▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1157] [1156] [1155] [1154] [1153] [1152] [1151] [1150] [1149] [1148] [1147]
熊野堂富士を下り、次の富士塚に向かう前にもう一度浅間神社に行きました。(先達は車の中でお留守番)

ふとしたことから、講の方たちが「拝み箪笥」を見せてくれることになったのです。

拝み箪笥とは、お焚き上げをする時に使う火鉢が入っていたり、祭壇に早変わりする祭具の収納箱。引き出しもついていて、まさに箪笥のように収納できます。



正面から見ると、手前に引き出しふたつ。



側面には、丸金講の紋が描かれていました。



天板を開けば、そこに祭具を置くことができます。



では、上の段から。



中には灰がびっしり入っていました。ここに線香を富士山型に積み上げて、お焚き上げをします。→【千葉市稲毛で見せていただいたお焚き上げ】はこんなです

「貴重な灰ですね〜」
「昔の灰がそのままですね〜」



下の段には、こまごまと祭具がびっしり。お焚き上げに使われていた線香は、未開封の千歳香。古新聞は大正時代の日付け?



「この布は何だったかな」
講の方も記憶が曖昧になるほど、長いこと使っていないという。



「すごい織りじゃないですか! 飾り紐も豪華で」

「わぁ〜♪ これら江戸時代のものですよ!」
すかさず学芸員Mさんが叫ぶ。さすがです。でもこれってナニ?



「私たちもちゃんと見てないから、これが何かよくわかんない」
と言いながら、広げた布は細長く、コの字型に縫い合わせられていました。

Mさんがすぐに指摘。「これは祠の扉まわりにつけられる幕ですよ」



てことは、あああれか?社殿の奥には神様がいらっしゃるけど、あの扉のまわりにつくものか。ふむふむ。

帰宅後、確認したらオドロキでした。



古い写真には、今と同じく「富士浅間宮」が写っていた。そして見せていただいたのと同じ柄(白黒だけど)の幕が2種、見えます。

オレンジ地色に銀糸の龍は、まわりの幕に。山吹色に青いキント雲と鳳凰は、内側の幕として、ちゃんと使っていたのですね。それにしても豪華だなぁ〜!

もう驚嘆の連続です。私たちが嬌声を上げていたら、講元がつぶやいた。
「先達さんが持っていた長い袋ね、あれとそっくりのがここにもありますよ」

「ええー!!!御身抜箱が!?」



「これこれ。同じでしょ?」
「ああ!ホントだ♪」

丸金講はいくつか枝分かれしています。岩岡先達は丸金講神奈川講社だけど、ここは何だっけかな。ちなみに、丸金講の金は、昔の先達の姓「金子」からとったものと思われます(ここには金子姓がたいへん多く、講元以外も皆、金子さんです)が、本来ならば神奈川の神をつけて丸神講とするところ、神とつけるには畏れ多いと、先達の名字からとったようです。

講元がおっしゃいました。
「中は長いこと開けていないんです。何が入っていたんだろう」

「御三幅です♪ 掛軸が3本入っているはず」

全員が即答したので、驚いたのは講元御本人でした。まあ、岩岡先達に同行するくらい、ハンパない集団です。詳しくてあたりまえ(笑)。



もう流れにまかすしかない講元。急遽、お宝のお披露目となりました。

感謝感激アメアラレ。

御身抜の一幅

小御嶽の一幅

これは変化球?

相州最乗禅寺からいただいた掛軸のようです。最乗禅寺とは、神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺のこと。富士講と縁の深いお寺です。(十条富士を守る富士講の講員も、大雄山最乗寺道了講に入ってます)

ともかく、素晴らしいお宝をたくさん拝ませていただいて、われわれはとても満足。

「来年は、これらの掛軸を掲げてくださいな。お焚き上げだって岩岡先達がやってくださるでしょう。私たちも参りますから是非是非!」

などと大いに盛り上がったのでした。本当にありがとうございました!

そうそう。拝み箪笥は左右に金具がついており、棹を通せば担げます。



コツは、背中を箪笥に密着させること。でも難しい。

笑っているけど、実はメチャメチャ重いのです!
箪笥は火事の時に担ぐものだと思ってた(笑)。

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains