▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2] [3] [4]

講祖、食行身禄の像が。

なんかとっても穏やかなたたずまいでした。

頂上から下りて来て、お中道を曲がります。

お参りしている女性の前には……

今日は、祠の前には清清しい供物がありました。

盛り塩はやはり「富士山」に見えてしまいました。

一行は、塚の裏側(私は表だと思ってますが)へ回り込み、
お中道から一気に山頂を目指します。途中で急な一段がある!

ぞろぞろ……あ ぞろぞろ……

抑揚をつけた独特の「六根清浄……」の唄を聞きながら、
神官、地元役員(区長とか議員とか)に続いて
参列者たちがぞろぞろと登ります。

正面の登山口から時計まわりに山登り。素直に「楽しい!」

若い人がかなり多かったです。
ここの講(烏帽子岩講)は解散したため、白装束の人は
いませんでした。でも、神社の方に聞いてみたら、講員は
いなくはないようで。

なぜ6月3日に山開きの祭があるかというと、
かつて、代々木にいくつかの講が集まり、それから順に
山開きをやっていった、とのこと。くわしくはわかりませんが。


夕方5時、儀式が粛々と始まりました。

あれ〜。さっきまで登山の段取りを打ち合わせして
いたあの人とあの人は……神官たちだったのかー!
なんてね(笑)。

横笛の音色に聴き惚れながら、静かな時間を味わう。

やがて神官たちが、向かって左側奥にある「里宮」へ
登っていき、祝詞をとなえました。

そして、玉串を持って地元の役員たちひとりひとりが
里宮へとお供え始めます。

とにかく、次の日曜日は千駄ヶ谷富士の「開山祭」です。

6月3日に祭があるのは珍しいですが(通常は7/1)、
この富士は江戸時代からこの日らしい。

撮影しなおし、検証しなおし、そして祭ウォッチャーとして
もう一度見て来ま〜す!

「銀明水」のせいで、南斜面が登山道だった説はひとまず保留。

でも、途中から右へまわりこんだ道はお中道となり、東側から
頂上へと石段がつけられています。それがこれ。

研究者にはこちらが正面という人がいるようですが、はたして?

でも、この道もどうもうさんくさいのです。石段が新しすぎ。
私はやっぱり南側正面説でいこう〜!(笑)

まあ、しょせん人工の富士山だから、旧道でも新道でもあまり
意味はないんですけどね。ほとんどの富士塚はいろんな石碑を
寄せ集めているんだし、いちいちツッコミ入れなくてもいいんです。
それでも、推理したり検証したりするのは、過去の人たちがどんな
想いで登ったか……想像するので楽しいわけです。
現代には現代の登り方がありますから、それを理解しつつ登る。
でもできるだけ、自分のカンで地面から嗅ぎとってみるのが
富士塚に登る醍醐味かと思います。

だんだんマニアックになっていくな〜私。

(私が思う)旧正面の登山口から登って行くと、
道が不自然に曲がったり、熊笹にまぎれていたりします。
セメントの杭で誘導された石段はあるけれど、どうもクサい。
疑ってかかるのも楽しみのひとつです(笑)。

この画像は「砂走り」の上の「小滝」とされる斜面です。
見上げると山頂の奥宮がこちらを向いている。
鉄ワイヤーで登れなくしてありますが、ここがもしかしたら
道かも?と思ったところ。赤いラインが頂上のエッジです。

このエッジの上にはすぐ「銀明水」があります。

う〜ん。やっぱりここは滝か?

ちょっと東寄りではありますが、南側に古い登山口がありました。
富士塚と神楽殿の間の踏み石を進むと、奥にこんな一角があります。

この頃すでに夕暮れどき。ほとんど暗かったので、画面は悪いです。


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains