▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]

夕方5時、儀式が粛々と始まりました。

あれ〜。さっきまで登山の段取りを打ち合わせして
いたあの人とあの人は……神官たちだったのかー!
なんてね(笑)。

横笛の音色に聴き惚れながら、静かな時間を味わう。

やがて神官たちが、向かって左側奥にある「里宮」へ
登っていき、祝詞をとなえました。

そして、玉串を持って地元の役員たちひとりひとりが
里宮へとお供え始めます。

ちょっと枠を広げて。。。メキシコ富士!?

去年の11月に噴火した、ポポカテペトル山です。
メキシコ・シティーから100キロしか離れていません。

まるで富士山ではありませんか?
富士山が噴火するとこんなでしょうね。フシギな気持ちに
なります。でも富士山も噴火の可能性がないとは言えません。
そうならないように……いのりましょう。

ちなみにポポカテペトルとはアステカの言葉で
SMOKING MOUNTAIN です。
そこに鎮火を願う信仰はあるでしょうか。うん、でもきっと。。。

北アフリカにもあったか。

標高5,895mのキリマンジャロに近い形状ですね。
(モロッコからは遠いけど、それを模しているかも???)
でもキリマンジャロも富士山も、共通点は「コニーデ型火山」。
コニーデ型火山とは円錐形の火山で、成層火山ともいいます。

ちょっとつぶれ気味ですが、私はキリマンジャロを
ケニア富士と呼びたいです(笑)。

ちなみにこれは陶器でできた山型のコスメ。
ひっくり返すと内側に紅が塗られています。
舞妓さんが使う「京紅」の要領で、水を含ませた筆で紅を
すくいます。京紅は紅花が原料ですが、モロッコの紅はなんだろ。。。

旅人が向き合うのは巨大なハマグリ?

それとも、祖国の霊山?

とにかく、次の日曜日は千駄ヶ谷富士の「開山祭」です。

6月3日に祭があるのは珍しいですが(通常は7/1)、
この富士は江戸時代からこの日らしい。

撮影しなおし、検証しなおし、そして祭ウォッチャーとして
もう一度見て来ま〜す!

「銀明水」のせいで、南斜面が登山道だった説はひとまず保留。

でも、途中から右へまわりこんだ道はお中道となり、東側から
頂上へと石段がつけられています。それがこれ。

研究者にはこちらが正面という人がいるようですが、はたして?

でも、この道もどうもうさんくさいのです。石段が新しすぎ。
私はやっぱり南側正面説でいこう〜!(笑)

まあ、しょせん人工の富士山だから、旧道でも新道でもあまり
意味はないんですけどね。ほとんどの富士塚はいろんな石碑を
寄せ集めているんだし、いちいちツッコミ入れなくてもいいんです。
それでも、推理したり検証したりするのは、過去の人たちがどんな
想いで登ったか……想像するので楽しいわけです。
現代には現代の登り方がありますから、それを理解しつつ登る。
でもできるだけ、自分のカンで地面から嗅ぎとってみるのが
富士塚に登る醍醐味かと思います。

だんだんマニアックになっていくな〜私。

(私が思う)旧正面の登山口から登って行くと、
道が不自然に曲がったり、熊笹にまぎれていたりします。
セメントの杭で誘導された石段はあるけれど、どうもクサい。
疑ってかかるのも楽しみのひとつです(笑)。

この画像は「砂走り」の上の「小滝」とされる斜面です。
見上げると山頂の奥宮がこちらを向いている。
鉄ワイヤーで登れなくしてありますが、ここがもしかしたら
道かも?と思ったところ。赤いラインが頂上のエッジです。

このエッジの上にはすぐ「銀明水」があります。

う〜ん。やっぱりここは滝か?

ちょっと東寄りではありますが、南側に古い登山口がありました。
富士塚と神楽殿の間の踏み石を進むと、奥にこんな一角があります。

この頃すでに夕暮れどき。ほとんど暗かったので、画面は悪いです。

下のクエスチョンから。。。

Q ★[4つのポイント基本の位置]に近いのは?西?南?★

A ★南★

この画像は、西(正面)でもなく、南(側面)でもない。
「南西」からの位置です。
本当は南側からの画像が欲しかったのですが、「能楽殿」が
この塚の南側に隣接してが建っているので、撮影不可能でした。
(竹の囲いが神楽殿の敷地となります)

現在、登山道にクイが建ってロープがつけられているのは、
人を誘導するために近年つけられたものではないか。。。
本来の正面からの登山が、能楽殿建立のため、容易にでき
なくなったので、向きを変えたように思えてなりません。

てなわけで、結論は「本来の正面は南側」であります。

あくまでも私の推論ですけど、いろんな裏づけもあります。

つづく。。。

ただの築山が【富士塚】となる【4つのポイント】をもう一度。

1 奥宮…………………………□  
2 小御嶽………………………□  
3 烏帽子岩……………………▲  
4 胎内…………………………●

参照デス↓

4/10の記事 036 こだわってもよし、こだわらなくても……
4/11の記事 047 アイコンで充分。富士塚4つのポイント

★では、この基本の配置に近いのは下のうちどちらでしょう★


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains