▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2] [3]
堀江富士は、典型的なコニーデ型。



銀杏の葉を背景に、シルエットが美しい。斜面を登る石像は山玉講の先達たち。知人のお祖父さんを含む、実在の人物です。



反時計まわりに歩くと、小御嶽の傍に育った雑草が緑鮮やかでした。



真裏にある、大澤くずれに落ち葉がたまっていました。



この富士塚はボク石は少なく、丸石と角石が多く使われています。特徴は頂上付近。カーブをつけるために、角石を横に配して留めてあります。現在は登拝禁止となり、竹垣に覆われていますが、以前はよく登っていました。頂上は平坦なセメント固めで、人ひとりが座れるくらい。確か、直径数センチの穴があり、細めの鉄柱でも埋まっていた痕跡のようでした。一度、改築されているはず。この塚の歴史を知りたいところです。



落ち葉に埋まっても塚の形は健在です。大谷石もかなり使われているのが特徴です。ミソの部分が風化して凹んでいます。
こないだ年が明けたと思ったら。。。



早いですね〜。

社殿の左奥にはいつもの富士さん。

ちょっと挨拶に寄ってみました。
浦安の堀江富士です。


竹垣もこうして見ると、悪くない。


写真を撮りながら後ずさりしていましたら、この大木のかげに若い男性が立っていて少し驚きました。彼は木の幹に手の平を当てていました。私もよくするように、木の体温を感じていたのかも。。。


富士塚に近づくと、雀が一羽、登山者の石像に話しかけていました。


日向に回ってみると、コントラストの強さから、あることに気づきました。


今までないと思っていた「お中道」が、うっすら見えてきました。わかりにくいけど、確かにうっすらと。


今年になってからこんな立札が作られました。どうしたんだろう。何だか急に富士塚を気にし始めたような、この清瀧神社。


そう言えば、ここの狛犬はちょっと変わっています。左の「うん」の傍らに子狛犬がいますが、右の「あ」にも台座のところにいます。落語家の三遊亭円丈さんの、狛犬コレクションの本をずっと前に読んだ時、この狛犬も載っていました。


柵で囲まれた富士塚と以前の富士塚の様子。先月までは柵はなかったのです。
よし、裏まで回って観察してみよう!



おや、光の具合で「大澤くずれ」がとても美しい。左斜面を行く行者の石像も苔むして色鮮やかです。う〜ん。意外とこの青竹柵は違和感ないな。。。とつぶやきながら歩く。柵は塚ぎりぎりに設置されていて、この円錐の富士塚の周りをすっきり回りきれます。



登れなくなったのは残念だけど、素材や作り方をよく見ると今まで見た柵の中で一番よい。竹の質もいいし、棕櫚縄も丁寧にくくってあります。そして、正面の登山口はこのように可動式の門となっていました。最大限竹を使用する工夫も見られる。これはなかなか好感持てました。塚の掃除や神事の時だけ開かれるのなら塚の為にいいことかもしれない。そう思うのは……



確かにここ数年、岩が塚から崩落してたからです。近所の小学生たちが登っているうちに石が落ちるのも知っています。実は私も憂慮していました。正直に言えば、いつかこうなるのは予想をしていなくもなかったです。特に「今年はどうするんだろ!」と思っていました。



というのは、今年は4年に1度の「浦安三社祭」があるからです。大勢の人が集まるその祭に合わせて、神社は何か策を講じるのだろうかと頭をよぎったこともありました。この日清瀧神社の境内では、青年会の人達が、祭のための「鯉口シャツ」のサンプルを掲げていろいろ話し合いをしていました。

(浦安元町は、西組と東組に分かれていて、それぞれ西組若衆、東組連合と名づけられた青年会があります。祭では彼らの熱い活躍が見物ですよ♪)

今日からちょうど3か月後は「浦安三社祭」の初日「宵宮=よいみや」です。真っ暗な中、100基ある神輿全てに「みたまいれ」をする厳粛な場面に立ち会えます。町にはポスターが貼られ、いろんな告知や集会も始まりました。ワクワク感やドキドキ感を肌で感じられます。

富士塚がこのように柵で囲まれたのは、保存のためだけでなく、祭の時に人々が存分祭に集中できるよう、生活との共存を大事にしてのことなのかもしれない。……と、私はそんな結論に至りました。

この町で祭は神事としてとても大切です。ちなみに「浦安」という地名は、「日本書紀」の中でイザナギノミコトが言った言葉からとったとも言われています。(イザナギは、現在の日本のことを浦安と名づけました)


ふ、富士塚に柵囲いが!!!

歩いてすぐの、浦安清瀧神社の「堀江富士」がこんな姿に。。。

ショック!

砂町富士のレポどころじゃない。

いつか壊れるわけで。。。それを憂いていてもしかたないです。富士塚の本質は、バーチャルな登山を通して富士山の信仰を深めるわけですから、カタチは二の次。ココロが大事!富士山だっていつかまた噴火するかもだし。目に焼きついた一コマでもあればそれでよし。富士山が愛されているんだなと認識できればよいのです。

家から歩いてすぐの富士塚が、だんだん荒れてくる。。。なんとかしたいです。私が修復してもいい!
ここの神官たちは塚のことがわからないからなぁ〜。

向月台のように月を仰ぐ富士塚もいいけれど、塚に夕陽の沈む様も好き。明日が夏至です。今が一番日の長い頃ですね。ゆっくりと、富士塚越しにまばゆい太陽を受けながら、昔の富士講の人達の気持ちに想いをはせました。「六月再築」の碑があることから、何年か前のこの月には新しくなった塚を祝ったと思われます。こんな夕陽をバックに「明日も大漁でありますように」と祈っていたでしょうね。

私の背後では、近所のおじちゃん、おばちゃんたちが縁台に座って酒盛りを始めました。社務所も閉まったことだし、まいっか(笑)。


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains