▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
とでも言い出しそうなこの表情。



青面(しょうめん)金剛には本当によく出くわします。富士塚の麓を守っているかのように出会います。でもあまり怖い表情のはいないです♪



どうもひょうきんだと思ってよく見ると下半分がとけている!

小さくなった足で餓鬼なんか踏んづけてらんないぞ、と思ったら餓鬼がとけている。その下の見ザル聞カザル言ワザルも消えている。なんだこれー?脆い砂岩の石像が土に埋まって溶けたのか?しかたないから新しい土台にのせたのか? 溶けたと言えば、



こちらも激しい。溶けたというより剥落か削られたようですが。でも美しい。裸足のディテールが何とも言えずイイ!菩薩か観音か?まあ、とにかく古い古い。すべて江戸時代のもの。



さあ、出ようとした時、また「女人講」の碑が。こちらは特別大切にされて、外柵に守られていました。「待道大権現」と中央に彫られています。おお、これは流山で見た「待道講」ではないですかー!

「待道講=まちどうこう」は、我孫子市の岡発戸(おかほっと)にある待道神社が発祥の地……とのことだから、それってそれって!このへんじゃあ???

まあ、とにかく。。。ここを出ます。



ステキなGATEをくぐって。


一面の落ち葉を踏みしめて、社殿脇のなだらかな盛り上がりをそろそろと。

西日が正面に射してきたのがまるで合図のようになって、富士塚の位置がわかりました。落ち葉の量はハンパでなく、底なし沼のような感じだったので、足で掻き分けるのも諦めた。小さいながら塚には石段もありました。崩れていたけど。

 



苔むした「富士浅間大神」の碑はおごそかな雰囲気でした。明治のでした。
天明と刻まれていた手前の神燈(八日講中)は別もの(願主は同家)らしく。

この空間の気持ちよさをたっぷり味わっているうち、富士塚の詳細はもう重要でなくなってきました(笑)。表情豊かな「存在」に、呼ばれたように。。。つづく。

振り返ると、





森の中は広すぎず狭すぎず。



見上げるとこんななのに、決して暗くはなく、



西日があたたかい。しかし、

 

山神宮や三峰神社や、いろんなものがありました。



星という字だと思っていたら、尾だった。珍しい「尾鑿山 おざくさん」。栃木の山。



しばしぐるぐる探しまわります。富士塚はないのかい?
昔、畑だったろう広い土地も、切り売りされて特徴がなくなっていくのでしょう。



空き地には取り残されたお宮。きっとこれは移されないでしょう。そんな気がする街道沿いの一角。「利根川水郷ライン」という国道を歩いています。利根川と手賀沼に挟まれたあたり。てことはかなり低い土地か。



裕福そうな農家の庭。こんなお宅がまだかなりあります。かつては豊かな田園風景が広がっていたんでしょうね。しかしこれらの木々はいつまでここにいられるのでしょうか。



大きい農家には背の高い木が多い。遠くからだと鎮守の森と判別がつきにくいこともあります。神社も地図に出ていない。でもこの細い道にはしっとりした気が漂っていました。この先にお宮がある?と直感したら吸い込まれるように足が向きました。生け垣の向こう側の祠は個人宅の庭先のものです。豪農らしく、いくつかありました。



社務所もない。入り口の目印もない。確かに、土地の人の為の神社ですもんね。たどり着くにはカンが頼りです。



渋くていい感じ。



個性も品格もある。



カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains