▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

ふたつ下の記事に「水運」のことを書きました。

通説では、黒ボクは甲州朴(【朴】は石へんを打ちたいのですが)
という、甲州側からの溶岩を使っているそうなんですが
本当のところはわかりません。

江戸時代には、甲州からのボク石は、船で相模川を下り、
海路から江戸に運びました。

高田富士の場合は、神田川をさかのぼって牛込御門外の
揚げ場に揚げ、そこから荷車で運んだそうです。
揚げ場(あげば)は現在の飯田橋の対岸です。

ところで、学者が言うには、千葉県の浦安あたりはボク石が
手に入らなかったから富士塚には玉石が多いとのことですが、
私はそうとも思いません。現にふんだんにボク石を使って
いる塚もあるし、水路にはなんたって江戸川がありますもん。

江戸川の下流は富士講の盛んな土地です。
富士塚も多く残っている船橋が近い。浦安も近い。
ボク石が舟で運搬されたという説も読んだ記憶があります。

ボク石の少ない塚に関しては、費用が少なかったことと
江戸川区の塚によく見られる力石(力くらべのための)を
塚の下のほうに使ったことが理由かと思われます。
画像は、江戸川の支流にあたる「旧江戸川」です。

たぶんこの川もボク石を載せた船が下ったことでしょう。
この川の両側にはたっくさんの富士塚があるのです。
右岸は東京都江戸川区、左岸は千葉県浦安市。
手前は中洲というか、ちっちゃな島、妙見島です。

舞浜富士っていうのはジョークですからね〜♪
(デイズニーシーにあるプロメテウス火山です)

まずはカタく、石のことをちょっと書いておきます。

ボク(朴)石とも呼ばれ、簡単に言えば溶岩のことです。
火山岩の一種で、玄武岩質安山岩。地表に流出した溶岩が
変化ある形で固まったもの、とされてます。

富士塚には「お山の写し」としての使命があるので、
溶岩を使うのは当然ですが、江戸時代後期から江戸の地で
庭園にも多く使われるようになりました。
でも、京都や金沢では敬遠されたようです。
土留めなどには適するが、景石としては良石とはいえない
からでしょうか。

伊豆半島・富士山麓・浅間山・阿蘇山・桜島・那須地方など
の産があります。今は入手困難。

画像は富士山頂上の奥の宮で買ったお守りです。御霊岩!
溶岩としてはきめ細かい。ガラスの容器もイイ。

つづく。

猫実富士を少し離れてみます。
さすが底辺の直径が14mもある塚は、遠くからでもいい眺め。

ところで、

狛犬の台座にも溶岩(黒ボク)がふんだんに使われています。
これは土地柄といえるでしょう。水運に頼れる点です。

つづく。

下の写真の、緋毛氈のかかった縁台に座ってみました。

地元の人たちが、ふら〜っとやって来てはお参りしていきます。

老若男女、むしろ若い人たちの参拝者が意外と多いんです。

本殿前では、若い神官が三宝に「御神米」を並べていました。

また、ありがたくいただいて来ました。

下界は穏やかな様子でした。

この塚は6mの高さがあります。

立って見下ろすと自分の身長を含めるので、

かなり高い位置からの目線となります。

気持ちいいです。縁台もいい位置にあります。

降りて来なさい。

焼そば買ってあげるから。




【堀江富士】にて

下の天狗の文字が彫ってある石碑は、画面左下に見えます。

千葉県船橋市の神明社境内にある、これもちっちゃな富士塚です。
塚というより碑に近いけど、文久2年(1862)と結構古い。
「山三 仙元宮」の碑が頂上です。

仙元=浅間?

ここは奥の自転車がイイ雰囲気を出してくれているので、
もうなんにもいらない。満足な空間でした。
観光地でない神社の富士塚は、こんなたたずまいが合っています。

薄暗い神社の中。木漏れ日が夕陽の色に変わりました。
スポットライトを浴びて際立ったものは、
「小御嶽山大権現」の石碑に彫られてある
大天狗と小天狗の文字。これはちいさいてんぐ。
半分しか写っていないです。

天狗はフシギ。
インドの仏典では「流星」だったものが
中国に渡って「天狗」となったそうな。。。
日本では後に修験者のイメージと合流したけど、
大化の改新の頃はまだ擬人化されておらず、
「天変地異」のことをさしていたようです。

いま、天狗が気になるのは地球からのメッセージ?

夕陽を浴びた金富士たちは、

それぞれ幸福そうな顔をして、

また宇宙と交信を始める。

そのうちひとつが、うっかり

飛翔してしまったようだ。

しまった!

正体がバレてはいけなかった。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains