▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
中里富士とも、八坂富士とも呼ばれています。 中里富士は同名の富士塚が清瀬市にあるので、区別するため一般的にはそう呼ばれませんが、なじみがあるのは「八坂のふじさん」。八坂神社にあるからですね。(その一帯も八坂の名前が使われています。確かに坂だらけ!) 大泉とは言っても、広うござんす。大泉学園、東大泉、西大泉、南大泉、北大泉、名前も変わって北大泉が大泉町になったりと……。他にもあったかな?私が幼い頃に住んでいたのは南大泉。西武池袋線の大泉学園の近くでしたが、八坂富士に親しんだ頃住んでいたのは北大泉で、現在は大泉町と改名。こちらはどこの駅からも遠く、バスに乗って行きます。 さて、 昔、富士塚へのアプローチは現在使われていない坂です。この「富士浅間神社」と書かれた額のある鳥居の前はガケっぷちの草むらです。住宅がたくさん建てられた現在、一帯は入り組んだ地形になっています。 それにしても、頂上に目をやるとアンテナらしきものがジャマですね〜。 私が初めて自分で富士山を「つくった」のは、幼い頃ですが(笑)、もうちょっと大きくなって「富士塚」に出会ったのは、当時住んでいた練馬区大泉のこの富士塚です。家から歩いてすぐ。気分転換によくふらっと出かけました。 その頃この塚を、ぼんやりと「イミテーション富士」と思っていた。でも富士塚マニアになって訪れてみると、石碑は多いわ歴史はあるわで、つくづく縁があったのねと思う次第です。 季節はずれの画像です。今年の正月のだから植木が茶色い。夏に行くと鮮やかな緑がうっそうとしていて、草いきれの中の登山が楽しかったりします。 ボク石ゴツゴツの東京東部の塚と違って、西部のそれは、植木で覆われていたり丘陵を利用したものが多いですね。これは約8mの大型。子供も大人も登って楽しんでます。 こんな画像をアップしたくなりました。 富士山撮影の第一人者、大山行男さんの作品で、富士山の火口から空を見上げた一枚です。 「内院」と呼ばれる富士山の火口は、昔から別の世界と考えられていたように、霊気漂う特別なところです。 大山さんは、富士山には「三種の神器がある」という仮説の下、それは何かと探したそうです。 三種の神器とは、 天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ) 八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ) 八咫鏡(ヤタノカガミ) ですが、それらになぞらえて大山さんが探したのは、 【剣】は頂上の「剣ガ峰」。 【勾玉】は下界に横たわる「山中湖」。 そして苦労の末ようやく発見した【鏡】がコレ。青く光る円形の空は、神鏡のようです。 そんな感性の持ち主が撮ったものはいつも、どこかしら霊的であります。 胎内(右下)の中の石碑は、悲しい姿なのでアップしないでおきましょう。「仙元大菩薩」(仙元=浅間のこと)と刻まれた碑が半分埋まったまま無惨に放置されているのです。このことを知る人はほとんどいないでしょう。ここの講は解散しているし、残念ながら神社の神官たちは富士塚のことを理解していない。私はそっと手を合わせることしかできません。もしそれを掘り起こしてちゃんと奉ったなら、この地区にもっといいことが訪れるかもしれないんですけどね。 そして、赤い賽銭箱の左に目をやれば、花崗岩ぽいプロックが付けられているのに気がつきます。私は前から気になっていました。もしかしたら、ここが胎内めぐりの洞窟の手がかり??? ちなみに塚の正面は左側にあります。 「見てごらんよ〜。ほれ。こないだっからずっと見張ってるんだけど、こんなに大きくなっちゃって。食べられるんなら持って帰るんだけど。なんだろね。硬いんだよ。食べられるかね〜。ほら、触ってごらんよ。うん。こないだっからずっと見張ってるんだけどさ。ほれ。こんなに大きいよ。持って帰って食べちゃおうかと思ってさ。なんだろね。硬いんだよ。あっちにも生えてきたよ。こないだっから…」 自覚があるのかないのか、聞き手を得た喜びにおばさんのおしゃべりは止まらない。 富士塚を覆う大木の根っこには毒々しいきのこ。 「子供の頃、暗くなるまで遊んでると叱られたもんだよ。天狗に」 「え?天狗に?」 「親にだよ。あそこの天狗がこわいだろって」 「あはは。小さい時は今よりずっと大きく見えたでしょうね」 「そうそう。子供の頃、暗くなるまで遊んでると叱られたもんだよ。天狗に」 「親にですね」 このおばさんのお宅は富士塚のすぐ裏です。 そしてそのお隣には、外から家に入る前に、天狗像に向かって手を合わせるおじさんが住んでいる。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|