▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2]
江古田から西武池袋線に乗って石神井公園で下車。学生時代にアルバイトをしていた、駅前の書店へ寄ってみました。一応、変装のためマスクをし入店。何となくドキドキしながら、見つからないようにうろつき、なにげに自分の本なんか探してしまいます。店の奥でリストらしき書類に見入っている人がいる。当時、兄貴のように若かった店主が白髪頭になっていました。

もし「ご近所富士山」があったら、それをネタに何十年ぶりかの挨拶も悪くはない、なんて思いながら店内を探しました。でも、同じ+α新書で同日発売の他の本はあったけど、私のは見つかりませんでした。売れたのか、発注しなかったのか。元、トーハン(東販/書籍流通会社。講談社も大株主です)の社員だった店主のこと、発注には人一倍綿密に新刊リストに目を通します。もし注文する際に私の名前(を覚えていて)に気づいていたとしたら、ちょっと面白い再会にもなったはずですが。。。

この書店でバイトしながら(返品作業なんかも)本の流通のしくみや、面白さも知りました。雑誌の発売日を覚えたり、芥川賞、直木賞が発表されるとすぐ、作家の情報収集したり。「図書新聞」や「本の雑誌★」を眺めたり、お客がいない時には「遊歩大全」なんか読んでアウトドアに憧れたりして。。。楽しい現場でありました。

★ちなみに、WEB本の雑誌には「林カケ子の新刊番台」に「ご近所富士山の謎」も載ってます。ちょっとウレシイ♪

富士塚と関係ないことで長くなりました。石神井公園駅からバスに乗り、北を目指しました。親の家へ向かうためです。着いたところは、かつて友人たちから「練馬のチベット」とからかわれたあたり。昔はあまり交通の便がよくなかったもんで。今は住宅が増えてバス路線も多くなりました。



親の家で一泊し、翌日母と一緒にすぐ近くの八坂神社へ向かいました。正月は独特の清涼感があります。


それは、富士塚にも。登山口には背の高い竹が植えられ、門松が飾られていました。


猿に挨拶し、


登り始めの鈴原神社に供えられた鏡餅を見つけたり。


ふと見上げると、頂上には子供を抱き上げる人。子供は、下で待っている家族に手を振っているようでもあり、遠くの富士山に話しかけているようにも見えました。
中里富士の星祭りの後は、都心を横断して帰路につかず、
翌日のため、練馬区に滞在しました。(清瀬市から練馬区は近い)

そして翌日。
富士塚を富士塚として意識していなかった頃からの、私の富士山、
大泉富士へ、出版の報告とお礼に行ってまいりました。


前回来たのは8月1日のお山開き(右)。
冬になると、植木の色はこんなに変わります!
風景としては寂しいですが、人がよく訪れるので寂しくないです♪


頂上で手を合わせ、感謝の気持ちを伝えた後、正面の斜面を見下ろす。
足元には、九十九折りの登山道がくっきりきれいに見えていました。

感無量。

ありがとう♪大泉の富士山。私の富士塚のルーツです。

正確には、自分で作った富士山【はじめてのふじづか】のほうが、ずっとずっと昔なんですけどね〜(笑)。



今年は、富士塚を本という形で表現することができて、
本当にいろんな方に感謝しています。
一方、自分の中の原風景にふれる機会も多かった年です。
なぜ富士塚に惹かれるのか、何度も何度も向き合った年。
記憶の奥にある何が今につながっているのか、それを辿って
再認識したことや感覚は、予想以上にたくさんありました。

また、ウチの先達(十数度の登山経験のある母)の豊富な知識も
助かったし、関わりある人にも恵まれておりました。
今年の春、一見富士山信仰と無関係に見える「熊野詣で」に
行けたことも、実はとても大きな縁だったと思います。

可能性の糸は張りめぐらされている。
それをたぐりよせるかどうかは、自分がオープンになること
から始まります。意識無意識は別として。

熊野に導いてくれたのは、南方熊楠と交流のあった私の祖父の、
ちょっとしたギフトだったような気がします。

田辺市の闘鶏神社(熊楠夫人の実家)でいただいたお守りには
「極」の一文字。ちょっとここらでひとつ集中して作業をしなさい、
とそんなメッセージを私に贈ってくれたのかもしれません。

熊野へ行ってから、富士講のことが少し厚みを持って理解できた
気もするし。(熊野と富士講は無関係でもないですけど)



さて、間もなく年が明けます。
初詣には、甘酒すすりながら、家の近くの浦安の富士塚へ
行くでしょうが、登拝は。。。

また、大泉富士からスタート!
富士山には、きっと子供達がいっぱいいるはずです!
昔の私たちのような、元気な子供達が。


では皆さん、富士山と御三幅(ござんぷく)に向かって、


アリガトウゴザイマス。


ささ、冷たいの持ってきて〜。


さあ皆さん、今年もよく集まってくださった。お疲れさまです。かんぱ〜い。


いつもいつも、回覧板も回さずとも必ず8月朔日(ついたち)の1時にはちゃあんと集まってくれて、富士山をお掃除してくれて、ご苦労様でございます。どうぞ喉を潤してください。

と、一族のMKさんが御挨拶。


ちょっくら直会の様子を富士山はどんな風に見ているのか、富士山目線になってみるために、登ってみましょう。なるほどなるほど。「皆さん今年もありがとう」と言っていそうですね。笑



御三幅はまた来年。ふろしきには、丸吉講M田と書かれてありました。御三幅をしまいながらMHさんは「自分は富士山には1回しか登ってないんだけどね、代々これを預かっているんですよ。一応先達(講元)の家って言われてね。私のおじいさんがすごかった。ほら、あそこに名前があるだろう?」 確かに石碑には、すごい回数の登山歴が刻まれていました。

皆様、いろいろ見させていただいて本当にありがとうございました。有り難いひとときをすごせました。私が子供の頃からよく登っていた富士山の、知らなかった一面を見ることができ、本当に嬉しいかぎりです。また遊びに来ますね〜。

石神井氷川神社の神主O様もありがとうございました!

いつか富士塚の上空にもUFOが出現すると思っていますけど(笑)、この日はdocomo号がお山開きのお祝いに駆け付けてくれました。。。なんてね。でも、富士塚にブリンプなんてとてもお似合いです♪



さて、


空の物体がお山の向こうに消えた頃、


八坂神社の境内に


集まっていた人たちが、


大泉富士の掃除に集結。

 
見事な植木の刈り込みや、




細かい草刈り、


塚の裏まで綺麗に整えて、


お山はみるみるうちにさっぱりしてきました。


「このへんに、笹竹を立ててっと。。。」


「今度はこうして横に渡して。。。」


「縄を結わいて。。。」


もうちょっとしたら


始めるね。


「御三幅」を日の下にてお披露目です。




講元のおうちに代々伝わるこれ。お馴染みのお姿です。

つづく。


たいていひとつの富士塚について、20件近くの記事が書けるのですが、ついマニアックになってしまうので、これでも的をしぼって書いているつもりです。大泉富士に関しては、思い出中心。でも、古い画像を見てみたら……やはり発見もありました。

「経ケ嶽」の石碑です。
経ケ嶽は、この夏に行った「千葉の五井富士で初めて見た!」と思っていたけれど、大泉富士にもあったんだ〜と密かに喜んでしまいました。

教訓!!!富士塚を味わうには、3度は通え!
(大泉富士は限りなく行ってるんですけどね〜)

どうしても、昔の風景が目に浮かんできたので、再現してみました。

かつてはこんな感じです。埼玉県和光市の方角です。

下界から見えていたアンテナは、塚の背後の住宅のものでした。昔はこのへん野っぱらだったのに。。。

何年ぶりかで訪れた懐かしい富士塚は、いろんな受難にあっていました。悲しいけれど、現実です。
少なくとも、この富士山が新しく移り住んだ人たちに親しまれていたらいいなと思って、塚を降りました。

中里富士とも、八坂富士とも呼ばれています。
中里富士は同名の富士塚が清瀬市にあるので、区別するため一般的にはそう呼ばれませんが、なじみがあるのは「八坂のふじさん」。八坂神社にあるからですね。(その一帯も八坂の名前が使われています。確かに坂だらけ!)

大泉とは言っても、広うござんす。大泉学園、東大泉、西大泉、南大泉、北大泉、名前も変わって北大泉が大泉町になったりと……。他にもあったかな?私が幼い頃に住んでいたのは南大泉。西武池袋線の大泉学園の近くでしたが、八坂富士に親しんだ頃住んでいたのは北大泉で、現在は大泉町と改名。こちらはどこの駅からも遠く、バスに乗って行きます。

さて、
昔、富士塚へのアプローチは現在使われていない坂です。この「富士浅間神社」と書かれた額のある鳥居の前はガケっぷちの草むらです。住宅がたくさん建てられた現在、一帯は入り組んだ地形になっています。

それにしても、頂上に目をやるとアンテナらしきものがジャマですね〜。

私が初めて自分で富士山を「つくった」のは、幼い頃ですが(笑)、もうちょっと大きくなって「富士塚」に出会ったのは、当時住んでいた練馬区大泉のこの富士塚です。家から歩いてすぐ。気分転換によくふらっと出かけました。

その頃この塚を、ぼんやりと「イミテーション富士」と思っていた。でも富士塚マニアになって訪れてみると、石碑は多いわ歴史はあるわで、つくづく縁があったのねと思う次第です。

季節はずれの画像です。今年の正月のだから植木が茶色い。夏に行くと鮮やかな緑がうっそうとしていて、草いきれの中の登山が楽しかったりします。

ボク石ゴツゴツの東京東部の塚と違って、西部のそれは、植木で覆われていたり丘陵を利用したものが多いですね。これは約8mの大型。子供も大人も登って楽しんでます。

練馬区の「大泉富士」には、
草むらに、明治時代の立派な石碑がありました。
実際の亀岩のようなカタチでは表現していないわけですが、なかなかイイ。
私が子供の頃から登っていた馴染みの富士塚です。でも初めて知った!


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains