▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
去る9月18日(水)、NHKにて富士山の番組がありました。 歴史探偵「富士山と日本史」です。 数日後に再放送があり、また、NHKプラスにて1週間の見逃し配信もありました。 富士山はどのような歴史を辿って日本のシンボルになったのか。 富士山を徹底調査した番組でした。 そして、人々は富士山にどう対峙してきたのかという秘話が満載。中盤の「江戸庶民と富士山信仰」では富士塚も登場し、一瞬ですが、私は音羽富士をご紹介しました。 この番組が、もう一度、再放送されます。 放送日:1月1日(水)午前2:30~3:14(12/31深夜)【NHK総合テレビ】 深夜の放送ですが、縁起物の富士山にまつわる歴史を年始早々に紹介されるという、文字通りの「初富士」です!2025年の招福はこれでスタートですね。 番組公式ホームページはこちら Facebook あり〼
読売新聞水曜夕刊見開きカラー面「popstyle」は、若者向けの紙面です。
エンタメ、サブカル、文学、マンガなどの話題で盛りだくさん(私は辛酸なめ子さんの連載が好き)ですが、それらに混じって「民ゾクッ学」というコーナーも。 民俗学って実は面白いということで、いろいろ取り上げていますが、今回(2月1日)は「富士塚」特集。私はコメントで参加しています。 本当は、江戸自慢三十六興「鉄砲洲いなり富士詣」や見立十二支辰「深川八幡富士」などを紹介したかったけれど、さすがに限られた紙面。イラストレーターさんが簡略化し(芸者から町娘になり)ました。 そういえば、2012年には子ども向けの紙面に掲載されたと思ったら、こちらも水曜日でしたー。 Facebook あり〼
毎年参加している横浜市のアートプロジェクトですが、2021年は(ギャラリーでのアート作品の展示のほかに)、緑区の企画として富士塚関連の記事作品を展示させていただきました。(私にとってはすべてアートなのですが)
まずは、アーティストとしての私がなぜ富士塚を紹介するのか、いや、富士塚はアートの側から紹介するほうがわかりやすい、ということがわかるプロフィール画像(下記に出てくる記事作品の部分)から。 十日市場という町で催された「十日市場まちかどアートフェスティバル」の一環として展示した7枚の作品です。 緑区の魅力のひとつに、「富士山が見えること」さらに「富士山の日(2月23日)にダイヤモンド富士が見えること」があります。かつて長津田でメタル富士を建て、例年富士塚ツアーを催してきた私には緑区とのご縁も深いです。富士山がよく見えることを土地の人たちはどのように関わってきたか、アートを通して表現し伝えることができるとして、JR横浜線の十日市場駅近くの建設中のマンションの囲い壁(キレイめな工事現場の壁)に、作品画像を貼付しました。期間は約3週間でした(10/30日(土)〜11月21日(日))。 コロナ禍でなかったら、区のバックアップで富士塚ツアーのためのバスをご用意いただけたかもしれません。以前の川口市のように。 では、7作品がどんなだったか、画像をここに貼っておきましょう。 ➀ 緑区と富士山 ➁ 富士塚概要 ➂ 富士塚と芸術 ➃ コラボ信仰 ➄ フィールドワーク ➅ プチ郷土研究 ➆ 現代アートで表現 5枚目の富士塚たちに関しては、別記事にいたします。 Facebook あり〼 「富士塚に登る」=「リモート富士登山」です。 富士山の神様を降ろしたことで、富士塚は、そこから富士山へ祈念を飛ばせる送信所となりました。 ただのミニ富士でなく、ネットワークで富士山と繋がる聖地となったのです。 したがって、富士塚に登拝するということは、概念的に、富士山に登っていることと同義なわけです。 Facebook あり〼
今年は到底こんな光景は見られなかったでしょう。
寂しいので、2年前の駒込富士の山開きの様子を少し書いてみます。 宵宮である6月30日に見られる「花万灯」はご存知ですか? 富士講の方たちが、富士山に見立てたカラフルな万灯(花傘で飾った高い行灯で、毎年鉄砲洲の富士講からの奉納だったそうです)を担いで、この界隈をねり歩くのを「万灯送り(回り)」と呼び、朝10時から始まります。 「万灯が駒込富士神社に戻ったら、お山開きの始まりですよ」という告知でもあります。享保の頃からあった慣習で、若月紫蘭(1879~1962)も「東京年中行事」の中で紹介しています。 古来陰暦六月の朔日を山開と云って、此日から富士登山を始めることになって居るに倣って、此祭は行はるゝので有って、二百年前までは、芝櫻田本郷町の富士神社より、當日左右の随神を此富士神社に送ることになって居たのが、争あってこのことを中絶し、今其随神(ずいしん)は駒込富士神社に飾られた儘になって居る。之を同時に久しく行はれて居たものには富士講中からもって来る萬燈が有る。萬燈と云ふのはつまり花傘を飾った高い行燈のことで、鉄砲洲の富士講中二三十名が、揃の★中形の打扮(いでたち)にチリンチリンと鈴振り鳴らして、エッサモッサと景気よく一つの大萬燈かついで来て、篝火を焚いた富士神社の境内を練り廻って、やがて之を社前に立て飾って帰るので有る。享保の頃から行なわれていたもので、今も引つゞいて盛に行はれて居る。 (★中形とは、江戸で生まれた型染めの文様で、小紋よりわずかに大柄のもの) 富士塚の上の富士神社で、花万灯を待ちます。 ちなみに、中腹にある胎内の中をなにげに撮影してみたら。。。 仏像らしき姿が映ってました。 石段の右脇にあるのと似て、大日如来のような衣装だけど、お顔が不動明王っぽいし、胴体と違って黒い。どなたでしょう。。。 Facebook あり〼
今回のボク石は、かなり昔から某建設会社の敷地にありました。
建材だったのかもしれませんが、そうでなかったかもしれません。 ともあれ、そのボク石を使って富士塚作品を制作してはどうかと 友人のディレクターからお話がありました。 もちろん、二つ返事でOKです。 「メタル富士」と違うアプローチを明確に出すべく、 キックオフ展である「はじまりはじまり展」で出した Lady Liberty の 「本地」とも言える Lady Konohana をビジュアライズしてみようと思いました。 左は神社でいただいた木版画のお札。右が私が制作したワイヤーワークのKonohana。 室内だとライティングでシャドウを見せることができますが、 黒ボクの上だとコントラストが美しい。 ほかには、鳥居や烏帽子岩、「五合目」「御胎内」などのサイン。 それに、ジオラマの18人衆。すべて白で統一しました。 ワイヤーワークとジオラマ人物はすべて、磁石を履いています。 溶岩は磁石を吸い寄せるからです。 Facebook あり〼
「都筑アートプロジェクト2018」のテーマは、
「米(USA/rice)からアート」をテーマでした。 10月〜11月の本展に向けた「はじまりはじまり展」では、 小品での参加とアーティスト・トーク「私とUSA」をしました。 Lady Liberty (自由の女神) だと思っていたのは Lady Konohana (木花咲耶姫) だった。 というのが今回参加のパーソナルなテーマ。 作品のタイトルは、 「時に女神は姿を変える」です。 アーティスト・トークは、米国で何にふれたか、何を得たか に関してだったので、FUJI-SANのことはまだ出てません。 ↓ トーク全般が出ているサイト です。 つづく。 Facebook あり〼
次のページ>>
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|