| 
					 
							▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲						 
					錫杖(しゃくじょう)が妙に好きです。 																															密教法具の錫杖は、修験者や僧侶が持ち、地面を突きながら歩きます。 突くたび、シャクシャク鳴るので錫杖とも言われています。 鳴るのは、杖の先端にある輪っかの中に通された6つの遊環(ゆかん)です。 輪っかの中央には塔がかたどられています。 小さいイラストだったので、塔のディテールは省略しましたが。 あ、役行者も持っています。 魔除けの意味があるので、私もミニ錫杖を携帯してます。長さ7cm。 国分富士と東国分富士を訪れた日、こんな巨大な錫杖に出会いました。 場所はここ。山門がなんと鮮やかだろう。 つづく。。。 Facebook あり〼  
						
								美術							 
							
								大きな葉を持っても似合いそうですね。先日、ポロック展を見ました。NYですね。							 
							
																					
							
								ポロックとナバホとカラス							 
							
								ひささん
 
							
																				こんばんは。 ポロック展まだ行ってないですー。 私もポロックが好きで、抽象画を書いていた頃ずいぶん影響されました。 ポロックと言えば、彼がインスパイアされたという、ナバホ族の砂絵が よく紹介されますが、最近ついにホンモノの砂絵が我が家にやって来ました。 土産物ですけどね〜。いいです♪ 上の天狗はカラス天狗。葉団扇を持つ大天狗(鼻長天狗)と違って、 カラスの持ち物は、剣や巻物や錫杖です。 私はどちらかというと、カラスのほうが好き。 歴史も鼻長天狗よりも長いんですよ〜。 そうそう、ひささんに私の新刊書を送りたいと思っていました。 (ひささんの姿も写っていることですし) 下のアドレスに住所を送っていただけませんか? fuyo-ann●abox3.so-net.ne.jp (●を@に変えてね) よろしくお願いします。  
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							リンク						 
						
							カテゴリー						 
						
							最新CM						 
						[03/20 芙蓉庵]
 
[03/08 masapi21]
 
[02/22 芙蓉庵]
 
[09/15 芙蓉庵]
 
[09/09 吉田 千秋]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/24 MASA]
 
[01/22 MASA]
 
[10/15 芙蓉庵]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[07/16 芙蓉庵]
 
[07/10 吉田 千秋]
 
[12/10 芙蓉庵]
 
[12/05 槇田きこり但人]
 
[06/22 nobuting]
 
[06/22 芙蓉庵]
 
[06/21 nobuting]
 
[03/14 芙蓉庵]
 
[03/11 武本Timothy]
 
[02/23 芙蓉庵]
 
[02/22 エバポリタン]
 
[09/06 芙蓉庵]
 
[09/04 ひさ]
 						
							最新記事						 
						(04/16) 
(11/28) 
(02/12) 
(01/23) 
(05/02) 
(09/06) 
(10/13) 
(04/09) 
(02/03) 
(01/27) 
(01/23) 
(08/19) 
(07/22) 
(07/18) 
(05/13) 
(05/05) 
(03/06) 
(01/24) 
(12/30) 
(10/15) 
(09/30) 
(08/26) 
(08/19) 
(08/12) 
(08/06) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 芙蓉庵 (Yoko Arisaka) 
性別:
	 女性 
自己紹介:
	 						▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
 
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★ 
							ブログ内検索						 
						
							アーカイブ						 
						
							最古記事						 
						(04/04) 
(04/04) 
(04/05) 
(04/05) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/09) 
(04/09) 
(04/09) 						
							mountains						 
						 | 
			
							
								
						
						