▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
「復元・江戸情報地図」の渋谷を出したので、目黒に移動しましょう。 みっつの場所に赤い●をつけました。 まず真ん中から。上目黒村にあるのが、元富士。「富士」の文字あり。 現在はこの高台が目印。この上にありました。 地図の右下へと辿ってみると、三田村にも赤い●。「新富士」とあり。 現在、頂上はマンションの横から入ります。 さて、この古地図は江戸時代のものですから、元富士はまだ上目黒にありました。 明治11年に移築された先は、左上の氷川神社です。当然「富士」とは出てないので、赤い●だけ記しておきました。 山の形が見えにくいけど、これが現在。 地図を見ると、氷川神社の南側に、大山道が曲がりながら通っています。ライムグリーンで着色したところです。これが、道玄坂(=大山道)から続く道。現在は、246が真直ぐに走っているので、当時の大山道の道標は、氷川神社側に移動され、鳥居の足元にあります。
ちょっと前のことですが、思うところがあったのでアップします♪
まずは、「熱中時間」のスタジオ収録前夜の図。 照明とエアコンが消えた暗い中、汗だくになりながらメタル富士を建てました。 (ちなみに真夏です) 画像は、思いのほか早く設置でき、安堵した私とディレクターさんの2ショット。 作業後の私が髪ふり乱しお見苦しいため、モザイクかけました(笑)。 背景は、別コーナーの江戸時代下町の書き割り。偶然ですが、妙に合ってます。 当初、メタル富士をスタジオに建てることは、私にとってしんどいことでした。 材料の運搬はとどこおりなく済みましたが、問題は自ら行なう設置です。 スタートは夜。日付けが変わらぬうちに終了するかどうか自信がなかったのです。 昨年長津田でメタル富士を建てた時、器用な友人が手伝ってくれたにも関わらず、 4時間も費やしました。時間がかかったのは、パーツが複雑なためでした。 ところがこの日、その半分以下の時間と労力で作業が済んだのでした。 これはミラクルでした。こんなにスムースにいくなんて! スタッフの物理的アドバイスもありましたが、その方の言ったひとことに 「ハッ」としました。 「富士山パワーじゃないですかね〜」 「そうだっ!渋谷はそのパワーの通る道ですよぉ〜♪」 こんなサイトにも出てきますが、渋谷と言えば「百軒店:ひゃっけんだな(江戸時代富士講の講元で有名であった吉田家のあったところ)」のある道玄坂があり、NHKはそこから数百メートルしか離れていません。 ちょっと古いけど、1994年に朝日新聞社から出た「復元・江戸情報地図」には、安政3年(1856)と現代(1994年ですが)の地図が重ね合わせてあります。画像は見やすいように色を変えました。 今では想像できないくらい、かつてこの界隈は道玄坂町あたりにしか人は住んでいませんでした。(109のあたりですよ〜) でも、道玄坂に吉田家(吉田平左衛門が講祖のヤマキチ講の元講)があったから渋谷に富士山パワーがある、と言いたいのではありません。むしろ逆。パワーがあったからこそ信仰が根づいたでは?と思えることがいくつかあります。 ここから北東に向かうと千駄ヶ谷富士のある鳩森八幡神社がありますが、そのあたりで「富士山からの龍脈がここまで来ている」と聞いたことがあります。風水を取り入れて江戸の町を作ったというのもわかるような気がしますね。 また、知人のヒーリングセラピスト、空鈴さんのサイトでも、面白いことが書いてあります。道玄坂のすぐ南側にかつて富士神社があり、この近辺がエネルギーラインつまり「レイライン」が通っているという解説があります。その中では、「江戸明治東京重ね地図」を使って。 ラインは多少幅があると考え、古くからの富士塚の位置を見てみると、多くがこのライン上にありました。 その他、地形を考察しても(参考:「アースダイバー」)興味深いし、いろいろ総合して考えてみると、やはり何かあると思わざるをえません。 富士山信仰の歴史だけでなく、こうした側面からも富士山パワーを知ると面白いでしょう? ちなみに、レイラインに関しては詳しいサイトをご参考に。実は、スタッフの方とレイラインの話で密かに盛り上がってしまいました。 さて、もともと長津田(横浜市緑区)で初めて建てたメタル富士。 長津田は、江戸時代、世田谷から富士詣でをするルートにも出ています。 (2008年トランヴェールから) 江戸からだと復路になっていますが、長津田あたりの方たちは、そこから富士山を目指したことでしょう。また、その道は大山道でもあるので、大山詣ででにぎわっていたところ。 大山街道は江戸城の赤坂御門を基点とし、先に出た、道玄坂(画像の下方に大山道の文字を読むことができます)を通り、この道に続くのです。 屋上にメタル富士を建てた長津田のビルは、大山街道(富士山への道)のすぐ脇にありました。 当初、私に長津田メタル富士の依頼をした人も、また私自身も、そんなことに気づきませんでしたし、渋谷のスタジオにメタル富士を再現しようと言った方も、このつながりを知りませんでした。 終わって初めて、あれ?あれ?あれ〜?と思い当たることの多いこと。 私を含め、み〜んな富士山に操られていたのかもしれませんね〜♪
富士塚に出会うと、感謝の気持ちでいっぱいになります。
時折、富士塚めぐりをした人が、いくつ「制覇した」という言葉をもらしますが、とうてい私にはそう思えず、いつも「出会えてよかった」「御縁に感謝」と素直に思います。 すると、富士塚もそれに答えるかのようにいろんな表情を見せてくれます。秘密を明かしてくれることもあります♪ そんなことを心の片隅に置いておくと、富士塚めぐりも素敵なものになるのではと思います。 小さくてつまらないとか、移築を繰り返して価値がない、なんて言葉を聞くととても残念ですね。データやリストだけで判断していると、塚の魅力を見逃し、実にもったいない。今がどんな姿であれ、それを造った人の想いが一番大事。私はそう思っておりまする。 夕陽の光も弱くなってきたので、神社を後にしました。 子供達も下校の時間。 鳥居の両側には2本の高い木々。遠くからでもここに神社があるのがわかりますね。 隣の公園には、6体の仏様。背中を金色に染めて、下校する子らを見守っています。 まわりは畑だらけ。夕陽のかけらが目に焼きつきました。秋にどっぷりです♪
隣接するのは、気持ちのいい公園です。
公園側から、塚の側面を見てみました。 低いながら塚の形状です。でもこれは富士塚なのか、そうでないのか。 考えあぐねていると、地元の人々が何人も、稲荷神社だけでなく塚にもお参りに来るのに遭遇しました。中には、長い時間丁寧に手を合わせて拝んでいる人もいます。 しばらくすると、巾着袋を手に、各神様の賽銭を集めている人がいらっしゃいました。氏子さんでした。 「この塚にはいろんな神様が祀られているようですが」 「う〜ん。沢山あるけど、全部お参りする必要はないんですよ。自分が好きな神様だけ拝めばいいと思うんです」 「なるほど。ところでこれらの神様は、かつてあちこちにいたのをここにまとめたのでしょうか?」 「それはよくわからないのですが、以前稲荷神社の社殿を移動した際、この塚ができました。庭園ぽく作られていますが、いろんなお山の神様がいるでしょう?三峰山、妙義山、富士山、大山。。。」 「いろいろ拝めて合理的かもしれませんね!それにしても、たくさんの登山道がありますね」 「どこからでも登れるんですよ。あの奥が富士山です。富士山が一番高いからね〜♪」 私はこの塚が愛おしく見えてきました。講があってもなくても、史蹟の歴史が曖昧でも、現在拝む人にとってこの場所は貴重な聖地です。 この塚全体を富士塚とはとらえにくいですが、少なくとも、ボク石があしらわれた一隅は富士塚と言えるでしょう。 最後に振り返って、いとまごいしようとしたら、 富士塚の碑だけが、 輝いていました。 これはきっと富士山からのメッセージ!? 踵を返して、もう一度、登拝をしました。 実は、こういうことはよくあります。例えば、訪れた場所に日射しがなくしょんぼりしても、帰り際にこんな西日のギフトがあったりします。 自分がそこに来たのは何かの縁かもしれない。そう思ってしばらくその場にたたずんでみましょう。こんないいこともありますからね♪ 有り難い。
とにかく、右側にまわりこんでみます。
にしても、平べったい築山だなぁ〜。小さな庭園みたいです。 低い石段をゆっくり登ると、 大ぶりの溶岩がありました。やはりこれって富士塚??? 二十三夜溝の石碑は、富士塚で見ることもありますが、先の月夜見神だって「月待ち」として二十三夜溝に関連あるし。。。 と思えば、 三峰神社もある。 大国様がくっきりの甲子講の碑。(甲子-きのえね-講は、大国神を信仰しています。大国さんは、インド由来の神様で、日本では「農業」「商売」の神として知られています) その左に、 ようやく「冨士浅間神社」の碑。でもちょっと暗くて目立たず。 その左には、 大山阿夫利神社。 このあたりが頂上でしょう。冨士浅間神社のまわりだけ、ちょっと特別にボク石(溶岩)があしらわれています。それでも低い山。 大山阿夫利神社のところから、下山したところ。反時計まわりに歩いてみると、 手前には、水のない池がありました。石橋を渡ると弁財天です。 池の中にあったのが、 「冨士浅間宮」「四國弘法大師」「道了尊」「井戸側」 の建設に寄附した人々の名前。やはりここは、異なる神々の宿る場所? つづく。。。
散歩がてら、次に向かったのは神明様と呼ばれる豊受神社です。
煎餅屋さんの店先にある、小さな富士山(単なる重石です)の横の路地を曲がり、 花蔵院(けぞういん)の湯殿山信仰の弘法大師像に挨拶し、その隣の 豊受神社に入ります。 でも、大きな富士塚は、鏡の角度が難しい〜。中々鏡に収まらず。 苦労しながら色んなポジションを試します。 う〜ん。これは研究の余地あり! あ、作品表現のためですが。 とりあえず、しばらく鏡を持ち歩くことになるかも。でもちょっとアヤシイ? 民家の間の路地を徘徊しながら、帰路につきます。 路地というか本当は私道なので、敷地内侵入となるのですが、この界隈はこの迷路が楽しくてついつい足を踏み入れてしまいます。奥に続く細い空間を発見するとわくわくしますね。そこをぬけると異境につながる気がして(笑)ここもまた迷宮♪ でも、散策する際は足早に。 あくまでも「ちょっと通らせてください」という気持ちでありがたく。 散歩は実に楽しい。ひとつの画像に、映り込むいくつもの物語。 映るものに魅了されるのは、イマジネーションをかき立てられるからでしょう。 ブログを見てくれたMちゃんが、「自分の部屋にも逆さ富士!」 と横尾忠則氏の銭湯ポスターを写メールしてくれました。 さすが横尾氏。ただの逆さ富士ではありません。トリッキーな仕上がりです♪
あるものを持ち出して、家から歩いてすぐの清瀧神社へ向かいました。
鏡です。 鮮やかに映る反転の堀江富士を見て、私はフシギな感覚に陥りました。 それは、目の前の富士塚とは異なり、遠く過去に溯った姿のようでした。 そして富士塚は、鏡を借りて時間を越え、時代を戻り、私に饒舌に語りかけてきたのでした。 何を? 活気あふれる信仰心? 富士山への憧憬? それとも誇り? たぶんその全て。 時代に流され、人々が忘れ去ったものが、一枚の鏡から蘇るとしたら、それも素敵なことですね。残念ながら、カメラにおさめるとその魔法は消滅してしまいますが。 塚のまわりをぐるぐるとまわると、 いろんな表情が見えてきます。 それにしても、こんなことしてる富士塚マニアっていないだろうな〜(笑)。 つづく。
また熱中時間ネタですが。
部屋の片隅に、番組の中で使われた小道具(いただいちゃいました♪)があります。 熱中秘密捜査官、アリキリの石井さんが富士山に登ってます。 そう言えば、収録後、自らメタル富士を解体すべく、スタジオ内を歩きまわっていました。ふと床を見ると、 くっきりと「逆さ富士」が♪ これはラッキー!!! 実は、本物の逆さ富士と同じ様に、自分のオブジェにも逆さ富士を映すことにこだわっています。かつて100富士オブジェの個展をした時も、オブジェにそれぞれの逆さ富士を表現する予定でした。鏡に匹敵する素材を、オブジェの数だけ床に敷くというアイディアで。 結局、展示環境の都合であきらめましたが、これは今でもやってみたいことです。 と、ここまできたら。。。 つづく。
熱中時間のひとコマ。
日が暮れるまで頂上にいる私が映っていましたが、実は、地上から見上げた定点カメラも長時間私を追っていました。撮った映像を早回しにしたら、巨大な富士塚を登り降りする私の様子が面白かったのですが。。。 さて、この西宝珠花富士は、本には掲載せず見取り図も記録がなかったので、ロケの日に登拝しながらメモしていました。ところが下山してみると、 地域の方たちが待っていて、嬉しそうに私に見せてくれたのです。 「こんなのがあるんです」 「ひぇ〜!何ですかコレ♪」 そこには、この富士塚に乗っている全ての石造物の調査報告が記されていました。図版もあり。 立教大学の学生さん達による調査報告書でした。学芸員課の。 ふたつ前の見取り図はその中の一枚だったわけです。すごいや。サスガ! もちろんこれは非売品ですが、地元の方の御好意により、しばらく拝借しております。感謝です! いろんな石造物があるわけですが、地元の自慢はなんと言ってもこの歌碑。 中腹の登山道脇にある、板東三津五郎の歌です。 「釈尊も納受まします 宝珠華(花) 女人ものぼる 江戸川の不二(富士)」 実際は、文字が摩滅していてとても読めなかったので、これは有り難い! |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|