▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
ブログを更新する時間もないくらい、最近忙しく、ある作業をしていました。 それは追々書きますが、 疲労がピークだったせいもあり、うつらうつらにフシギな夢を見ました。 「富士塚を発見する」夢でした。 どうもこれは、以前も見たような夢です。 でも、夢の中でも「夢を見て出かけたら富士塚があった」という展開で、 夢の入れ子状態と言ったらいいでしょうか、ちょっと混乱するような夢でした。 夢の終わりで、これは早くメモに取らなきゃと焦っている自分がいました。 「場所はどこ?」「神社の名前は?」などと、目覚めかけながら。。。 起きてみたら、分析のしようがない。夢の中の記憶もこぼれていくし。 やっぱり夢は夢かな〜。 でも、フシギな夢で目覚めた余韻をしばし楽しんでいました。 そう言えば、このブログにも書きましたが、以前、勘だけで歩いていたら 実際、富士塚に出会ったことがあります。 後で結構有名だとわかった瀬崎富士のことではありません。 千葉県の町はずれの富士塚で、どの資料にも出ていなかったものです。 (郷土史にはあるかもしれませんが) 今朝目覚めた時、このショットを撮った時の高揚感が蘇ってきました。 その時私は、神社の脇の坂道を下っていました。 「富士塚ではないかもしれないけど、この地形には惹かれるものがある」 背の高い竹薮が覆い被さる暗い道を、転げるように走っていました。 前方の光だけ頼りに。 坂道を下りきって振り返ると、やはり小高い丘は富士塚のようでした。 神社はこの丘の上にあり、頂上の隅には富士講の石碑もありました。 先人の富士塚研究家に比べれば、このくらいはたいしたことではないでしょう。 本当に自分の足で、いくつも富士塚を見つけた方たちが知り合いに いらっしゃいます。その御苦労は大変なものだったと思います。 私はいつも、風の吹くまま気のむくまま、で歩いているのですが、 夢の中のことがヒントになって、いつか本当に、富士塚にたどり着けたら 嬉しいなあと思ったりしています。 予知夢は過去、何度か見たことがあるので。。。 そうそう、今朝見た夢の中の富士塚は「東京都内」でした。 そして、「八幡」がヒントでした。さて、ホントにあったら面白いですね♪ ちなみに、この画像の富士塚のあったところも八幡神社でした。 また行ってみようかな。
「ご近所富士山の『謎』富士塚御利益散策ガイド」が紹介されるそうです。
「週刊ブックレビュー」 放送 3月7日(土)8:30am〜9:24am 再放送 3月8日(日)11:45pm〜翌日0:39am BSなので、また限られた方しか見られないかと思いますが、お時間がありましたらTVをつけてみて下さいね〜。
めぐろ歴史資料館は、昨年9月にオープンした新しい施設です。
展示物の目玉は、この大日如来座像。 江戸時代のものですが、なんと、平成3年に発見されたのです。 目黒新富士の近くに遺構は以前に見つかっていましたが、平成になってその遺構に横穴が発見され、さらに奥にこの石像と祠にくり抜かれたものが見つかったので、当時大騒ぎになったそうです。めぐろ歴史資料館では、遺構を型取りしたレプリカの中を歩けますし、CGを使った解説も楽しめます。 で、この大日如来。 とにかく「いいお顔」です。表情がとても柔らかい。ありがたさが伝わってきました。 そして、時々金箔を扱う私の目には、近寄る前から金箔が飛び込んで来ました♪ 素材が石ではあっても、金箔を貼るには漆を接着材として使いますから、剥離することはありません。額の「白毫相 びゃくごうそう」、手首の「腕釧 わんせん」、二の腕の「臂釧 ひせん」、それと冠の五星のところに箔がほどこされています。 仏様はやや前かがみなので、こちらも腰を落とし見上げるようにして拝みます。すると、より慈悲のまなざしが感じられ、とてもありがたい気持ちになります。 でも、発見された時は、 このように、土で固められた祠の手前に水平に置かれていたそうです。(横たわっているのもレプリカ) 発見された当時は、祠の半分から下が土に埋まっていたそうです。てことはその上には空洞が? この洞窟はすなわち富士塚にとっての胎内。場所は富士塚からちょっと離れているのですけどね〜。
先日、色々な方たちと知り合いになれました♪ その中で、富士吉田の御師宅を紹介する活動をされていて、富士山にも富士山信仰にも詳しく、お話も楽しい素敵なK様からかわいいポストカードが届きました。嬉しかったので、アップします。
富士吉田では雪が降っているとのこと、現地ではこんな姿の富士山も拝めるかと、三好和義さんの「時の魁(富士吉田)」をバックにして撮ってみました。切手も富士山でした。ありがとうございました。そうそう、私の本も読んでくださったとのことで感謝いたします。 お会いしたのは、めぐろ歴史資料館のめぐろ・れきし講座にて。2部構成でとても濃い充実した内容でしたので、寝不足のアタマもすっきり(これは珍しい♪)。1部はまたゆっくり書きますが、2部はこちら。 神奈川県にある富士講、横須賀丸伊講社の先達の講義。45回も登山なさっている5代目です。これは、御三幅(ごさんぷく)の解説をされているところ。この前で手刀を斬った時、それが鮮やかだったので、受講者全員くぎ付けになりました。 御三幅は、富士講にとっての神様。富士山に登る時にはこの「御身抜(おみぬき)箱」に入れ、山頂で開いて息を吸わせるとのことです。 お焚き上げ(角行像の御開帳の時)の貴重なビデオも拝見しました。貴重すぎる画像はひかえますが、こうして富士山の形に焚いた火で吉凶を占ったりする場面、迫力ありますね。 そのほか、頭の宝冠(ほうかん)は7尺2寸の長さですが、「命づな」であるというご説明。2本つなぐと、ほぼ1反の長さになるので、何かあったらこれを解き、人をおぶったりひっぱったりするのに使えます。また、杖は、雨具としても使う菰(こも)と組み合わせて、担架にもなる。鈴は、他の講の方からも聞いていた「くまよけ」の呼び名が。実際富士山の麓では熊が出ていたのでしょうし、濃霧の中を行く時に使われる。などなど、たっぷりと興味深いお話が続きました。気さくで魅力的なお人で、とても楽しかったです。 それにしても、先達という方たちは存在感が大きい。オーラが違う。このオーラ分析(?)はいつかやってみたいと思ってます〜♪
土曜日に1膳、日曜日に1膳、ありがたくいただきました。
どちらも「富士山つながり」でした。 「三浦富士」を守る、横須賀丸伊講の斎藤先達からの長寿箸。 下の印は「丸伊講社」ですね。 NPO「富士山クラブ」が主催した「富士山の日フォーラム」に 参加した際にいただいた、港区立エコプラザからのエコ割箸。 あきる野の「みなと区民の森」で間伐材から生まれたヒノキ箸です。 くわしくはまた。。。 ところで、2月23日は「富士山の日」ですよ。
" NPO PLANT A TREE PLANT LOVE "というNPOがあります。
人と人、人と自然のコミュニケーションをキーワードに、環境、教育、文化にわたって様々な活動をしています。 そして、環境問題を考える上で、富士山を大切に思う気持ちにスポットをあてることは、この国にいると自然なことですね。このNPOでは『おらが富士プロジェクト』を立ち上げて、全国にある○○富士を再認識したり、富士山の様々な情報を載せています。 その中で、「わたしと富士山」というコーナーにて、私もエッセイを書かせていただきました。→【「富士塚」という聖地から見えるもの】というタイトルです。 こんな富士塚の画像も紹介させていただきました♪ エッセイを書くことによって、自分の想いも確認できました。この機会をいただけて大変感謝しております。
本を読んでくださった方が、富士塚を訪れていらっしゃるようで、とても嬉しく思っております♪ 本の中で紹介している富士塚は36基のみですが、まだまだ紹介したい富士塚はたくさんあります。続編(?)か何かで、形にできたらなあと思います。
とにかく今はまだ寒風に身を縮ませる季節、暖かくなったら散策日和の日も多くなりますから、富士塚めぐりを楽しみに、春を待つのもいいですね。(予告:富士塚ツアーをやりますよ〜♪) ところで、気まぐれに図書館の所蔵検索をしてみました。すると、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、栃木県、茨城県、など関東のほか、山梨県、長野県、新潟県、愛知県、三重県、また、大阪府、兵庫県にも多く、広島県、岡山県、そして高知県、福岡県、大分県にも置いていただいているのがわかりました。ざっと調べただけですので、他にもあったと思いますが、何だかとっても嬉しいです。富士塚のない土地でも、富士塚のことを初めて知られることもあるのですからね♪ こんなことを書いてしまったら、買わずにすんだと思われる方もいらっしゃるでしょうが(笑)、それはそれで気にしていません。興味を持っていただけることはありがたいと思うのです。 嬉しいのは、図書館では「散策/旅/地理」コーナーにあることです。(最近は書店でもそのあたりにも置かれるようになりましたが、多くは新書のコーナーにあります) 東京都23区にはほぼ全区に所蔵されていますが、特に多かった練馬区には6册ありました。分館が多いのがその理由ですが、富士塚を知る方が多いのも確かです。「○○富士のことをこう書いてあるけど、どれどれ、確かめに行ってみよう」なんて出かけられる方もいらっしゃるのでは、と思うと楽しくなります。 それから、いつもいつも読書人間の熱気で圧倒される、浦安市立中央図書館にあったら嬉しいなあ、と思っていたら。。。ありました!それも、新刊コーナー。ということは、最近購入されたのだと思います。ありがたいです。でも、浦安の富士塚をひとつも紹介していなかったから、読んだ方はどう思ったかしら。ちょっと気になります。前の記事に書いたように、「次回は必ず書こう」と思った次第です。 ちなみに、貸出中の文字が並んでいるのもありがたいです♪ |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|