▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]
富士塚が好きでも、富士山に登っても、忘れたくない気持ちがあります。
富士山が見えて嬉しい♪富士山のある国に生まれてよかった♪。。。等の
とても素直な気持ち、と言ったら一番近いでしょうか。

ある富士講の先達が言った言葉に、印象深いものがありました。
「富士山は『征服』する山ではないです。有り難いと思って登るのです」
これには目からウロコでした。

一部の登山家にとって、富士山は「体慣らし」程度の山かもしれません。
でも、これほどまでに人々に愛される富士山は、やはり特別なお山です。
それは、スーパー聖なる山という特性からでしょう。

いくら富士山に登るといっても、「ありがたい」を忘れたくないですね。
そういう気持ちを持つことが、心を豊かにしてくれるような気がします。

有り難い気持ちはカタチにするともっと有り難い。
最近、お気に入りの富士山グッズは。。。


ある陶芸家が創った、ありがたい富士山の姿の箸置き。
(この中からひとつ選ぶつもりが、全部よかったのでいただいちゃいました)


ガラス製のお守り。長寸1cm強。背後にあるのは金箔。財布の中に。

なんと、縁起のよい姿でしょう。
前の記事の奇妙な溶岩は、踏み石にしては不自然な位置。
ここから絶壁のごとく勾配がかかっていました。


また、その石の上に、これまた不自然な鉄の棒がセメントから
伸びている。これは明らかに、何かを乗せるための芯棒の残骸です。
(画像の手前側にあるのがそうです)

後日、この富士塚の古い写真を確認したら、やはりこの
ヘンな溶岩の上には、石碑が建っていました。

でも、その石碑はここにはもうない。


右にはこの水盤と講碑。


左を向けば、鈴原神社の碑。


その上にこれ。


さらに上にはこれ。このへんはかなりの勾配です。
登るべき斜面でないことはわかりますが。


そして、頂上に奥宮の石祠。


奥宮の手前から下界を望むとこんなでした。
この富士は、崇めるよりも見下ろすほうが味がある。
そう思いました。


ここには、紅梅だけでなく、白梅もあります。


この「味のある」狛犬のすぐ背後でした。


この富士塚は、地域の方と区によって、保存されているようです。


練馬の大松氷川神社でした。

このナゾの溶岩は、のちほど。。。

(いきなり編集中)
今は梅の季節なんですね♪
訪れた大松富士には、こんなピンクの色どりが供えられてありました。







では、富士塚のいくつかのパーツに寄ってみましょう。
下練馬富士のある北町には、もうひとつ富士塚があります。
せっかくなので、そこも訪れることにしました。進路は西。
目的地近くなったら見当をつけて歩きます。地図は仕舞って。

それは、この瞬間がたまらなく好きだからです。


「きっとあそこだ!あの高い木々のあたりに違いないっ♪」

そう確信すると、足取りは軽くなります。


道を回りこんで、大松氷川神社に到着すると、いいタイミングにご年配の方々が出てきました。皆、手にお弁当の包みを下げているところを見ると、新年会のような。


とびきり「お洒落オーラ」を放つ紳士がひとり。目立っていましたよ♪


参道を進むと、氷川神社への石段と右側にも石段が。。。ああ、あれが富士塚?

集会所から出て来た人達は楽しそうでした。
会話をしているふたりにフキダシをつけるとしたら、

「野沢さんが髪を切ったって?」
「違うよ。野沢菜が噛みきれないって言ったんだ」
とか?
毎月24日発売の雑誌「Invitation」というのがあります。

ぴあが出版している、なかなか中身の濃いカルチャー系の良誌です。
副タイトルには「ちょっと知的に センスを磨く」とあり。
今月号特集はBAR。表紙にトヨエツが登場です。



残念ながら、本日発売の号をもって休刊となるそうですが、
最終号に書評が出たのは、本当に幸運と言うしかありません。

【毎月150冊出る新書からハズレを引かないための 今月読む新書ガイド】
というページです。10選に入ってて、正直ビックリでした!



10冊分あるので、各書評は短文ですが、私が嬉しかったのが、

著者は現代美術作家。富士塚に対する「人々の思い」すなわち
「コンセプト」に魅入られたあげくの「作品」なのです。

というくだり。つまり、この本も私の作品のひとつであるという解釈
をしていただけたようで、もう涙出ちゃうくらいに有り難いです 。
もちろん読者には、富士塚のことを理解していただくだけで充分に
嬉しいことですが、この毒味役の選者にこう書かれて本当に嬉しい!

また、美しい紙面だというのもいいです。
富士塚に感謝♪ そして、富士山に感謝です♪
富士塚は、訪れるたびに違う発見があります。
いろいろ観察しているつもりでも、やっぱりそうです。

前回ここに来た時は夏だったから、塚の裏は草に覆われていて、まわり込むことはできませんでした。新年を迎え、氏子中が丁寧に植木の剪定と塚の掃除をしたらしく、富士塚はとてもすっきり。お中道を歩くことができました。

まあ、それは想定できる範囲です。でも、仰天だったのはコレ。塚の横で見つけました。



メントスキャンディのCMのキャラのような丸いアタマはなんだ???





こんなでした。背後の富士塚がよく見えますね?
私はてっきり「大日如来」だと思いました。富士塚でしばしば目にするからです。首なしの大日如来に、石造りの柱の先端の擬宝珠(ぎぼし/ぎぼうしゅ)を誰かが乗せたのだ。そう思いました。

でも、「印相」といって手の形が違う。大日如来にしては、左右の手が離れ過ぎてるのです。


大日如来が結ぶ印は、金剛界と胎蔵界では形が違う(前者は智拳印、後者は法界定印)けど、このメントス像はそのどちらでもない。では、この仏さんは。。。誰なんだ!?

右手に何か持っていたような手の形、腕を引いた位置、等からして、やはりこちらも富士塚でよく出会える「不動明王」かしら。。。

まあとにかく、こちらに訪れた方はこの像を動かさないようにしましょう。どういういきさつでこうなったかわかりませんが、ナゾのものにも理由があります。手に触れないことが大切です。
幣を掲げた猿に迎えられたのは、
下の記事(朝日新聞)で取材を受けた場所、下練馬富士です。


ここの猿はとてもヒトっぽく、なんだか喋り出しそうです。擬人化されてあるというより、ヒトと人間のあいだの、別の生き物のような気がします。(私のイメージでは、映画「猿の惑星」の猿に近い)それはこの作者(石工)の、骨格のとらえ方によるのですけどね。猿といっても、表現次第でいろいろです。


ここは3合目。左右の猿の間から頂上を目指します。ほどよい石段です。


正月のなごりがそこに。奥宮には、お供えがとてもきれいに置かれておりました。鏡餅。お神酒。お米が減っていない(鳥がついばんで)ところを見ると、まだ新しい。

つづく。。。
「下練馬富士」での取材でした。
東京23区版といっても販売地区によって2種類あります。
【山の手】版
(千代田/中央/新宿/港/文京/品川/北/目黒/大田/世田谷/渋谷/中野/杉並/豊島/板橋/練馬)
【川の手】版
(台東/墨田/江東/荒川/足立/葛飾/江戸川)

 【山の手】版

 【川の手】版

です。
千駄ヶ谷富士のある鳩森八幡神社の宮司さんに、本の報告をしましたところ。。。
喜んでいただきました♪ 嬉しかったです!


でも、富士塚のそばがこんな状態になってる〜。何か工事してるんですか???
聞くと、社務所の改築で今年いっぱいこんな具合だとのこと。
「あ、でも、富士塚はいつでも登れますからね〜♪」って念を押されました。


ホッ。いつものように、富士塚は夕方になっても癒しオーラをふりまいています。
風水によると、ここは富士山からの龍脈が繋がっていて、パワーゾーンだということですよ♪


そうこうしてると、学校帰りのボーイズが千駄ヶ谷富士にやって来ました。
「写真を撮ってる人がいるよ〜」と私を挑発しながら走って逃げました。
彼らを追いかけてもよかったけど、ほっておいたらつまんなそうな顔。(笑)
今度遊びましょう♪


塚の背後には、樹齢400年の大木もあります。何の木だったっけ?
これに会いたくて訪れる人もいますよ。いい木です!


登山道の背後にある「小御嶽」も、新年のおめかしをされていました。


そのそばから頂上を目指します。こんな感動的な夕陽に迎えられました♪


頂上の奥宮。


傍らの「釈迦の割れ石」。


下から見た、釈迦の割れ石です。こんな傾いた岩なのに、地震にもよくぞ耐え現在に残ってくれてます。この千駄ヶ谷富士は、築造が最古ではありませんが、江戸時代からの山容を変えていないという意味(他の富士塚は、移築などが多いため)で最古の富士塚と言われます。


鳩森八幡神社。都会の中にありながら、いい「気」に満ちた場所です♪ 江戸の人たちもそれを知ってここに富士塚を築いたのかもしれませんね。
この直後、ご近所のお店で面白い情報をいただきました。

「あそこはね、平岩弓枝さんの身内なんだよ〜」

合点がいきました! 時代小説を書かれている平岩さんが、しばしば作品の中に富士塚を登場されているのが。
私の本の中でも、平岩さんの著書からちょこっと紹介しております。(p36)


さてこの日、新しくいただきましたお守りはコレ。パソコンに貼るといいようです。

おかげさまで、これを貼って以来私のMacも順調です♪


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains