▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
[1197] [1196] [1195] [1194] [1193] [1192] [1191] [1190] [1189] [1188] [1187]
「高田ふじまつり」は、縁日の屋台が出てとても楽しい。でも店を開いてるのは、いわゆるテキヤの人達ではなく地元住民、つまり水稲荷神社の氏子たちです。背中に「冨士下」とプリントされたお揃いのTシャツを着ていました。以前から気になっていたので、私はその文字の意味を聞いてみました。

すると氏子のおひとりが、氷の入った簡易クーラーボックスの蓋にペンで地図を書き始めました。
「えっとね。。。移築される前の富士塚は、水稲荷と一緒にこういうふうに。。。」



私も旧高田富士が早稲田大学に隣接した水稲荷神社の境内にあったことを知っていますが、地元の方から当時のことを聞くのは初めてでした。

その人は、まわりの人にも声をかける。
「なあ、前のお富士さんて、こんな形だったよな?」
「そうそう。L字型だったわね。お参りするのはこっちから。。。」
「L字って???」

突然、ボールペンは発泡スチロールの上で滑って書けなくなってしまった。
「そうだ。昔のことはあすこに座っているKさんに聞くといいですよ。よく知ってます。89歳だもの♪」

長老のKさんにご挨拶して、お話をうかがいました。



Kさんは、話をしながらメモ帳の1枚にスラスラと書いてくれました。
「穴八幡の反対側、早稲田通りから直角に入るところが参道です」
「それはもしかして早稲田大学の西門ですか?」
「そうです。大学の中に入る細い道があったでしょう?今は駐輪場になってるけど、あれが昔の参道です」

うかつでした。そこらへんの昔の地図は何度も見ていたのに、水稲荷の参道のことなど気にとめなかったもの。西門も駐輪場も知っていて、ましてそこが「ちょっと異質な空間」だったことも感じていたのに、なるほどそこが参道だったとは。納得しながら、ちょっと感動。

「北側にカーサがあって、参道を行くと社務所と本殿。富士山はその裏です」
「ふむふむ」
「私たち『冨士下』の者は、こっちの坂道から神社に入ったけどね。冨士下とは、富士山の下つまり下戸塚村のあたりのことです」
「なるほど〜。たしかに宝泉寺のところから坂になって、下にずっと続いてますよね」

Kさんは記憶がさらに蘇ってきたらしく、別の紙に新しく書いてくれました。



もっと広範囲に書きたかったようです。
「穴八幡がここでしょ。こっち行くと近衛騎兵。。。水稲荷はやっぱりこうかな。入口は北側にもあって。。。」
「あ。L字型だ!あちらの皆さんが富士山がL字型だっておっしゃってて」
「ああ。浅間神社の敷地がね。富士山はここんとこ」

こんな調子で、昔話はつきませんでした。
面白かったのは、早稲田大学を含む北側の一帯を「山」と呼んでいたことです。そう言えば、十条の富士講の御年配も、地域の説明をするのに「海」と言ったり「山」と言ったりしていたっけ。彼らには縄文地図が頭に入っているのだろうか。



念のため、アースダイバー掲載のマップを見てみたら、やはり早稲田大学一帯は陸で、旧高田富士は崖の上。冨士下はむろん海でした。(色文字は私による)

「昔の高田富士はですね、ちょっと土台になったところに盛り土をしたんですよ」
ちょっと土台というのが、このマップ記号(●)でも「古墳」を示す「富塚古墳」のことでしょう。

「戦前からあった『ふじまつり』は、水稲荷の氏子と富士講が、もともと別々にやっていたのを一緒にやるようになったのです。かけ小屋ってわかりますか?見世物小屋のことですが、そんなものが建ち、ずいぶん賑わいましたよ。富士講のことをここらでは『お講』と呼んでいましたね」

一応、現在のマップも出しておきましょう。



カーサも健在。
(他のマップと同様に、早稲田通り側の旧参道入口にオレンジの矢印、富士塚跡には緑で色をつけてみました)


おまけです。まつりの後、ちょっと水稲荷神社の社務所に上がらせていただきました。



大広間に掲げられていたのは、富士山とちょっと艶かしい天女の絵。なぜか翼で空を飛んでいる。写真は失敗しましたが、実はこれ、鏝絵(こてえ)です。左官職人が漆喰を使って、こてで仕上げたレリーフのこと。ゆる〜くてイイです。

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
…………………………………
富士山に登りたくても登れな
い人たちの為に、江戸時代に
関東各地に造られた「人造富
士山」のこと▲です。富士山
を信仰する▲▲▲富士講によ
るもので▲▲▲▲▲したが、
地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ
ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富
士山が出来たことで、多くの
人が登山でき、大流行しまし
た。民衆のパワーですね♪♪
富士山の溶岩をのせ、一合目
から頂上まで登れるようにな
っています。意外なところに
ひっそりたたずんでますよ。
…………………………………

▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼
…………………………………
美しい作品も好きだけど、コ
ンセプトありきで表現するこ
とに喜びを感じるビジュツ家。
表現形態はこだわりません。
現在、富士塚のコンセプトに
インスパイアされ、色々な媒
体で表現。著書の【ご近所富
士山の謎】【富士塚ゆる散歩】
も、私にとっては作品です。
なぜ富士塚か……それは、海
外生活での体験から。詳しく
は本のあとがきに記してあり
ます。

★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせ、ご連絡は↓

y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m
(♡をoに◆をaに★を@に変えて
入力して下さい)

★★★★★★★★★★★★★

掲載の写真・イラスト・文章等の
無断使用・転載は御遠慮下さい

★★★★★★★★★★★★★
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
mountains