| 
					 
							▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲						 
					ちょうど1週間前。 																															3が日のうちに近所の富士塚にお参りしよう、と猫実富士にやってきました。 そして、 あ、そこは道じゃないよ〜。砂走りだよ〜。 まいっか。昔の子供は滑り台替わりにしてたらしいし。 子供も大人も登っています。何ということでしょう〜♪ 子供同士はとにかく嬉しくってしょうがない。大人同士は興味津々で山肌探検。 もちろん家族連れも楽しそう。 こんな光景は、4年に1度の三社祭以外で見られることはありませんでした。 どうやら理由はコレでした。 今まであった「登らないでください」に代わり、責任とらないけど登っていいよと 神社の方針が変わったからです。 今まで、一応登山禁止のサインはあったものの大人は自己責任で登ることはできました。 でも、こうして晴れて登ることができるのは、心から嬉しいと思います。 とても強固な富士塚ですから、崩落の心配はないですし、登山道も安全です。 もちろん、登拝には足元お気をつけて。さ、どんどん登りましょう〜。 私も登拝は2年ぶりかな♪ 豊受神社社殿への列は、向こう側の玉垣の向こうまでぐるっと続いています。 私も参拝するまで40分くらい待ちました。 そうそう、今年もうひとつの変化がありました。 今まで、神社に訪れた人は人の長さにびっくりしてすぐ列についたものですが、 今年はほぼ全員、ちゃんと手水舎でお浄めしていました。 外側の列は、お浄め待ちの方々です。時間はかかるけど、いいことね♪  
						
								おめでとうございます。							 
							
								おめでとうございます。神社仏閣めぐりでは、いつも参考にさせていただいております。今年もよろしくお願いします。僕ら家族も夕方でしたが3日に豊受神社へ初詣させていただきました。今年一年いい年になるといいですね。							 
							
																					
							
								おめでとうございます。							 
							
								同じ頃に豊受神社にいらしたのですね。
 
							
																				このサイトをご覧くださりありがとうございます。 浦安は、元町地区が面白いですが、 お隣の寺町、行徳も見どころがたくさんあって楽しいですね。 今年もよろしくお願いします。いい年にいたしましょう〜♪  
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							リンク						 
						
							カテゴリー						 
						
							最新CM						 
						[03/20 芙蓉庵]
 
[03/08 masapi21]
 
[02/22 芙蓉庵]
 
[09/15 芙蓉庵]
 
[09/09 吉田 千秋]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/28 芙蓉庵]
 
[01/24 MASA]
 
[01/22 MASA]
 
[10/15 芙蓉庵]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[10/12 吉田 千秋]
 
[07/16 芙蓉庵]
 
[07/10 吉田 千秋]
 
[12/10 芙蓉庵]
 
[12/05 槇田きこり但人]
 
[06/22 nobuting]
 
[06/22 芙蓉庵]
 
[06/21 nobuting]
 
[03/14 芙蓉庵]
 
[03/11 武本Timothy]
 
[02/23 芙蓉庵]
 
[02/22 エバポリタン]
 
[09/06 芙蓉庵]
 
[09/04 ひさ]
 						
							最新記事						 
						(04/16) 
(11/28) 
(02/12) 
(01/23) 
(05/02) 
(09/06) 
(10/13) 
(04/09) 
(02/03) 
(01/27) 
(01/23) 
(08/19) 
(07/22) 
(07/18) 
(05/13) 
(05/05) 
(03/06) 
(01/24) 
(12/30) 
(10/15) 
(09/30) 
(08/26) 
(08/19) 
(08/12) 
(08/06) 						
							最新TB						 
						
							プロフィール						 
						
HN:
	 芙蓉庵 (Yoko Arisaka) 
性別:
	 女性 
自己紹介:
	 						▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
 
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★ 
							ブログ内検索						 
						
							アーカイブ						 
						
							最古記事						 
						(04/04) 
(04/04) 
(04/05) 
(04/05) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/06) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/07) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/08) 
(04/09) 
(04/09) 
(04/09) 						
							mountains						 
						 | 
			
							
								
						
						