の葉が落ちている、今が一番見やすい時期でもなかなか見づらい。玉垣越しにうかがえるのは。。。築山の上に積まれた石垣と古い祠です。 今年の7月1日に確かめに来ようか。。。また悩みますね〜(笑)。
先日、久しぶりに浦安の中央図書館に行きました。
近くの分館にはよく立ち寄りますが、やはりメインのほうは別格です。蔵書の数がすごい上、静かに読めるスペースや雰囲気も申し分ない。ここを訪れたら、奥の書架をチェックして下さい。他に置いていない本で出会えることもしばしばです。(日本一の公立図書館と言われるだけあります) 自分の本があるか、ちょっと棚をのぞきたくなりました。。。にしては、場所を把握していない(笑)。わからなくなったので、検索しました。すると、拝架区分が「中展」、資料状況は「特別状況」と出ました。 何だろう?どこにあるのだろう?と思ってメイン通路を歩きだしたら、 こんな感じに、その時期のテーマにまとめられる一角に、見覚えのある黄色い本が♪ 嬉しかったです。 その後、貸出中になっていました。(読んでくださってる方に感謝!) 有り難いことに、また最近、買ってくださる方も増えています。 心から御礼申し上げます。きっと、富士山のご利益がありますよ! …………………………………………………………………………………… 【NHK 美の壷】 富士山特集 1月15日(金)3ch 22:00〜22:25です。 (本放送)教育 金曜日 22:00〜 (再放送)教育 月曜日(日曜日深夜)0:15〜 (再放送)BS2 火曜日 16:00〜 (再放送)BShi 金曜日 7:00〜 (再放送)総合 土曜日 5:15〜 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|