▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
限られたスペースと建材であってもちゃんと富士はできる。



小御嶽大神の前の大きなボク石がいいカタチ!同じ山不二講の猫実富士の小御嶽の位置に全く同じバランスの岩があります。天狗像の背景に躍動感持ってたたずむ岩です。おそらくこれは天狗がいなくてもその存在を表わしたものでしょう。(私ならそうする!作る気持ちがわかるから♪)



上から撮った写真には小御嶽大神につづく道が見えます。さしずめお中道。人ひとりがやっと通れる幅だけど、このコンパクトさがいい。コンセプチュアルな造形にぐっときます。宗教家や研究者にはわからないでしょうが、アーティストの視点とはこういうところなのであります♪(笑)



そして、ちょっと引くと見事な烏帽子岩。大きな石碑の隣の赤い岩がそうです。「えぼし」と刻まれていなくても形だけで表現です。たまにありますね。



祠の左側(右側には大澤くずれ)に下山道があります。儀式をする際には人の流れが大事ですから、簡略化されていても重要な点です。この4段をくだって左折すると、古い年代の講碑が並べられています。




斜前面と斜背面からの図です。確かに、一見、築山として登る楽しみがなくて素通りされそうな富士塚です。でもそれぞれの岩に意味があり、またそのコンセプトがわかればこんな愉しいことはない。珍しい塚かもしれません。祠の前に立ち、全体を見下ろすと改めて実感できました。フラットな富士塚ですから、ある意味平面富士塚とも言えるでしょう。そこを歩きまわることで富士登山もできますからこれは究極です。小さな富士塚に出会ってもすぐ落胆しないでまずゆっくり観察が大事ですね。意外な喜びが湧いてきますから(ちなみにちょっと似てるけど稲荷鬼王神社にある西大久保富士のつくりは全く別)

てなわけで、私も自分の平面富士塚作品に会う為に、明日展覧会会場へ行って参ります〜。



小御嶽大神の裏には、昭和9年の文字があり、立派に飾りつけされていました。
あれ?これは5合目にあるはず、と思われますか?(笑)。



これは大澤くずれでしょう。あれあれあれ?



もう出しちゃおう。押切富士はこんなにぺったんこ!



でも、ただの石碑タイプの富士塚じゃあなかった。
ちゃんと登山気分が味わえるよくできた作りでありました。

検証はつづく。。。



これが亀岩と思うと、↓ほら猫実富士の亀岩によく似ている。



参照記事はこんな感じで。。。

リアル亀岩
大泉富士の亀
今井富士の亀
猫実富士の亀
五井富士の亀
亀岩大神

やっぱり亀かな。。。

稲荷神社の中に「押切浅間神社」あり。

鳥居が再建されたのは昭和50年代と新しいのですが、講自体は結構ふるいっ。



山不二講はひとつ前の「本行徳富士」と同じです。で、そこの石碑で見つけ気になっていたのが「高瀬」の文字。何だろうと思っていましたが、



ここで納得。高瀬元講の高瀬とは、この六代目先達の高瀬長左エ門さんのことだった。



さて、反対側には「小御嶽」が。

もうちょっとパーツ別に迫ってみます。。。


旧街道をてくてくてくてく。

やがて地理感がついてくる。

地図よりも、自分の感覚を信じて路地を選ぶと間違わない。

神社の入り口は異境へのいざない。この日も突然吸い込まれた。



しかし、富士塚はたいてい神社の奥にあります。

メインの神社に遠慮しながらひっそりと待っています。

だからこそ、たどり着いた時のドキドキ感。ワクワク感。

この写真からそれがわかるでしょうか?



「果たしてここにあるだろうか。。。」と。


旧道は歩くと楽しいけど、車がブンブン!どうにかならないかね〜。
店や神社が楽しいので飽きないケド。。。本塩、関ケ島、伊勢宿、押切……と歩く。一応神社を見ると富士塚あるやとチェックします。






狛犬コレクションに入れたい表情豊かなこの子たちは文化?年生まれ。


富士塚の裏側に背の低い倉庫があるため塚の下半分は隠れていますが、雰囲気はよくわかりますね。どことなく凛とした後ろ姿(笑)。



頂上の祠(奥宮)背面には昭和8年とある。塚自体はもっと古いみたいだけど……調べる手だてがありません。ご近所のお年寄りをつかまえて聞いてみようかとも思いましたが、こういう時にかぎって人が通らない。



てなわけでまた街道を下ることに。。。
鳥居の向こう側、正面には大ぶりの玉石を使った登山道があります。その左足元に、こんな綺麗な赤い碑がありました。富士塚ができた後にも奉納は何度かされていたのでしょう。



そして右側には、欠真間(かけまま)の元講(への?)石碑。すぐ隣の欠真間もかつては塩田地帯だったようです。大津波で真間村の一部が欠けて流され、その土砂でできた村と言われています。



そのちょっと右上には分厚い碑。行徳町と刻まれていました。だいたい3合目の高さ。



そして、小さな塚ながらお中道がしっかり作られていて、真上から見て3時の位置にこれ。



小御嶽神の石碑。これはかなりデカい。中道の上に建っているけれど人が歩く幅はあり、ホントに登って歩いてみたかった〜。



その横にこの木が。富士塚が出来てから大きく育ってしまったようで、そのうちボク石も砕いてしまうでしょう。まあ、そうなったらしかたないけど。よく見ると蝉の抜け殻が山のように残っていました。富士塚は時折、小さな森の役目もしているのですよ(笑)。いろんな生き物がいてね。
市川市本行徳にある富士塚です。行徳と名のつくところに富士塚はこれしかありませんから「行徳富士」と呼んでもでもよいのですが、実は他に、「行徳富士」と呼ばれるものが存在するのでそれは避けます。(そちらは地域で問題になっていた産業廃棄残土のボタ山!)

そもそも行徳は、中世にこの地域の開発に尽力した修験者、金海法印の敬称でした。この人が伊勢内宮の土砂を運んだとかの記録もあるようで、ここにも豊受大神を祭った豊受神社があります。ちなみに伊勢宿は伊勢参りの船が出たところ。

成田詣でや伊勢詣で、またしょっぱい産業(塩)で賑わう街道沿いに富士塚があったのはあまり語られていませんね。この講は「山不二講」といって、船橋や浦安の富士塚にも多く見られます。



千葉県に富士講が入って来たルートはおおよそ3つあるようで、(以前ちょっとふれましたが)市川市あたりの富士講は埼玉から江戸川経由で来たものと、江戸東部から伝わったものと、講によって違う気もいたします。「山玉講」は深川からなんですが、「山不二講」は内陸にもあるわけで。(浦安には両講あります) とにかく「山不二講」、大きいようです。

つづく。。。


立派な八幡宮の鳥居をくぐり、本殿に挨拶した後、裏手に回ってみます。



公園のように遊具があるスペースの端に、



こじんまりした富士塚がありました。

ちゃんと祀られていない荒れた富士塚に見えますが、実際はそんなことはありません。確かにフェンスに囲まれていて、うち捨てられたような扱いです。でも、しばらくひだまりの中、塚のそばにいたら、とてもくつろげました。なかなか気持ちのいい一隅です。

立て看板は「登るな」でなく「タバコすてるな」となっている。登るなじゃないからおとがめはナシ(笑)!子供たちがいなかったら門扉を開けて登っていたのですが。残念。すべり台の上に昇ってみました。

では、近づいてみます。実は立派な塚だったのですよ。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains