▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[922] [921] [920] [919] [918] [917] [916] [915] [914] [913] [912]
ここからはひとり。

内房線で千葉に戻り、総武本線に乗り換えて降りたのは稲毛駅です。



以前から行ってみたかった「稲毛浅間神社」があります。駅を背に、西に向かいます。「せんげん通り」と呼ばれる街道には、



レトロな光景があちこちに。ゆるやかな坂を登り、



一番高いあたりで、西日が迎えてくれました。そこを過ぎるとすぐ下り坂。



京成千葉線の踏み切りがあります。左の駅は「京成稲毛」です。



せんげん通りは続きます。あっと言う間に



浅間神社。ここは



浅間神社の3つの入口のうち、上の鳥居ですね。(この地図は上が東を向いています)

入ってすぐに富士講ゆかりの場所があるのですが、まずは



本殿に向かいます。頭上には参詣者を迎えてくれる龍雲でしょうか。ありがたい。



広い境内。ゆったりとして参拝も心おきなくできます。ひとりで訪れる若い参拝者が多いです。



境内であるこの浅間山の頂上は、眺望もよく、この一帯の地形がよくわかります。



埋め立てられる前、神社のふもとはこんなだったのですね。ビックリ!

さてこの画像でもわかるように、子供連れの人々が参拝しています。そして「例大祭」というのが、



今でも大勢の人で盛り上がるという「稚児行列」です。



このような縁起物が頒布されます。笹の枝を使う点が、(浅草のお富士さんでの)麦藁蛇や、高田富士祭でいただける登拝記念の品とよく似ています。

「稚児行列」は千葉県では定着した行事ですが、もともと「初山祭」の催しとして子供が主役のお祭りです(埼玉、群馬、栃木、茨城でもさかんです)。



ちょうど、この日に稚児行列の参加者募集の告知が貼り出されました。そう言えば、私が子供の頃も「お稚児さん」の行事に参加した記憶があります。あれは何のお祭りだったのかな。。。

ところで、今でこそ浅間神社は、祭神であるコノハナ様をシンボルとし、「御利益=安産・子育て」一色ですが、実は昔は違っていました。

ここ、稲毛浅間神社もそう。千葉常胤という(平安後期から鎌倉末期の)武将が信仰をしていたという記録があるように、浅間神社はかつて「戦いの神様」だったのです。(千葉氏は源頼朝と深い関わりがあります。世田谷区にある多摩川富士と呼ばれる浅間神社も、北条政子の頼朝の無事と勝利の願いから発生したものです)

富士講が生まれるよりずっと前、コノハナ様が浅間神社の神様となるずっとずっと前は、富士山に「武運長久」を祈っていたのですね!面白い!

時代が変わり、神様も御利益も変わるように、願いのカタチは人々の想念によって柔軟に変わります。それも興味深いです。現在、浅間神社は「コドモノミカタ」です。

ちなみに、ここ一帯がどのくらいの高台だったか定かではありませんが、文治3年(1187)の社殿再建に際し、「富士山の形に盛土をした」とあります。社殿はもちろん、富士山に向いております。東京湾を隔てて。

さて、境内の下の斜面には八坂神社や稲荷神社、大宮神社をはじめ数々の神社が祀られています。



その一角、どこにも属さないスペースに、この「山水講」の碑を発見いたしました。

穐月真行というのは先達の行名でしょうが、そう言えば、穐月(あきづき)は、五井付近でもよく目にした名でした。山水講は確か木更津が発祥地、穐行日穂という人物が祖です。講碑は、北五井富士、そして文京区の白山富士で見ました。



裏には「明治11年寅〜」。



もう一か所。東の鳥居から入って来た途中にあった「小御嶽社」です。



小御嶽石尊大権現の左右に、大天狗と小天狗の文字。そして



その土台(賽銭箱ウラ)には「山水講」の証がありました。この一角は、おびただしい数の出羽三山講の碑に囲まれていました。さすが房総。



正面の参道に戻り、西側へ出ることにしました。



二の鳥居の外側から山を仰いだ図。



すぐ脇の上州屋さんもお山の裾です。沖は遠くにありますが、東京湾を感じながら帰路につきました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



コメント
稲毛浅間神社
昨年の早春頃に、この神社を参拝しました。当時は工事をしていたのですが完成したのですね。境内から、大空を見上げられるところが好きでした。
【2009/05/06 16:20】 NAME[ひさ] WEBLINK[] EDIT[]
空が大きいですよね♪
ひささんはこの神社はもうご存じだったんですね。
山に登ると、スカッとして気持ちいいよかったです。ヒーラーさんから、「あなたに縁のある神社をお参りしてください」と言われた直後、ふと、ここに寄ることを思いついたのでした。夕暮れでしたが、とても印象深い時間が持てました。
【2009/05/07 14:05】 NAME[芙蓉庵] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains