▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
結局伊丹のオープニングには行けず。でもヘコむ私ではありません(笑)。 家で作業が残っていたけれど、私を外に引っぱり出してくれたのは春の日ざしでした♪最近は日も高くなり、午後3時から出かけたって充分取材は可能です。 「畳屋」と「蕎麦屋」と「葬儀屋」と「神輿制作所」が目立つ古い町。 ↓畳屋は多すぎるので、画像いちまい。 ↓巨大看板がやけに目立つ中台神輿。 ↓こじんまりの浅子神輿。 ↓本宅が素晴らしい後藤神輿。 後藤さんちの彫り物を見上げて近寄ってみると、家の両脇には 左が桃から生まれた桃太郎。そして右、翁と媼だな。 看板の住所でわかるけれど、ここはかつては「○○千軒寺百軒」と言われるほど、つまり10軒の家に1軒の割合で寺があったほどの寺町で、神社も負けずに密集しています。その○○とは? つづく。。。(もちろん富士塚は出てきます〜) 本日4月4日より20日まで、 「伊丹市立 工芸センター」での、 「Your Documents Please パスポートお願いします」という企画展に 私の【平面富士塚】も出ます。 この展覧会の主旨は 【誤りを免れない思想やイデオロギーをもった誤りがちな人間の作るこの不安定な世界において、身元証明、移住、移入、想像の(既知の、あるいは未知の)目的のために、アートの放逸な力をもって(サイズのみ規定された平面形式)創造された重要書類を、世界数カ所での展示】 つまり、自分で自分のIDを発行するって試みですね。常々「人間の数だけ宗教の数があっていい」と公言する私にとって、身分証明の方法も人間の数あっていいというのは、賛同できるコンセプトでした。 この後、ヨーロッパへ渡り、ハンガリー ブタペスト 2Bギャラリー、スロバキア ブラチスラヴァ Zギャラリー等を巡回し最終的にNYで終了の予定です。いろんな国籍の方が参加しているでしょう。 ↓私の「FUJIZZZ (worship from afar)」 平面という規定ながら、私は携帯時に【平面】で開示には【飛び出す富士塚】の形態をとりました。照明によっては「影富士」も現われる作品です。 私の富士塚に対する想いは決して宗教ではありませんが、ある種信仰と言えるもの(宗教と信仰は違います)なので、自分のアイデンティティにこの要素は必然であります。自由な自己証明の為には、常に自分の中に投影されるこのカタチも表現可能と思いました。このパスポートによって実現した「どこにいても富士を遥拝」という行為が、私の富士塚作品の原点でもあります。ちょっと違いますが、ムスリムが(メッカの方角を調べる為の)コンパスと絨毯を携帯するのに近いイメージかも?そちらは宗教ですけどね。 明日のオープニング交流会に駆けつけられるかどうかは、いまだ。。。 思案中……う〜ん。う〜ん。
前回訪れた時にツアー参加者の皆様に紹介した猿(の足。記事内3つめの写真)の対を発見したとの連絡を、友人から受け早速確かめに行ったのでした。どこどこどこ???
まず、右側の猿足の位置を確認。すると、その向こう側、松の木の根元に…… あった! 間違いなく対の猿の足です。こちらは足首からもがれていました。 ↓鎮座していた台座はあるものの、 やはり姿がないのは悲しいですね。↓台座の位置は湯殿山の碑のすぐ後です。 猿像まで奉納した講だからかなり立派だったと思われます。社務所が閉まっていたので尋ねる人もなく、いろいろ想像をめぐらせながら境内を出ました。 松戸市で行った富士塚はこれで4つ。あと5つあります。まあ、少しずつ♪少しずつ♪
新春富士塚ツアーで行った松戸市馬橋の王子神社へ再び(正確には四たび)。
かなり大きいシーサー(笑)が出迎えてくれ、 幹周り3.22mの榎の巨木を見上げると、神社の境内に迎えられた落ち着きを感じます。 庚申塔のパレードは壮観。それを横目に見ながら奥の浅間神社へ向かう。 なぜまた訪れたかというと、知らせを聞いて。 「もういっぴきいたんだよ!!」
野田市に近い流山市東深井のこの富士塚には、この土地ならではの歴史の痕跡が見られました。
「女人講」の石碑です。 「女人講」は、言わば町内の婦人会のルーツ。利根川水系の地域に多く残っていると、先日の西海賢二先生のレクチャーで知りました。そして、 東深井富士の足元にあった天保12年の碑「待道大権現」が印象的でした。 「待道講=まちどうこう」は、我孫子市の岡発戸にある待道神社が発祥の地で、我孫子、柏、沼南、鎌ヶ谷、流山、野田、取手、松戸という利根川流域にみられる女人講のひとつであります。(安永年代が起源) 女人講全体がどれほどの規模かはまだ調べていませんが、待道講は「子を産む年齢の女性たち」に信仰された安産祈願の女人講ということです。女人講は年齢集団で分かれていて、これから子を産む年代、その上の年代、さらにその上の年代……となっています。まるで、沖縄の久高島の女性たちのようですね。(久高島ではすべての女性が神になるのですが) 待ち道。。。道で待つとはどういう意味でしょうか。 とあるサイトに、おばあさんの話を収録した記事がありました。 「昔、お腹の大きい嫁と旦那の夫婦者がいた。何かの都合で2人が待ち合わせをした。どこでどうまちがえたのか、嫁の方はここの道の側で待っていて、男の方は印旛沼のほとりで嫁の来るのを待っていた.お腹の大きい嫁はなかなか来ない男をじっと待っていた。その内産気づき、道の端にムシロを敷きそこで赤子を産んで死んでしまった。それで道で待つということから待道といわれるようになった」 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|