▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2] [3] [4]
村山浅間神社の入り口には、「富士山」と深く刻まれた石碑があります。



そこを右に進むと、村山浅間神社と興法寺大日堂がありますが、
左側の車道をはさんだところに村山登山道の入口があります。





そう言えば、大日堂の中にも「村山道」の道しるべが立てかけられていました。



「中宮八幡堂」への順路図も。中宮八幡堂は「馬返し」でもあり、
女人禁制の時代は女性はここまでしか登れませんでした。(標高1260m)

参考程度ですが、イラストで村山登山道のルートを記してみました。
富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社はこんな位置関係です。

田子の浦を起点として→鈴川の富士塚→旧吉原宿を通り、
村山浅間神社を経て富士山に向かう「村山登山道」の道のりは、ざっとこんな。



富士講の発生するずっと以前からあったこの道は、修験者のための道でした。
中世に描かれた富士参詣曼荼羅図にも、道者たちの登る様子がよく表されています。

関東の登山者が北口の山梨県側から入るのに対し、
表口の静岡県側には、西国からの人々が多く訪れました。

表口でも、かつて2つの神社(大宮と村山)の間で客の取り合いがありました。

畠堀さんの著書にも紹介されているように、2枚の登山図を比べてみると、
それぞれ太く強調した登山ルートが興味深いです。
以前もこのブログ内で出しましたが、もう一度。
(大宮ルートをピンク、村山ルートをグリーンに着色してみました)



さて、村山古道を歩こうという催しは近年続けられています。
何日かに分けて無理なく歩くので、参加しやすいかも。









Facebook あり〼
村山浅間神社にて。

土日や祝日には、地元ボランティアのガイドさんが案内してくれます。
これはラッキー! ガイドさんと一緒に興法寺大日堂に上がることができました。



大日堂には、いくつもの仏像が安置されています。



大日如来像、不動明王像、役行者像のほか、
前鬼もしくは後鬼(前鬼と後鬼は役行者に従った夫婦の鬼です)、
それに、猿らしき2体も!





神仏分離令の際、多くの仏像が破棄されたり富士山の火口に投げ込まれましたが、
(東京の富士塚でも、しばしば頭のない大日如来や猿像を見かけますね)

ここにある仏像は、修験者たちによって密かに富士山から降ろられたそうです。
受難を逃れた仏像たちは、「下山仏」と呼ばれています。

「高砂酒造にもかくまった仏像がありますよ」とガイドさん。
「えー!? 昨日高砂さんに行ったのにー。知りませんでした」

高砂酒造とは、富士山本宮浅間大社で見た奉納酒「高砂」の蔵元です。
予約をすれば、蔵の中の下山仏を拝観することができます

「中央の大日如来様は、とてもいいお顔をしていますよ。近寄って見てください」
と、ガイドさんが手前の台をずらしてくれました。



文明10年(1478年)の大日如来坐像は、気品ある表情もさることながら、
宝冠など細部が素晴らしく、蓮華坐も高くて立派でした。

その他、ガイドさんからはたーくさんの貴重な情報を頂戴しましたが、
ここでは割愛させていただきますね。

大日堂の隣には、水垢離場と護摩壇があります。







つづく。。。









Facebook あり〼
「畠堀操八さんを何度も乗せましたよ」

村山浅間神社へ向かうタクシーの運転手さんが言いました。
私がふと「村山口登山道に興味がある」ともらしたからです。

「なるべく裏の道から行きましょうか?」
「ぜひお願いします!」
車道ではありましたが、森の中をくねくね進みました。確かに山深い!

「畠堀さんが古道を探していたら、鹿の大群に出くわしたこともあるそうです」
と、運転手さん。

畠堀さんが古道の探索中、けもの道に入り込んでしまい、
それを古道と認識したらしいことは知っていました。

そんなこともあり、正確な道のりはまだ正式には認定されていないようです。
でも、最古の登山道が陽の目を浴びることがあれば、本当に興味深いです。
(古道マップも改訂されています)

村山浅間神社は特異な存在です。
なにしろ、修験道と仏教と神道が混淆する聖地なのですから。



世界遺産の名称は村山浅間神社ですが、ここの中心は興法寺です。
(同じ境内に浅間神社社殿と興法寺大日堂が建っています)

 



つづく。。。









Facebook あり〼
鈴川の富士塚にも登拝することができます。



最上段は数人立てるスペースで、奉納台もあります。
そこから、浅間宮の石祠と富士山を重ね合わせて拝むことができます。



奉納台の足元に、供物の団子と護摩札が2枚ありました。
右側は「聖護院門跡」(京都にある修験道の本山)のもので、
左には地元の方たちの連名。
前日出会った「ギャラリー表富士」オーナーの名もありました。

Nさんは、旧吉原宿で店を経営する傍ら、村山古道の復活に尽力されている方。
(そのために得度されたほどの熱意の持ち主です)

村山口登山道は、平安時代から修験者たちに使われていた最古の富士登山道です。
(明治39年に大宮新道つまり富士宮から現6合目に通じる近道が開通したため衰退)

「富士山村山古道を歩く」の著者、畠堀操八さんが中心となり、



それまで約100年間荒廃していた古道を復活させました(2004年)。
(その様子は、ヘラルド・トリビューンにも掲載)



2011年から、富士山の山開きに京都の聖護院から修験者たちが、
「峰入り修行」に来るようになりました。一般参加者も多くいます。

田子の浦での水垢離の後、鈴川の富士塚で祈祷をし、村山古道をたどって
村山浅間神社(興法寺)を目指します。

わかりやすいブログがあったのでリンクしましょう。







Facebook あり〼
鈴川の富士塚の、明治時代と大正時代の姿です。
このあたりはかつて砂丘でした。





現在の富士塚は、保存のため、昭和51年にセメントで固められました。

塚の下部には、富士塚に使われた石(新しい)よりもずっと小さな石群が横たわっています。
実はそれらこそ、かつて道者によって積み上げられてきた祈願の石なのです。





自分の足元を入れて、石の大きさを比較してみました。



さて、東海道吉原宿の南に位置する鈴川一帯は、かつて「天の香久山」と呼ばれていました。

明治時代の写真:富士塚の参道が波除堤防の跡だそうです。(それほど海の近くにありました)
大正時代の写真には、「天之香久山ノ富士」と記されています。



鈴川の富士塚は、戦国時代から存在していたと言われていますが、
やがて富士塚そのものが「天の香久山」と呼ばれるようになりました。
江戸時代の登山図にも、「天ノカク山」と記されています。

つづく。。。







Facebook あり〼
静岡県で唯一の「鈴川の富士塚」です。(富士市鈴川)



関東の富士塚と全く違います。
田子の浦の浜で水垢離をした道者が、浜から拾った石を積み上げてできた、
ケルンのような物が起源です。



塚の背後に富士山がおわします。



富士登山の決心と、安全祈願を石に込め、
御本山に投影するかのように、祈りの塚ができました。

つづく。。。







Facebook あり〼
ここは、富士山を遥拝する場所。



古代信仰の形を残した、祭儀の場「山宮浅間神社」です。
溶岩流が止まった先っちょ、つまりミサキの突端にあります。

熊野那智大社が那智の滝を御神体とするように、
山宮では富士山そのものが御神体です。
あるのは磐座のみ。

あらためて「里宮ー山宮ー奥宮」の関係を。

里宮は、一般の民が詣でる拝所。
山宮は、聖職者たちが儀式を行う祭儀場。

そして奥宮は、限られた修行者のみ入ることのできる聖域。

里宮では複数の神による「現世利益」が受けられますが、

山宮に立つと、大地もしくは地球規模の「自然神」の存在、

奥宮に至っては俗界から切り離された「宇宙感」につながります。



山宮の遥拝所で富士山を拝んでいると、
富士山本宮浅間大社では
味わえない感覚にひたることができました。

もはや、コノハナ様の姿すらもよぎらない。



遥拝所は、15m×8mととても小さい。
でも、そのまわりをぐるっと石塁が囲みます。



この一帯が溶岩の土台ですが、さらに岩を積み上げた石塁があり、
積雪によって際立っています。



近寄ってみると、ひとつひとつ語りかけるような溶岩の表情。
(あなたたちも富士山の子なのですね)



「まだ来ないのですか? 早く神界にいらっしゃい」
かつて、「富士山の存在」にそう告げられました。

(正確には、私のために富士山と交信した人から告げられました)

ここにやって来て、その意味がわかったような気がしました。
御神語を唱えていたら、富士山がゆっくりと姿を見せてくれました。










Facebook あり〼
籠屋で拝み、通り過ぎるとこんな光景です。



前方遠くに石段が見えますが、御神燈のそばにあるのは「鉾立石」。



山宮御神幸の際に、御鉾を一旦置いて休めるための石です。



籠屋のほうを振り向いたところ。「行ってきます」と声をかけ、



また正面を向く。
途中から急に勾配がついていますね。溶岩流が止まったところです。



石段の手前にも、もうひとつの鉾立石がありました。崩れていますが。
溶岩が使われているのがわかります。

滑らぬよう、ゆっくり登った石段からまた振り返る。
籠屋があんなに下のところに見えます。



つづく。。。






Facebook あり〼
富士山本宮浅間大社から富士山寄りに約6kmの、山宮浅間神社の少し手前。
雪のかぶる茶畑の脇を歩きました。



しばらく歩くと「御神幸道 四十九丁目」と書かれた道標があります。



大同元年(806 年)、坂上田村麻呂が山宮から神を遷し、富士山本宮浅間大社として
造設して以来、浅間神社の位置関係は、

里宮(=本宮)------ 山宮 ------ 奥宮(山頂)

となりますが、毎年4 月と11 月、本宮から山宮へ神霊が里帰りをする儀式が、
行われてきました。それを「山宮御神幸 やまみやごしんこう」と言います。

山宮御神幸の道筋(御神幸道)50町(1町は約109メートル)には、
元禄4年(1691)、1町ごとに標石が置かれました。
(写真の「四十九丁目」とは四十九町目のことでしょう)
未の刻(午後2 時)、神霊の宿る御鉾(みほこ)を渡御し、山宮に詣でます。

山宮の鳥居に着きました。(一の鳥居)



すぐ向こうには、二の鳥居が見えています。



二の鳥居の奥には、社務所(籠屋 こもりや)まで続く奉納燈籠。

 

籠屋とは、山宮浅間神社で祭儀を執り行った神職らが一夜参籠した所。
(割拝殿とも言われます)





現在の籠屋は昭和8 年に建てられたものだそうです。



つづく。。。






Facebook あり〼
【浅間造 せんげんづくり】という建築様式があります。



浅間造とは楼閣のように造られた珍しい形式のことで、「正面5間×側面4間の入母屋or寄棟造り」の上に
「3間×4間の三間社流造の本殿」が建つ二重構造です。(神座は二層目にあり)

全国に1300社以上ある浅間神社の中で、たった4社にこの様式がみられます。

●富士山本宮浅間大社
●静岡浅間神社
●多摩川浅間神社
●西区浅間神社

下のふたつは東京と横浜にあるので、関東の方はぜひ要チェック!(双方とも富士塚の上にあり)

富士山本宮浅間大社の浅間造は、徳川家康が造営したもので(1604年から2年間を費やし完成)、
「富士山が正面に見える位置に上げ、お供え物をする」という意味があったと言われています。

浅間造を撮影していたら、初宮参りのご祈祷を終えた家族が出てきました。



浅間神社の祭神コノハナ様は子育ての神様です。この赤ちゃんは美しくすくすくと育つことでしょう。
(幸せな光景に遭遇できて嬉しい!)

忙しそうな巫女さんも、拝殿の色に素敵にマッチしています。



酒樽の「高砂」は、(東京でも大人気の)富士宮の高砂酒造のものですが、
お酒の質のみならず、明治の廃仏毀釈の折、富士山麓にあった仏像を酒蔵にかくまったという、
ありがた〜い富士山信仰サポーターなのであります。






Facebook あり〼


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains