| 
					 
							▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲						 
					出発した場所、神奈川区の熊野神社に戻ってきました。 																															まわった富士塚は、正確には六富士。かつては、七富士参りに「上菅田富士」も入っていたけれど、最近は行ってなかったそうです。 「上菅田?あれはもうないんです」 上菅田富士の土地の所有者が土地を売って塚を移したのですが、新しい塚は道路と道路にはさまれた狭い場所で、先達もなかなか見つけることができなかったという。(塚の写真を見れば、とても拝みができないくらい小さく狭い) 待つ人もなく、拝みができる場所でもないことから、おそらく縁が切れたとしたのでしょう。 そのかわり、先達の地元の熊野神社を七つ目として、最後の拝みも丁寧に唱えられていました。 拝殿には、先達の奉納した鈴緒があり、六角箱には先達と講の名が刻まれていました。ケヤキでしょう。とても立派です。 丸金講は、青木講と神奈川講に分かれたそうです。先達の神奈川講は、丸金講の元講らしい。 「私が最後で講はなくなるね」 先達の言葉が胸に突き刺さったけど、まわりの者がどうすることもできない。でも、戦中戦後に一旦途絶えたのち、正月の初拝みから復活した神奈川講です。再び同じことが起きないとも言えない。場所にもよるけれど、最近復活する講も存在するのですから! 岩岡先達が、小御嶽神社を大事にするのは、御中道成就の誇りもある。命がけでまわる御中道は、何人もの行者が命を落とした超危険な行程。昭和32年に達成した時の話をしてくれました。 「大きな岩があってね、そこで休んでいたら皆に叱られた。危ないのに何してんだ!って」 大きな岩とは、富士塚にもよく再現されている「不動岩」のことです。確かに、落石が続く急斜面の難所で休むなんて考えられない。 「若かったからね〜」と先達。他にも、講に入ったいきさつや子供の頃のことなど語ってくれました。 先達は粋なシャツに着替え、皆で遅い昼食をとりに出かけました。 本当に一日中、ありがとうございました。 先達の声は、今でも耳の奥でリフレインしています。 「こりとりて あらいながせばみもきよし こころもきよし ふじのみたらし」  
						
								無題							 
							
								富士塚ってたくさんあるんですね知らなかった・・・。							 
							
																					
							
								探索も楽しいです							 
							
								探偵所長さま
 
							
																					
							ブログをご覧いただきありがとうございました。 富士塚は、横浜にたくさんあります。もう、ビックリするくらいです! 神社/寺社の中だけでなく、坂の途中や小高い丘の上など、意外なところにもあります。 散歩がてら探してみて下さいね。 発見すると、きっと有り難い気持ちがこみ上げますよ♪ 
								無題							 
							
								七富士参りお疲れ様でした。
 
							
																					
							クルマで巡るのは想定外でした。(笑) 
								私もいつか、てくてくと							 
							
								hozhoさん、こんばんは。
 
							
																				昨年(でしたっけ?) hozhoさんが新年にまわった、七富士参りルートを参考に予測をしたらビンゴでしたよ!さすがです!上菅田富士のほか、西谷(上星川)富士も昔はまわっていたと思われます。 昔は、歩き(とバス)だったようですが、先達もお歳ですからね〜。今は、東京(新宿の丸藤講宮元講社の方達ほか)の七富士参りもクルマでまわります(笑)。  
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							リンク						 
						
							カテゴリー						 
						
							最新CM						 
						[03/20 芙蓉庵]
 
[03/08 masapi21]
 
[02/22 芙蓉庵]
 
[09/15 芙蓉庵]
 
[09/09 吉田 千秋]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/24 MASA]
 
[01/22 MASA]
 
[10/15 芙蓉庵]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[07/16 芙蓉庵]
 
[07/10 吉田 千秋]
 
[12/10 芙蓉庵]
 
[12/05 槇田きこり但人]
 
[06/22 nobuting]
 
[06/22 芙蓉庵]
 
[06/21 nobuting]
 
[03/14 芙蓉庵]
 
[03/11 武本Timothy]
 
[02/23 芙蓉庵]
 
[02/22 エバポリタン]
 
[09/06 芙蓉庵]
 
[09/04 ひさ]
 						
							最新記事						 
						(04/16) 
(11/28) 
(02/12) 
(01/23) 
(05/02) 
(09/06) 
(10/13) 
(04/09) 
(02/03) 
(01/27) 
(01/23) 
(08/19) 
(07/22) 
(07/18) 
(05/13) 
(05/05) 
(03/06) 
(01/24) 
(12/30) 
(10/15) 
(09/30) 
(08/26) 
(08/19) 
(08/12) 
(08/06) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 芙蓉庵 (Yoko Arisaka) 
性別:
	 女性 
自己紹介:
	 						▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
 
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★ 
							ブログ内検索						 
						
							アーカイブ						 
						
							最古記事						 
						(04/04) 
(04/04) 
(04/05) 
(04/05) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/09) 
(04/09) 
(04/09) 						
							mountains						 
						 | 
			
							
								
						
						