▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1185] [1184] [1183] [1182] [1181] [1180] [1179] [1178] [1177] [1176] [1175]
富士塚の頂上から木々越しに見えるのは、青々とした水田です。



塚の裏側に下りてみました。



神社の西側はすぐ田んぼになっており、



実りの秋まで、稲穂の成長が楽しみな時期です。

ここまで育った稲は、自信をつけて成長を続ける。今が一番色鮮やかな時であり、その生命力は訪れる者にも力をわけてくれます。そばに立っているだけで、元気をいただけます。



そして、この神社の大きな特徴は、神社東側にある「神饌田」。看板にあるように、毎年5月に「お田植え祭」、9月に「抜穂祭」が行われ、そのお米は節分祭の撒餅にして配られます。伊勢神宮の「神嘗祭」にも奉献された、由緒ある神様の田んぼです。

ここにたどり着くまで、稲穂の海を見ながら農道を歩き、おにぎりをほおばり、お米の甘さを味わいました。そして神様のお米を目にし、あらためてお米の有り難さとそれを大切にしてきた人の想いにふれました。

お米一粒一粒に神様がいるとしたら、島穴富士はたくさんの神様に囲まれています。すごいですね! あ、そう言えば、先月の人穴での450年記念大祭で、「角行は米を『菩薩』と呼んだ」とうかがいましたっけ♪

「最後の一粒までちゃんといただきなさい」
子供の頃母から言われた言葉も、耳元でリフレインします。感謝です。

では、神社の入口に戻り、ふたつの橋を渡って表参道から外に出ます。



ひとつめの石橋。



赤く大きな神橋を渡り、



振り返りつつ、涼しい松の林道を歩きます。



表には、こんな巨大な鳥居がありました。

ちなみに島穴神社の旧社地は、(内房線をはさんで)現在地より北西に180mのところだと言われています。遷移は、天長3年(826)だそうですが。(じゅうぶん古いっ!)

コメント
無題
お久しぶりです。島穴神社にいらしたんですな。
連絡もらえれば、ご案内したんですが・・・・・。
私も埋蔵文化財調査センターのHPを見て、一度古代官道を通って
神社へお参りしたいと思っておりました。
此処は創建が西暦114年、2世紀前半という古い神社ですもんねぇ。
ところでタクシーとは散財でしたね。
五井駅から姉崎行きのバスなら日曜の日中でも1時間に2本程度
あり、そちらの方が近かったんですよ。
島穴神社旧社地碑は電車から一瞬見えると思います。
【2010/07/27 21:51】 NAME[あずま] WEBLINK[] EDIT[]
タクシードライバーの方に「国分寺台」を自慢されましたよ
あずまさん、こんばんは

> 五井駅から姉崎行きのバスなら日曜の日中でも1時間に2本程度
えええー!? そうでしたか〜〜〜。
五井駅前の小湊交通でいきなり言われた、「運休です」に萎えてしまい、相談する気にもならなかったです。でも、それも御縁ですね。結果的にはよかったのかも。思わぬ発見がありましたし♪
でも次回は絶対、姉崎行きのバスに乗ります! アドバイスありがとうございます。
【2010/07/28 02:03】 NAME[芙蓉庵] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains