▲「富士塚」だけで日記が書けます♪▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
またまたアップし忘れていました! 8月20日付のしんぶん赤旗の記事です。 吉田の火祭りのミニチュア@富士塚をご紹介しましたが、 それぞれに進化した地域特有の火祭りは、 かけがえのない招福の願いが込められています。 Facebook あり〼
【江戸を知れば、東京はもっと楽しい】
そんなコンセプトの雑誌が『月刊江戸楽』です。 編集部は、日本橋小舟(こぶな)町にあります。 9月号 No.53(8月20日発売)の特集は、 「江戸から見える富士山」です。 チラ見は→コチラから 私も4つの富士塚を紹介させていただきました。 Facebook あり〼
そう言えば、こんなこともありました。
テレビ朝日のスーパーJチャンネルでひと言。(6/24夕方) 千駄ヶ谷富士のほか、 横浜市都筑区の川和富士(珍しいですね)の修復が、紹介されました。 Facebook あり〼
アップしそびれていました!
6月26日発売の 「旅人 vol.1 特集:富士山を旅する人」 朝日新聞出版社 です。 私も富士塚について書かせていただきました。 他にも、読み応えある記事が満載です! →出版社のサイト Facebook あり〼
富士山の世界文化遺産登録に向けて、いろいろと忙しい日々が続いておりました。
(まだまだ続きますが) ↑画像をクリックすると、日本経済新聞WEB版に飛びます。 最近は、富士山そのものだけでなく富士塚にも注目が集まっています。 嬉しいですね〜♪ 先日、YUCARIでも紹介されましたが、 富士塚は単なる模造富士でなく、「アーティスティックな存在」だ という魅力にまで、気づいていただけたらもっと嬉しいです。 私が魅力を感じる「アーティスティック」な点は、ズバリ! 美よりも「コンセプト性」。 富士塚は、造形的な面よりもそのコンセプト性に特徴があると言えます。 多くの富士塚には、ボク石が貼り付けられていますが、 築山に富士山から持って来たボク石を貼る、というのは 形状を似せただけではありません。 ボク石を貼った小山に登る(ボク石を踏む)ということは、 すなわち、富士山に登るという「アクション」と同義です。 信仰の面では、その点に意味を持たせているわけですが、 もちろん信仰を持たない庶民も大勢いましたから、 いつしか多くの人たちには、 「富士塚に登れば富士山に登ったのと同じ御利益があるよ」 と広まりました。これは、今でも各地のお富士さんのお祭りで よく言われるコトバとして定着しています。 いいですね〜♪ 信仰があってもなくても、万人にとって富士山は有り難い存在。 そんなささやかな現象が今につながっていることが面白い。 もちろん富士塚は信仰物なので、信徒の方たちは信心だけで造ったと 思いますが、その行為は、図らずもコンセプチュアル・アートに 通じるものだったのです。 その面白さに気づくことも、富士塚を愛でる醍醐味ではないでしょうか。 Facebook あり〼
5月20日発売の「 YUCARI Vol. 08 」は、富士山特集です。
(文字をクリック)→ 出版社のサイトに飛べます ↓ p24-25に、私のアート作品が、 立ち読みは→こちら ↓ p96に、「富士塚ゆる散歩」の紹介が、 ↓ p97には、丸の内朝大学でのレクチャー情報が、 掲載されています。 富士塚が、単なる史跡でないこと(アーティスティックな存在だということ)が、 少しでも伝われれば嬉しいと思っています。 Facebook あり〼
足利の富士塚信仰最後の追記をアップしようと思っていましたが、
ず〜〜〜っと、モロモロ忙しくしていました。(足利関連は次にでも) たとえば、 作品の取材:マガジンハウスの雑誌に掲載→近日中に刊行予定 TV取材:富士山の世界文化遺産登録に関して→放映済み(5/10「おはよう日本」) 資料提供:練馬区観光協会より依頼→近日中に告知します その他、新聞、TVからの依頼と問い合わせナドナド。。。ありまして。 また、今年も朝大学レクチャーほかのイベントも予定あり〼。 追々にお知らせいたし〼。 Facebook あり〼
SBS (静岡放送) の「イブニングeye」では、富士山の文化遺産登録に向け、
昨年から月1回のペースで富士山にさまざまな角度から迫っています。 1月25日に放映されたのは、富士塚紹介でした。 コマ割りでアップしてみました。左上から右方向に移動し〼。 私が撮った開山式の画像(昨年の千駄ヶ谷富士)も出ました〜♪ 静岡の方たちには新鮮だったかもしれませんね〜。 Facebook あり〼
世界文化遺産登録が注目される富士山を、改めて見つめてみようと、
朝日新聞の静岡総局と甲府総局の合同企画で、 新年特集「まるっと富士山」が、元旦から約10日間にわたり 静岡/山梨のそれぞれの紙面に掲載されていました。 「一合目」から「山頂」まで毎日テーマが変わり、 自然に迫るのはもちろん、産業や地域の人々を浮き彫りにしたり、 信仰やパワースポットの紹介もされ、面白かったです。 連動したり、地域性を反映した微妙な違いが面白かったり、 取材の苦労も感じました。 私は「九合目」で、富士塚紹介をしています。テーマは信仰と聖地♪ 静岡版:1月11日付「人をひきつける力」 山梨版:1月10日付「信じる心 昔も今も」 ↓静岡版の紙面です ↓ウエブではカラーでご覧になれます 同じテーマでも、もちろん山梨版は違います。 九合目は同じ記事内容(掲載写真は違います)ですが、 他はそれぞれ違う展開になっていて、とても読み応えあります。 新聞の紙面は全部アップできないので、 サイトをそれぞれご覧ください。「まるっと富士山」をまるっとね♪ →静岡版 →山梨版 Facebook あり〼
初富士とは、江戸時代、正月に日本橋から富士山を拝むことでした。
(当初は1月3日でしたが、のちに元旦に富士山を拝むこととなりました) では、新年に初日の出を富士山から拝む、となると。。。 これはもう憧れですね。なかなかできないことですから。 でも、それを東京でもできるんです♪ 「富士塚から初日の出拝」をやっちゃいましょう! という企画で、私がナビゲートさせていただきました。 初日を拝める富士塚もリストアップしています。 東京ウォーカー 2013年1月4日号に掲載です。(12月11日発売) ↓ 富士塚記事はp70-71 Facebook あり〼 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新CM
[03/20 芙蓉庵]
[03/08 masapi21]
[02/22 芙蓉庵]
[09/15 芙蓉庵]
[09/09 吉田 千秋]
[01/28 芙蓉庵]
[01/28 芙蓉庵]
[01/24 MASA]
[01/22 MASA]
[10/15 芙蓉庵]
[10/12 吉田 千秋]
[10/12 吉田 千秋]
[07/16 芙蓉庵]
[07/10 吉田 千秋]
[12/10 芙蓉庵]
[12/05 槇田きこり但人]
[06/22 nobuting]
[06/22 芙蓉庵]
[06/21 nobuting]
[03/14 芙蓉庵]
[03/11 武本Timothy]
[02/23 芙蓉庵]
[02/22 エバポリタン]
[09/06 芙蓉庵]
[09/04 ひさ]
最新記事
(11/28)
(02/12)
(01/23)
(05/02)
(09/06)
(10/13)
(04/09)
(02/03)
(01/27)
(01/23)
(08/19)
(07/22)
(07/18)
(05/13)
(05/05)
(03/06)
(01/24)
(12/30)
(10/15)
(09/30)
(08/26)
(08/19)
(08/12)
(08/06)
(07/30)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉庵 (Yoko Arisaka)
性別:
女性
自己紹介:
▼▼▼【富士塚】とは▼▼▼
………………………………… 富士山に登りたくても登れな い人たちの為に、江戸時代に 関東各地に造られた「人造富 士山」のこと▲です。富士山 を信仰する▲▲▲富士講によ るもので▲▲▲▲▲したが、 地元に▲▲▲▲▲▲▲ミニチ ュア▲▲▲▲▲▲▲▲▲の富 士山が出来たことで、多くの 人が登山でき、大流行しまし た。民衆のパワーですね♪♪ 富士山の溶岩をのせ、一合目 から頂上まで登れるようにな っています。意外なところに ひっそりたたずんでますよ。 ………………………………… ▼▼▼【芙蓉庵】とは▼▼▼ ………………………………… 美しい作品も好きだけど、コ ンセプトありきで表現するこ とに喜びを感じるビジュツ家。 表現形態はこだわりません。 現在、富士塚のコンセプトに インスパイアされ、色々な媒 体で表現。著書の【ご近所富 士山の謎】【富士塚ゆる散歩】 も、私にとっては作品です。 なぜ富士塚か……それは、海 外生活での体験から。詳しく は本のあとがきに記してあり ます。 ★★★★★★★★★★★★★ お問い合わせ、ご連絡は↓ y♡k♡◆ris◆k◆.◆rtist★gm◆il.c♡m (♡をoに◆をaに★を@に変えて 入力して下さい) ★★★★★★★★★★★★★ 掲載の写真・イラスト・文章等の 無断使用・転載は御遠慮下さい ★★★★★★★★★★★★★
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(04/04)
(04/04)
(04/05)
(04/05)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/07)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
mountains
|