▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
昭和5年、乃村工藝社が「両国国技館に人工富士山を作り、観客を登頂させました」が、それに遡ること2年、昭和3年には講談社が「富士山大展覧会」を開催していました。場所は大阪。



↑これはその時のポスターです。右上には、富士山頂上の奥宮でいただける御朱印が捺されていますね。後援は文部省や山梨県、静岡県など。

「大阪で富士登山が出来る」と、うたっていますが、高島屋での催しですから、本当に登れる人工富士山がつくられたのかどうか。もしかしたら、登れるというのはシャレだったのかもしれません。「富士百選」として数々の富士山図が出品されたようですので。

このポスターは、先月7日まで文京区の講談社 野間記念館の「富士を仰ぐ。 重要文化財『古谿荘』竣工100年記念 近代日本画」の中で展示されていました。

ふたたび、乃村工藝社に戻ります。
一番記憶に新しいものは昨年の実物大ガンダムですが、もちろん昔から多岐にわたり制作していますね。

私にとって印象深いものは、竹富島ビジターセンター 竹富島ゆがふ館です。

八重山の竹富島にこの施設ができた時は驚きました。映像やパネル、ボックス、音響をふんだんに取り入れ、そのセンスとバランスのよさに一流の仕事を感じました。

ちなみに、ゆがふ館内休憩コーナー付近に、私が創ったオブジェも置かれています(まだあるかは不明ですが)。



富士塚のオブジェを創るように、この島の聖地である御嶽(うたき)を箱詰めにしたものです。(写真コラージュとミニ鳥居)



種子取祭の奉納芸能が行われる「世持(ゆむち)御嶽」は、広い空間があります。神様のいるところは正面奥ですが、向かって右側には弥勒奉安殿があり、その奥にはクスクムリと呼ばれる築山(火番盛)があります。

聖地のミニチュア作品をつくるのは、私のライフワークでもあります。



この島には、小さなトモダチが住んでいます。彼が小学校に上がる前、粘土遊びでこんな富士塚(?)ができました〜♪




【オマケ】脈絡なくもうひとつ。

八重山を訪れる前後に、那覇に寄ることもあります。



ある時、町を歩いていたら、ものすごい形相で自転車をこいでいるエンケンさんのポスターに目を奪われました。マジで沖縄までチャリこぎをしてやって来そうな気迫の1枚でした。

「幾つになっても甘かあネエ!」

そして、良質の映画やライブやイベントで定評があり、オープン当時から私もお気に入りの桜坂劇場に、エンケンさんがやって来るとわかりました。

確か、映画「ボブディランの頭の中」を観た後、桜坂社交街(新宿ゴールデン街のようなところと言えばよいでしょう)で飲んでいたら、エンケンさんを那覇に呼んだという主催者の方がいて、「滞在日数を延ばしてでもエンケンさんに会うべきよ〜」と言われました。結局かないませんでしたが。。。




桜坂劇場でのイベントは、エンケンが監督/主演/音楽を担当してつくったライブ映画「不滅の男〜エンケン対日本武道館〜」の上映のためでした。

なぜこの映画のことを書くかというと、サブタイトルは「エンケン対日本武道館」となっていますが、私にはエンケン対富士山に思えたからです。

武道館内に200台のアンプを積み上げて「富士山」を築き、エンケンは富士山六合目に住んでいるという設定です。このとてつもない構想、そしてそのエネルギーも彼ならではですが、やはり思うのは、表現者にとって富士山は、愛でながらも挑みたくなる「特別な存在」なのだということ。彼が積み上げたアンプの山(富士山と明確に名づけています)は彼にとってパワーの集積であり、と同時に、富士山という聖地の住人になって生き延びるという望みの表れでもあります。私から見れば、エンケンの富士塚ですね。



ちなみに、エンケンさんのライブは一度だけ観たことがあります。東京カルチャーカルチャーの階下、ZEPP TOKYOにて。
3月14日に催された【富士塚ナイト】のライブレポートがアップされましたので、

覗いてみて下さい。

errieさんありがと♪

その人にしかできない紹介のしかたや、コラボでこそ知る楽しみや発見は、いくらでもあります。信仰が造った富士塚ではありますが、ちゃんと本質が伝われば、いくらいじっても構わないと私は思います。むしろ、日常に豊かな側面を見つけることができるというもの。

だって人間は知識欲のかたまり。発見や実験、それにロマンが大好物なのですから。



↑富士塚ってナニ?と説明するより前に、いきなり馴染みの風景を使ってみたり、よくあるタイプはこんなですとイラスト出したり。まあこのへんはイントロ。(富士塚のことはこのブログでいくらでも紹介していますから)富士塚100景もスルーしましょう。



↑大山さんがプレゼンしたのは、路上見立て富士。これが結構ハマる。富士塚病を発症した彼の見立てはハンパじゃない(笑)。会場の盛り上がりを見て、潜伏期の方々の多さを認識した次第です。

さて、なぜガンダムが出ているかというとこれを作った会社によります。(あとでね)



↑イベントでは、ざっくりと有坂レポ/大山レポに分かれていたのですが、ふたりの共通した1点がコレ。左は私紹介の「俳優出世富士登山すごろく」、右は大山さん紹介の「富士縦覧場」で、双方とも「明治20年、浅草に造られたハリボテ富士」の木版画です。

もちろん浅草の人工富士山は富士塚ではないのですが、富士塚が流行した背景には、人間のこうしたミニチュア好き(まして体現可能ならなおよし)があってこそ、というお話です。

以下、イベントの補足として。
(大山さんからもらった資料プラス私の調べモロモロ)



↑上が浅草のハリボテ富士の広告。
下は明治20年(1887)11月6日付の読売新聞の記事です。
発案したのは香具師(やし)、請け負ったのは人形師ですが、信仰のなかった庶民でも心踊らせたのは明らか。



↑ハリボテ富士はなにも東京だけではありませんでした。大阪にも出現した人工富士山「浪速富士」は、左が実物の写真で右が当時のチラシです。浅草ハリボテ富士と同年、明治20年に大阪の生国魂(いくたま)神社にできたんです。こちらもつくったのは香具師でした。

浅草の富士山の構造が、丸太組みにムシロを掛けそれに石灰を塗った(人が歩く通路のみ板張り)という、チャチなものだったから、おそらく大阪もそんなものでしょう(にしては、浅草のは2年もったのは驚き!私の初代メタル富士は3週間目にサビてましたもん。2代目は大丈夫ですが♪)



↑そして、なんと京都にそびえた人工富士山は大正15年築。
「優良国産博覧会」と文字の入った絵葉書です。富士山の中腹に人の乗ったゴンドラが見えますね。

ちなみに(時代は遡りますが)明治27年には、広島にも人工富士山が建てられたそうです!人が登るものではなく、布を縫い合わせた観賞用とのこと。香具師が作った見世物富士でなく、装飾屋が手がけた最初のものらしいです。

おお。やっとここまで来た。香具師でなく装飾屋のハナシ。
香具師が、興行用に丸太を組んで作るのはイメージしやすい。舞台だって見世物小屋だってあるでしょう。でも宣伝業/装飾業が、この分野に参入したというのが、先のガンダムにつながるのです。今日のタイトル内の「ランカイ屋」とは、博覧会の建造物等で活躍した装飾業界の企業の通称です。

イベント用に、大正12年、装飾業界の広目屋が品川に日本アルプスを作り、昭和5年には乃村工藝社が両国国技館に「人工富士山を作り、観客を登頂させた」そうです。

この、乃村工藝社の歴史がお台場ガンダムの礎ではなかったか、裏返せば、お台場ガンダムは現代の富士塚とも言えなくもないわけで。。。と理屈をこねなくても、その面白さは時代や信仰心に関係なく、普遍的なもの。

私はそれを強調したい。だって、富士塚を造ったのは信仰ある人達だったけど、楽しんだ庶民の中には幼い子供もいれば、観光客もいた。「信仰心の底力」に「遊興欲」がプラスされていたと思うのです。

もひとつ。富士塚は昭和10年くらいまで造り続けられていました。それを考えると、近代になって富士塚を造った講の人が、浅草のハリボテ富士や、国技館の人工富士山を登っていた可能性は充分あります。もし、築造にあたり、何らかのヒントをもらっていたとしたら???

ちょっと楽しい推理ですね♪

つづく。。。
今日もあたたかいですが、先週も富士塚日和でしたね。
【富士塚ナイト】に来てくれた、友人のNさんから画像が届きましたので、いくつかUPします。

(カルカルからいただいたDVDは、前半が再生不能で。。。う〜ん。残念)
なので、貴重な画像です。



長〜くなってしまったイントロのはじめのあたり。江戸時代の折りたたんで持ち歩ける地図「江戸切絵図」(の復刻版)を、寄って撮ってもらってるところ。

「ほら。こんなところに千駄ヶ谷富士があるんです」



広いスペースは横に長い。スクリーンは3枚並んでいました。
映っているのは、上落合富士のサブ2枚。
「左:頂上からジグザグの下山道を覗くと、こんなに急です」
「右:ここには天狗が3人います。これは背後からの図」とかなんとか。。。

のんびりやっていたから全然進まなかったね〜(笑)。



富士山御神籤をひいた大山さん。
「1富士だぁ。数の多いほうがいいの? てことはこれ、凶ってこと?」
「なになに。『ここも富士山のふもとです』だって。なぐさめられてるよ〜」
「相性のいい富士塚は。。。『池袋富士』。いいじゃん♪」

池袋富士は7月1日しか登れないけど、是非行ってみてくださいね! イイ富士です。
ちなみに1富士でも「凶」ではありません。
登山は登ったり下りたりを繰り返すもの。現在、合目で例えれば1合目にいるだけで、これから登山をするかもしれないし、下山したばかりなのかもしれません。一番コンディションのいい場所という解釈もできますよ♪

それにしても、御神籤に出た「相性のよい富士塚」を、何人かに聞いてみたところ、結構オドロキでした。各人、何かしら御縁のある富士塚が出たのですから。ホント。

私は2富士で、相性のよいのは十条富士でした。本を書くにあたって、取材の振り出しがここの講との出会い。それから数珠つなぎに情報が集まってきたのでした。私にとって、とても御縁のあるところです。



イベント終盤。回収したアンケートを元に、参加者とお話をする図。
アンケートの中で、「興味のある/行ってみたい富士塚は?」の集計は、またの機会に。結構「ピグモン富士(中割富士)」が人気でしたよ〜♪

これらの画像は、すべてNさん提供。彼女のブログに紹介されています。
Nさん、ありがとうございました。
御来場くださった皆様、本当にありがとうございました♪
心より感謝いたします。



イベント会場である、お台場 ZEPP TOKYO2階、TOKYO CULTURE CULTURE (東京カルカル)は、大観覧車のお膝元。看板にも観覧車が映り込んでいました。



こんなマイナーなテーマでもいらっしゃる方がいるのだろうか、と不安でしたが。。。
集まってくださいました。例によって、一番楽しんだのは私ですね♪

迷走した私でしたが、大山さんの絶妙な仕切りのおかげでイベントのカタチとなり、楽しんでくださった方が多かったようです。ありがとうございました。

限られた時間のため、紹介したかったモロモロは4分の1でしたが、少しでも富士塚の魅力が伝わりましたらそれで充分です。近くに「富士塚があるかもしれない!」と思ってくださることが本望ですから。

また新しい切り口で本を出す予定ですので、今度とも富士塚をよろしくお願いいたします。
富士塚ツアーもまたやります。御参加くださいね〜。

さて、こういう場では新しい情報も飛び交います。



「○○の庭に富士塚らしきものがある!」と御提供くださったり、私が行ったことのない富士塚の詳細もたくさんいただけました。本当にありがとうございました。

リアルタイムで見たTwitterのアップも面白かった♪ 質問がつぶやかれ、画面を見てそれに答えたり、話をふくらませたりと♪ 本当にお世話になりました!

………………………………………………………………
追記 3/17

富士塚ナイトに関する【つぶやきまとめ】です。
errieさん、ありがとう!

………………………………………………………………

そして、イベントならではのお遊びに、「富士山御神籤(相性のよい富士塚付き)」も引いていただいたり(1〜5富士で表わした吉凶?)、ジャンケン大会でプレゼントもお渡しできました。

↓プレゼントがコレ。

オモテ

ウラ

「あま〜い溶岩」は、実は砂糖菓子なのです。おそらくコレをゲットされた方は、本物の溶岩だと思ってらっしゃると思います。「溶岩をコーヒーに浸すと甘い出汁が出るのか!?」と。

ごめんなさい(笑)。説明不足で。ちょっとおどかしてみたかったのです。
割るか削るかして、コーヒー/紅茶や煮物にお使いくださいね〜♪

ちなみにこの「あま〜い溶岩」は、富士山の麓の河口湖町船津で作られ、土産物として販売されております。船津と言えば、船津の胎内。(富士講による)最古の富士塚「高田富士」を築造した、高田藤四郎が発見した胎内です。

というわけで、富士塚に御縁のある土地から来たものですから、きっと富士山パワーも宿っていますよ!

あ〜シャックリが止まりません。
イベント終了後のオフ会で充分飲んで来たのに、帰宅後また飲んでます。
明後日は某新聞の取材を受ける予定です。
その場所をこれから決めることにいたします。(実はこれが楽しい♪)

そうそう、乃村工藝社の前身があの【浅草の人造富士山】を作っていたこと、てことは昨年のガンダムは現代の富士塚(!?)っていう大山さんの話は面白かったですね! いろいろ発見があって、いい夜でした♪

「富士塚百景・スライドショー」はたっぷりと♪



「富士塚探索テクニック」も飛び出します♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★お台場はZEPP TOKYOの2階、
TOKYO CULTURE CULTURE(東京カルチャーカルチャー)にて。

有坂蓉子&大山顕presents

【有坂蓉子×大山顕の富士塚ナイト〜ご近所富士山の謎 ! ! 】

2010年03月14日(日)
Open 17:00 Start 18:00 End 20:30 (予定)

前売券¥2,000・当日券¥2,500(共に飲食代別途必要・ビール¥590など)
チケットご予約は、【こちらのURL】まで。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

またとないスペシャルな夜です。どうぞご参加くださ〜い。


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains