▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
千葉の初山なら、稲毛についても書かねばですね!

稲毛浅間神社の大祭は千葉ではかなりメジャーで、稚児行列が今も残っていることから、よそから移住して来た人にも「子供のための祭」だと認識されています。



有名なぶん、人出もハンパありません。JR稲毛駅~京成稲毛駅~稲毛浅間神社へ続く「せんげん通り」は、人でぎゅうぎゅうです。



屋台に混じって「房州団扇」を売る店もあります。



人波をすり抜け神社に到着。裏から入るとすぐに「小御嶽社」があります。



真っ暗でわかりませんが、石碑には山水講の紋が刻まれています。



実は山頂近くにも山水講の碑があります。別の日に撮影した画像を載せておきます。



頂上に登りきると、子供を抱いた参拝者が長蛇の列!



富士山の方角





 傍では「子育ての笹守り」専用のテントが設営されています。







このゴージャスなお守りは、お札や絵馬や吹き流しや鈴など、あらゆる縁起物が若竹にくくられていて、まるで七夕の飾り付けのようです。江戸で流行った「麦わら蛇」にも似ていますね。



実はこの笹守り、そこそこ歴史があります。

稲毛の海岸が埋め立てられる前(1950年代)の写真が残っています。
かつて「一の鳥居」は海の中にあり、大祭でのお祓いは鳥居の近くの祠で行われていました。大祭の時だけ、鳥居のところまで小舟を並べて臨時の桟橋を作り、その上を歩く人が笹守りを持っています。



現在の稚児行列もそれにならい、一の鳥居から正式な出発をします。





稲毛名物「小麦万頭」も売られます。



富士講の方たちは「浅間まんじゅう」と呼びます。(皿に盛り付けた画像は富士講講員の奥様のお手製です)



さて、おまけです。

現在、一の鳥居と二の鳥居は、千葉街道(国道14号線)で分かたれています。

二の鳥居

一の鳥居から二の鳥居を見る

そして、一の鳥居の足元にはこのお社。



上のモノクロ写真(1950年代)にも写っています。
ここからそのまま、200m海に向かって歩いたところ、団地の敷地内に、「浅間の泉」を発見しました。



現在は水道管が使われていますが、海中だったところなのに「泉」とはナゾですね!









Facebook あり〼
千葉県の九十九里にも初山があります。
総武本線の松尾(成東のひとつ隣)が一番近いです。
車窓からの景色は、延々と田園が続きますが、遠くに低山が見えてくるので、浅間神社である富士塚は、数十メートル規模の自然地形の山だと想像できます。



松尾駅はいい感じ。



駅前の商店も最高です!(ちゃんと開店してます)



駅を離れるとすぐに田園です。



ガマの穂を見つけたり、「さんむ田んぼアート」に遭遇しながら歩くこと20分。



とにかく人がいません。。。

誰にも出会わず「祭りは今日じゃなかったのかな」と不安になる頃、



「通行止め」のサインが目に入ります。



低山を右手にしばらく歩いて行くと、



縁日の屋台と、遠くに幟も見えてきました。
ふうっ。ここで間違いない!



幟に「冨深山」と書いてあるのが読めますか? 
冨深山ふじさんと読みます。富士山をこう表記するのはおそらくこの地域でしかないでしょう。





お祭り! お祭り! 浅間様のお祭りです!



ここは、田越浅間神社。



登山口では青年たちが手水をかけてくれます。これでお清めを忘れる人はいませんね。ナイスです!



登下山道の図もわかりやすく描かれていました。



登山口の左右には、左:「浅間神社」と右:「冨深山」と刻まれた石が。



登山道は登りやすいがなかなかキツい。



「お年寄りや体の弱い人はここでも拝めるように」と、途中に里宮の拝殿があります。





氏子総代の方達から御神酒をいただき、お祓いしていただき、頂上へ行く人は「行ってらっしゃい」と声をかけられます。

白い幕の中央にあるのは、富士講の紋ではなく、三峰のマークの下に「冨深山浅間宮」と書かれているのです。



では、行って参ります。



里宮を後にし、



しばし頂上を目指します。





「もうすぐ? 」「うん!」「あ、ちがうちがう、下山道から入っちゃだめだよ」
(私をはさんで親子の会話)

そうそう、ここが頂上の奥宮です。



頂上は最高のビューです!海が見えています。





涼風が気持ちいいですが、初山なので「団扇」です!
ここは千葉なので、日本三大団扇のひとつ「房州うちわ」です!(柄が丸い)



子供を連れた家族が本殿にお参りします。



本殿の中に入らせていただきました。



ここでは額の御朱印はありませんが、神職による大変丁寧なご祈祷を授かります。



御朱印の代わりというわけではありませんが、指で御神酒を赤ちゃんの額につけるという、興味深い動作を拝見しました。(やはり眉間はパワーが入りやすいところですよね)



ここでは、お子さんが7歳になるまで毎年お参りしましょうと言われます。
そういえば、各地の初山でも「7歳児まで」と言っています。そのわけを神主さんに尋ねたら、こうおっしゃいました。

「7歳までは神様ですから」

神輿が祀られ、極彩色かつ茅葺き屋根の本殿は、かなりの迫力です。







お世話になりました! 素敵なところでした。また訪れたいと思います。










Facebook あり〼
三山の後は、東武動物公園駅から東武日光線でふたつ目の「幸手」へ向かいました。



杉戸や赤松の初山でも「幸手は行きましたか?」と尋ねられたほど、幸手の初山は有名です。









氏子の方達は荒宿の「桜講」。桜はもちろん浅間神社(コノハナ)のシンボルですね。幸手宿は日光街道と日光御成道の合流地点だったせいか、町も人もオープンです。皆さん大変親切で、面白いお話もいろいろうかがいました。



お参りをして子供の額に御朱印を押してもらうのは他と同じですが、とにかく人が多い。ひっきりなしに赤ちゃんを抱いたファミリーが訪れます。この日のために駆けつけた神主さんは、午後4時を過ぎてもお昼ヌキでした。









ここでは団扇や痰切り飴のほかに、長ネギが配られます。



「節のないまっすぐな子に育つように」というのが一般的な説明ですが、根っこつきの2本を配るのは、根を白髪にたとえて「共に白髪の生えるまで」という夫婦円満の願いを兼ねているそうです。コノハナラベルのお酒も飛ぶように売れていました。ブルーボトルが涼しげです。



富士塚は平地に盛り土をして造ったもので、その上に浅間神社の社殿が乗っかっています。



小御嶽神社が立派でした。夜は縁日が立ち、賑わいが増します。











Facebook あり〼
東武動物公園のそばを歩き、しばらく行くと赤松浅間神社と呼ばれる富士塚がポツンとあります。



赤い旗が迎えてくれます。ささやかながらも初山参りは健在。



テントの中では、氏子衆が宮司さんと一緒に初山参りの家族を待ちます。



ぽつりぽつりと家族が訪れて、赤ちゃんの額にハンコが押されます。



富士塚は登りやすいです。



頂上の奥宮。



ここで驚きなのは、小御嶽の石碑です!



経年により摩滅していますが、立体牛王のような彫刻で、富士山や大天狗小天狗がすばらしい。



かつてここには池があり、それを埋め立てたのだと氏子の方達が話してくれました。



赤松浅間でいただいた「初山セット」です。味のあるお札、レトロな団扇、それに紅白饅頭。お饅頭のおいしいこと!












Facebook あり〼
ふたつめ、宮代町本田の富士塚です。



(手入れをしてないせいか)草が伸びて登山道を覆ってしまい、ベイビーを抱えて登山するには危険です。初山は最近中止になったようです。でも、なかなかいい塚です。



ここは神社ではなく、お堂があったというようにお寺だったのですね。

合目石あります。

寛永13年!

小御嶽神社です。

山重講です。

角行と弟子たちの名

頂上の碑

雨で草が濡れていなかったら、、、

登らせていただいたと思います。先を急がなければならなかったこともあり断念。
でも趣あるいい塚でした。







Facebook あり〼
羽生はまたの機会にして、今回はいくつかまとめて行けるところを選びました。
東武動物公園」駅で下車すると、3つの富士塚に歩いて行けます。



かつて「三山(みやま)」として、(北葛飾郡)杉戸町河原の富士塚と(南埼玉郡)宮代町本田の富士塚と(南埼玉郡)宮代町山崎の富士塚(赤松浅間神社)を参るのが、このあたりの初山だったそうです。(現在はひとつでOK。そして、本田の富士塚は初山はやっていません)



まずは杉戸町の富士塚です。







小さいながらも道幅に余裕があって(特に中道が広い!)安全に登拝でき、よくできた構造です。初山仕様にしたと思われますが、とても魅力的。





幟も立派!



「朝7時からやっていたんですよ」とのこと。
まずは神主さんからお祓いを受けます。



そして赤ちゃんの額に御朱印を押して。
(私はスケッチブックに押してもらいました♪)



団扇の他に痰切り飴と神様のお米、そしてお札です。
団扇は、私が子供の頃に静岡でいただいたものとは違う絵柄でしたが、レトロ路線は同じです。



この飴、ここでは「出世飴」と言われます。子を思う親心ですね。



団扇をご近所さんに配る分をどっさり買い求めることが多いので、氏子総代の方達は大量注文が入るとおおわらわ。団扇の裏に赤ちゃんの名前を書きます。









Facebook あり〼
足利浅間神社の「ペタンコ祭り」や群馬県の「初山祭り」は6月1日ですが、
ほとんどの初山は7月1日や7月中旬に執り行われます。

初山の風習は東京にはなく、千葉や埼玉、北関東に残っていますが、
かつて静岡でも初山祭りがあり
⬇️私が子供のとき「静岡浅間神社」でいただいた団扇の柄



と同じものが、
なんと羽生浅間神社のサイトに載っていました。⬇️



で、埼玉県羽生市の羽生浅間神社に行ってみようと思いましたが、
実際に行ったのは別のところでした。

つづく。。。








Facebook あり〼
講談社BOOK倶楽部の「今日のおすすめ」の
【ベスト5】東京お散歩ガイドに、
『ご近所富士山の「謎」』が選出されました。



『全国にさきがけて東京で3月21日に桜が咲いたのを皮切りに、各地で桜の見頃を迎え始めています。都内にお住まいの方はもうお花見を済ませた頃でしょうか。

桜を鑑賞できるくらいの気温になると、ようやく体も心も動き出し、長い冬になまった筋肉をほぐしたくなってきますよね。

今回は都内近郊にお住まいの方にぜひ読んでいただきたい、お散歩コースの手本になるような本を紹介しましょう』

→→→ 講談社BOOK倶楽部「今日のおすすめ」

→→→ 試し読みはこちらから










Facebook あり〼
冬の晴れた日にオススメしたいのは、農村地区の富士塚です。

千葉県習志野市の藤崎堀込貝塚に、藤崎富士があります。縄文期の貝塚は馬蹄型の大きなものですが、貝塚そのものは平坦なので、塚を富士塚に転用したわけではありません。ただ、集落があったのは確かなので、その中にあった大木に神を祀っていたと考えられます。





新京成電鉄の新津田沼駅から徒歩15分。標高20mほどの台地(地形図参照)の上には、畑が広がっています。こんもりとした杜、そして白い鳥居は遠くからでもよく見えます。富士塚はその中にあります。このオアシスタイプは、船橋あたりにも見られます。



熊笹の茂る杜の中は素晴らしい神域。樹木のふところに横たわる富士塚は、富士山を向き夕陽をいっぱいに浴びていました。













ボク石たっぷりの造りも素晴らしい。小ぶりながらも、丁寧にジグザグの登山道がつけられています。頂上の奥宮へのアプローチは3段。中腹右側には三角の石碑。たぶん小御嶽です。









そして、富士講員の碑、富士登山の記念碑の他、大山や高尾山や小田原道了尊(大雄山)の石碑があり、地域の活動が活発だったことがわかります。














登拝後は、振り返って西方に向かい、富士山を遥拝します。西陽を受け、身も心もぽっかぽか。塚は金色に染まります。












Facebook あり〼
1月2日(月)21:30-22:30の新春特別番組にて、富士塚案内をしております。










Facebook あり〼


カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains